楽観的の意味とは
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「楽観的」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①楽観的の意味とは
②楽観的と長所,短所
③楽観的と遺伝
④関連コラム
最後まで読むと楽観的の心理学的な意味を一通り理解することができます。是非最後までご一読ください。
①楽観的の意味とは
意味
心理学者の戸ヶ崎ら(1993)は楽観性を以下のように定義しています。
物事がうまく進み、悪いことよりも良いことが生じるだろうという信念を一般的にもつ傾向
楽観的な方は、人生で起こる出来事を、肯定的に見る癖がついていて、ストレス場面に直面しても回復力が高いことが分かっています。
ポジティブな出来事と楽観
アメリカ心理学会の会長を歴任した心理学者のセリグマンは、楽観的な人は何か良いことが起こると
内的 (internal)…自分の努力,能力
安定的 (stable)…長期的に持続する
全体的 (global)…なんでもうまく行く
と考えるとしています。例えば、恋愛でうまく行ったとしましょう。この時、
内的…私は魅力的!
安定的 …誰に対してもモテる♪
全体的…仕事でもきっとうまく行く!
と考えるのです。
ネガティブな出来事と楽観
一方でネガティブな出来事があると、
外的 (external)…他人,運が悪かった
不安定的 (unstable)…こんな悪いことは何度も続かない
特異的 (specific)…不得意な分野は限られている
と考えていきます。例えば、告白してうまく行かなかったとしたら、
外的 …僕の魅力がわかってないなあ・
不安定的 …今回はたまたま・
特異的…〇〇さんは変わっている
と考えていくのです。
②楽観的と長所,短所
楽観的には長所と短所があります。それぞれ折りたたんで掲載したので気になる項目を展開してみてください。
長所
平野(2012)は18歳以上の男女435名に対して、心理的な敏感さについて調査をしました。その結果の一部が下図となります。
上図のように、楽観的に生きる人は、心理的に適応している傾向があることがわかりました。心理的適応度とは、環境にスムーズに適応していて、日々を楽しく過ごしている感覚を意味します。
藤原(2006)は大学生専門学校生158名を対象に、楽観主義者と悲観主義者を比較して、ストレスと肯定的解釈を調査しました。その結果は下図となります。
上記は、楽観主義者の人はストレスに対して肯定的に捉えているという意味になります。楽観的に考える人は、プレッシャーがかかる場面でも前向きに考えて乗り越えていくと解釈できます。
藤原(2006)は楽観主義者と悲観主義者を比較して、ストレスと情報収集を調査しました。その結果は下記となります。
上図は、楽観主義者の人は、情報収集力が高いことを意味しています。困ったことがあっても、様々な知識を元に力強く乗り越えていくと推測できます。
黄ら(2010は、大学生281人を対象に、楽観性と先延ばしの関連について調査を行いました。その結果の一部が以下の図です。
楽観的帰属様式とは、簡単に言えば、自分にポジティブな出来事が起きた時に、その原因は自分にあり、永続的でありふれたものであると考える様式のことです。また反対にネガティブな出来事については、原因は外部にあり、一時的で特異的なものであると考えます。
上図の見ると、楽観的帰属様式が強いほど、先延ばしが少なくなっていることが分かります。
先延ばしする人は、何かチャレンジを起こそうと思った時に「どうせ上手くいかない」「批判されるに違いない」などと考えて、踏みとどまってししまいます。一方で、先延ばしをしない人は、「きっとうまくいく」「自分なら上手くやれる」と楽観的に感じ、積極的に行動できるのです。
短所
清水ら(2016)は、対人関係における防衛的非観主義の役割を調査しました。防衛的悲観とは、リスクを考え、身を守るという意味があります。結果の一部が下図となります。
上図は、悲観的に考える人ほど、相手の反応をよく見ていることを示しています。悲観的な方は、相手の機嫌を損ねないよう、慎重に会話を展開していきます。言い方を変えれば、調和を大事にして、柔軟にやり方を変えることができると言えます。
逆に解釈すると楽観的な方は、周りに対しても楽観的すぎて細かい配慮ができない可能性があります。
清水ら(2016)は、対人関係における防衛的非観主義の役割を調査しました。その結果、防衛的悲観主義は、相手を尊重する傾向と関連していることが分かりました。
悲観的性格の人は、相手の気持ちを考えるため、相手を立てたコミュニケーションが可能です。例えば、おもてなしが大事な接客業、マネージャー職、取引先との会食などで力を発揮しそうです。
逆に解釈すると、楽観的にする方は、人間関係がやや雑になり、相手の悩みや心を軽く扱ってしまう可能性があります。
ガブリエル・エッティンゲン(1991)はネガティブ思考がダイエットにどのように影響するかを調べました。この研究では、参加者の女性を、「ポジティブ、ネガティブ」の2つのグループに分けて1年後の体重を比較しました。その結果が下記になります。
上図のように、ネガティブシンキングの女性のほうが約11kgも痩せたのです。こうした、ネガティブシンキングの影響はダイエットだけではなく、恋愛や勉強などの分野でも同じような現象が見られたと述べています。
逆に解釈すると、楽観主義の方は、現状維持でOKとなることもあり、成長できないリスクもあるのです。
③楽観的と遺伝
楽観的な性格はある程度遺伝することもわかっています。ヴェルツバーグ大学精神医学部のピーターレッツ博士(1996)は遺伝子には2つの種類があると主張しています。
「S遺伝子」
不安、神経質になりやすい遺伝子
「L遺伝子」
楽観的、ポジティブになりやすい遺伝子
センら(2004)は、日本とアメリカの人たちのS遺伝子とL遺伝子の割合を調べました。
日本はSS型とSL型に分類される人の割合が多く、その割合は世界でも最高水準に位置づけられるようです。日本人アメリカ人に比べると楽観性はやや不足しがちと推測されます。
④関連コラム
ポジティブシンキング
アメリカ心理学会のセリグマンは、ポジティブシンキングになる方法として、以下の5つのポイントが重要であると主張しています。
ポジティブな感情が豊富 positive emotion
没頭できるものがある engagement
前向きな人間関係 positive relationship
人生に意味を見出す meaning
達成感のある生活 achievement
詳しくは以下のコラムで解説しました。参考にしてみてください。
リフレーミング
楽観的に考える力をつけるには、リフレーミング力をつけることをおすすめします。リフレーミングとは、視点を変えたり、前向きに考える力を意味します。楽観的に考えたいけど引き出しが少ない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、もっと心理学の学習したい方場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・ポジティブシンキング練習
・ストレスコーピング理論
・あたたかい人間関係を築く方法
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
出典・参考文献
・平野真理(2012) 心理的敏感さに対するレジリエンスの緩衝効果の検討―もともとの「弱さ」を後天的に補えるか― 教育心理学研究 60,343-354
・戸ヶ崎泰子・坂野雄二 (1993) オプティミストは健康か? 健康心理学研究,6, 1-11.
・Sen S, et al.’s (2004) Meta-analysis of the association between a serotonin transporter promotor polymorphism (5-HTTLPR) and anxiety-related personality traits. Am J Med Genest
・藤原(2006)対処法略の採用傾向が課題の成功・失敗時の心理的ストレス反応の及ぼす影響 東亜大学総合人間・文化学部紀要 6, 59-69
・清水陽香・中島健一郎・森永康子 対人的文脈における防衛的非観主義の役割 2016 パーソナリティ研究 第24巻 第3号
・Gabrile Oettingen & Thomas A. Wadden 1991 Expectation, fantasy, and weight loss : Is the impact of positive thinking always positive? Cognitive Therapy and Research Volume 15, Issue2
・正国・児玉憲一(2009).楽観性と特性不安,自己効力感,先延ばしとの関連広島大学大学院心理臨床教育研究センタ一紀要 第 8巻