思いやりの意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「思いやり」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①思いやりとは何か
②思いやりと国際比較
③効果研究
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
①思いやりとは何か
意味
心理学者の高木・武村(2004)は思いやりを以下のように定義しています。
自分の利益を犠牲にしてでも、他人の利益の向上を図ろうという考え方
例えば、妊婦さんに席を譲る、後輩に飲み代を奢る、体調が悪そうな人に声をかける、これらの行為が挙げられます。
思いやりと3つの条件
思いやりには以下の3つの能力が必要です。
・向社会性
向社会性とは他人の気持ち、社会のことを考える心理を意味します。向社会性が高い方は博愛的で、他人に尽くすことに幸せを感じる傾向があります。
・共感能力
共感能力とは相手の気持ちに寄り添う力、相手の気持ちを理解する力を意味します。共感性が高い方は相手の痛みがわかるため、思いやりのある行動や発言が増えます。
・察する力
察する力とは、ちょっとしぐさや表情から相手の心情を読み取り、配慮できる力を意味します。声のトーンの違いなどから調子の良さ、悪さを判断し、それに応じた行動をすることができます。
②思いやりと国際比較
世界有数のやさしい国家
総務庁青少年対策本部(2004,現総務省)は、「親が子どもに望む性格特性」について、日本、アメリカ、韓国において比較調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図のように、アメリカや韓国は礼儀正しさを重視しているのに対して、日本は「思いやり」を1番にあげていることがわかりました。日本は有数の思いやり重視国家と言えそうです。。
思いやり重視度,世界比較
総務庁青少年対策本部の同研究では、思いやりをどの程度重視しているかという調査も行われました。その結果が下図となります。
韓国やアメリカでは、自立心や道徳心を重視していて、思いやりはやや軽視されてるようです。一方で、日本は思いやりについて徹底的に教育されていると考えられます。
③心理学研究
ポジティブ感情を増やす
浅野(2008)は、大学生663名を対象に、思いやりに近い「協調性」について詳しく調査を行いました。具体的には、協調性と外向性、ポジティブ感情の関連について調べています。その結果の一部が下図となります。
上図は、協調性が高い方は、外向性が増し、ポジティブな感情が増えることを意味しています。ここからは推測となりますが、協調性がある方は、周りから好感を持たれ、その経験がうれしくなり、外向性が高まっていきます。そして、感謝されたり、頼りにされる経験も得るため、ポジティブな感情が生まれやすくなると考えられます。
ネガティブ感情を減らす
浅野の同研究では、協調性、情緒安定、ネガティブ感情についても調査が行われました。その結果の一部が下図となります。
上記は、協調性がある方は、情緒が安定しやすくなり、ネガティブになりにくいことを意味しています。ここからは推測となりますが、協調性が高い方は、人間関係が充実しているためにソーシャルサポートを受けやすく、情緒が安定しやすいと言えます。その結果、喧嘩や対人トラブルが減り、ネガティブ感情が減ると推察されます。
自尊心が高くなる
炭谷(2003)は、高校生121名を対象に、思いやりと自尊心の関係について調査を行っています。その結果の一部が下図となります。
上図は、学校で周りのことを考え行動する人は、自尊心が高くなりやすいことを表しています。ここからは推測となりますが、友達を助けたり、学級委員を引き受けたりすると自信を深めることができると言えそうです。
④関連コラム
思いやりを持つ方法
当コラムでは思いやりの意味や研究を紹介してきました。実践的に思いやりを育てたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。思いやりを持つ心構えや実践的な声掛けのやり方を紹介しています。
思いやり診断
筆者は思いやりの大きさを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に思いやりの大きさを把握したい方は一度チェックしてみてください。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では
・人間関係の心理学の学習
・思いやり力をつける方法
・傾聴トレーニング
・発話トレーニング
などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
総務庁青少年対策本部「子供と家族に対する国際比較調査」(2004)
島義弘. (2007). 青年期の愛着と Big Five. パーソナリティ研究, 16(1), 121-123.
大東美穂子, & 岩元澄子. (2009). 青年の孤独に対する捉え方–孤独感, 自己意識, 精神的健康, 自我同一性との関連. 久留米大学心理学研究, (8), 75-84.
髙木修, 竹村和久(2014). 思いやりはどこから来るの?利他性の心理と行動, 心理学叢書.
炭谷靖子,笹野京子,成瀬優知(2003)高校生の社会的スキルおよび自尊感情の状況と思いやり行動の関連 富 山医科薬科大学看護学 会誌 第 5 巻1 号 2003
辻平治郎(編)(1998). 5 因子性格検査の理論と実際-こころをはかる 5 つのものさし- 北大路書房.
菱田陽子. (2004). 現代青年の自己受容に関する分析 (2): やさしさを中心とした性差の検討. 北陸学院短期大学紀要, 35, 195-211.