愛着の意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「愛着」について解説していきます。

愛着の意味

目次は以下の通りです。

①愛着とは何か
②提唱者
③愛着の種類
④愛着の障害
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

愛着とは何か

特定の対象に対する、特別な情緒的結びつき

愛着はアタッチメント(attachment)とも言います。愛着は養育者との応答を繰り返して発達し、子供の情緒的発達に大事なものです。

子どもの時期に安定した愛着の形成がなされると、健全なパーソナリティの発達につながると考えられています。

提唱者

愛着はジョン・ボウルビィによって提唱された概念です。ボウルビィはイギリスの精神科医です。ケンブリッジ大学で学んだ後、大学病院で医師の資格を得て、児童精神医学を専攻していきました。

第二次世界大戦中には、陸軍の精神医官として将校を選抜するための施設で働いていました。戦後になると、WHOの精神衛生顧問になります。

当時、戦争孤児の問題があり、実の親から離され施設収容されている子供は、心身発達に問題があることが指摘されていました。その中で、施設収容されている戦争孤児の発達について調査をしていきます。

調査の中で、乳幼児の発達には母性的養護が大事であり、将来の人格の発達に大きな影響を及ぼすとしました。この母性的養護が奪われた状態を、「母性的養護の剥奪」(maternal deprivation)と言います。

こうしたボウルヴィの研究は、子供の愛着形成の重要性を提唱しただけでなく、孤児院などの児童施設の処遇改善に大きく貢献していきました。

愛着の種類

子供の愛着スタイル

エインスワースはストレンジシチュエーションという方法を使って、愛着のタイプを調べています。ストレンジシチュエーションでは、同じ部屋にいた母親が退出して一人になったり、他者が入ってくるような状況にします。その後、母親と再会した後にどのような反応をするかという実験です。

その実験の結果、愛着のタイプを3つに分けました。

A,回避型
母親に再会しても、関心を示さず反応が薄い

B,安定型
母親に再会すると安堵して抱き着く

C,両価型
母親に再会して抱き着くも、怒りを示す

後に追加されたタイプもあります。

D,無秩序型
母親に再会し近づくことと回避が同時に見られる

大人の愛着スタイル

大人の愛着スタイルとして、他者との関わり方から4つに分類されています。

・安定型
一番健康的なタイプ

・見捨てられ不安型
関わりは積極であるもの、見捨てられ不安が高い

・関係構築回避型
不安は低いが、関わりを回避しがちなタイプ

・引きこもり型
不安が高く、関わりを回避してしまうタイプ

詳しい解説と対処法について、大人の愛着障害を克服するをご覧ください

愛着の障害

愛着の障害には2種類あります。いずれも、幼児期に発現するとしています。

反応性愛着(アタッチメント)障害

反応性愛着障害とは、養育者に対して最小限もしくは全く愛着を示さないことを特徴とします。

・素直に喜ぶことができない
・過度な警戒心がある
・苦痛を感じていても表現ができない

などの特徴があります。

脱抑制型対人交流障害

脱抑制型対人交流障害とは、見慣れない大人に対する、過度に馴れ馴れしい対人関係を特徴とします。例えば、

・誰構わず馴れ馴れしく近づく
・知らない人にも抱きつく
・子供同士の関わりは苦手

これは、愛着対象の選択ができないため起こるとしています

心理学講座のお知らせ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・心理学講座でメンタルヘルス向上
・自己肯定感を向上させる,心理学
・人間関係を健康的にする心理学の学習
・愛情豊かな接し方を増やす練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典、引用文献

中島義明,子安増生,繁桝算男,箱田裕司,安藤清志(1999)心理学辞典 有斐閣
恩田彰,伊藤 隆二(1999) 臨床心理学辞典 八千代出版
ボウルヴィ画像wikipedia