協調性の意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「協調性」について解説していきます。

協調性の意味とは,ミミクリ様作成

目次は以下の通りです。

①協調性の意味とは
②協調性と文化
③ポジティブな影響
④ネガティブな影響
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

①協調性の意味とは

意味

協調性(Agreeableness )は以下の意味があります。

対人関係において,互いに利益になるように協力して行動し問題を解決するのが協同行動で,協同行動を起こす傾向を協調性という『評価・診断心理学辞典』(本明,1989)[1]

Agreeableness の高さは温かさ,思いやり,共感性,寛大,温和,他者擁護,親切,向社会性,Agreeableness の低さは攻撃性,粗野,意地悪,頑固,傲慢,皮肉屋,操作性等を示すCaspi & Shiner(2006)[2]

近年の心理学の研究によると、性格は「協調性、外向性、情緒不安、共感性、勤勉性」の5つが基本であるとされています。この5つはビッグファイブと呼ばれ、性格の中でも特に重要な要素として考えられています。

協調性の構成要素

「NEO-PI-R」というビッグファイブ性格診断では「協調性」は以下の質問により測定されます。以下の質問にあてはまるほど協調性が高いと言えます。

信頼性・・・他人を信頼する
実直さ・・・素直で誠実
利他性・・・喜んで他者を援助する
応諾・・・人の頼みを受け入れる
慎み深さ・・謙虚である
優しさ・・・他人に関心があり共感しやすい

このように協調性は、社会的が円滑になるように行動する性質と考えてよいでしょう。

②協調性と文化

言語と協調性

日本人には協調性に関連する言葉がたくさんあります。

空気を読む 察する おもてなし 会話の流れを読む

これらの言葉は、文字や言葉では正確に捉えられない曖昧な部分から、気持ちを読み取ることばです。すなわち日本語には相手の考えを理解し、お互い気持ちよく過ごせるように協調する文化があると言えます。

文化的自己観とは?

文化的自己観は、特定の文化を生きる人々が持つ、自分自身に対する考え方や世界観の一つです。

これは、ある文化において歴史的に共有された自己についての基本的な理解を指し、その特徴は相互協調的自己観と相互独立的自己観に分けられます(Markus & Kitayama, 1991)[3]。それぞれの違いは以下の通りです。

相互協調的自己観
他者との人間関係に埋め込まれ、自分を他者と協力して存在する一部として捉える傾向があります。これは、東アジア文化などで優勢とされています。

相互独立的自己観
他者から分離された独自の存在として自分を捉える傾向があり、欧米文化などでより一般的とされています。

これらの自己観は、文化における日常的な現実や価値観に反映され、人々の心のあり方を形成する重要な要素となっています。

文化心理学の研究によれば、これらの文化的自己観が個々の人の自己構造や特徴だけでなく、課題への取り組み方や自尊心の形成などにも広範な影響を与えています。例えば、相互協調的自己観が優勢な文化では、仲間との協力や和を大切にすることが個々に求められ、これが幸福感を決める要因になるとされています。

協調性と国際比較

総務庁青少年対策本部(2004年当時,現総務省)[4]の調査は、子どもと家族に関係する国際調査を行いました。今回は、その調査の一部である「親が子どもに望む性格特性」の項目をご紹介します。以下の図をご覧ください。

上図を見ると、日本とアメリカと韓国で、親が子どもに望む性格特性が異なることが分かります。日本は特に「思いやり」を1番に重視しており、アメリカは「責任感」、韓国は「礼儀正しさ」を大切する傾向があります。

海外では、日本のように協調することよりも、自立心、道徳心、マナーを大切にしてほしいと考える親が多いと言えそうです、

③ポジティブな影響

協調性は心理学の世界で研究が盛んです。まずはポジティブな結果を紹介します。

ポジティブ感情を増やす

浅野ら(2008)[5]は、協調性、外向性、ポジティブ感情の関連について調べています。その結果の一部が以下の図です。

協調性 ポジティブ

上図は、協調性は外向性の高さに結び付き、結果的にポジティブな感情に結び付く傾向があることを示しています。

協調性が高い方は、周りから好感を持たれ、その経験が楽しくて、外向性が高まっていきます。周りから感謝されたり、頼りにされる経験も得るため、ポジティブな感情が生まれやすいと考えられます。

ネガティブ感情を減らす

浅野ら(2008)[5]の同研究では、協調性、情緒安定、ネガティブ感情についても調査を行いました。その結果の一部が以下の図です。

協調性 ネガティブ

上図は、協調性が高い方は情緒が安定しやすく、その結果としてネガティブ感情が減ることを示しています。人間関係を円滑に保つことは、精神的な安心感につながり、落ち込みや怒りなどを抑制するのかもしれません。

④ネガティブな影響

協調しすぎと過剰適応

行き過ぎた協調性は心理学の中で「過剰適応」と言われます。過剰適応は自分の気持ちを押し殺して、相手や環境に必要以上に合わせる状態を意味します。

具体例
上司の無茶ぶりになんとか答えようとする
恋人の理不尽な要求になんでも応じてしまう
ブラック企業でも本音を押し殺して適応しようとする

このように協調しすぎると、自分の限界を超えて周りに適応してしまうリスクがあるのです。過剰適応についてより深く知りたい方は、下記を参照ください。

過剰適応の意味とは

共依存問題

協調性が高すぎると、心理学的には共依存という状態になることがあります。共依存は以下のように定義されています。

自己に対する過小評価のために、他者に認められることによってしか満足を得られず、そのために他者の好意を得ようとして自己犠牲的な献身を行なう傾向(加藤,1993 一部簡略化)[6]

簡単に言えば、自分を肯定できないがゆえに、他人の肯定にすがり、その結果、他者の言うなりになってしまう心理と言えます。

具体例
アルコール依存の家族にお酒を買う
同情して犯罪に加担してしまう
お金を渡してギャンブルをさせてしまう

このように、必要以上に協調すると、相手の行き過ぎた行為にも応じてしまう危険性があるのです。

共依存についてより深く知りたい方は、下記を参照ください。

共依存の意味とは

⑤関連コラム

協調性がない人への対応

当コラムでは協調性の意味や研究を紹介してきました。以下のコラムでは協調性がない人への対応について解説をしました。自分勝手な方がいて困っている・・・と感じる方は参考にしてみてください。

協調性がない人への対処法

協調性診断

以下のビッグファイブ診断では協調性の大きさを測ることができます。協調性の大きさを客観的に把握したい方は一度チェックしてみてください。

ビッグファイブ診断,協調性

コミュニケーション講座のお知らせ

人間関係に関するトレーニングをしたい方、心理学をより深く学びたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・協調性を身に着ける,トレーニング
・温かい人間関係を築くトレーニング
・支援の力をつける,共感トレーニング
・心理学講座でメンタルヘルス向上

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

協調性の意味とは,コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 本明寛(1989).評価・診断心理学辞典 実務教育出版

[2] 登張真稲(2010).協調性とその起源 ― Agreeableness と Cooperativeness の概念を用いた検討パーソナリティ研究  第19巻 第1号 46–58

[3] Markus, H. R., & Kitayama, S. (1991). Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation. Psychological Review, 98(2), 224–253. https://doi.org/10.1037/0033-295X.98.2.224

[4] 総務庁青少年対策本部(1995).「子供と家族に対する国際比較調査報告書

[5] 浅野 壮志  小田島 裕美  宮 聡美  阿久津 洋巳(2008).「性格5因子とポジティブ・ネガティブ感情,ストレス反応,対人不安の関連」岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (7), 113-133

[6] 加藤 篤志(1993).社会学的概念としての「共依存」関係論的視点から. 年報社会学論集 1993 巻 6 号 p. 73-82