幸福感の意味とは

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「幸福感」について解説していきます。

幸福感の意味,ゆめみ愛様作成

目次は以下の通りです。

①幸福感の意味とは
②幸福の5つの指標
③様々な研究
④国の豊かさと幸福感
⑤ブータンと幸福指数
⑥関連コラム

是非最後までご一読ください。

①幸福感の意味とは

意味 

幸福感は心理学的には、以下のように定義されています。

重要な人生領域におけるさまざまな事象についての肯定的認知と肯定的感情、さらには行動への積極的意欲からなる自己の状態についての総合判断
(吉森 1992 一部簡略化)[1]

Well-Bingとは

幸福感はWell-Bingと呼ばれることもあります。心理学的には以下のように定義されます。

個人が「自分の人生が良い状態である、自分は理想的な人生を送っている」と考える程度 (Diener, 1984)[2]

Well-Bingとは、単に心の状態が良いことだけでなく、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味します。現代の医療、社会福祉、政治の場面で重視されています。

 

②幸福の5つの指標

幸福感の主要な研究分野として、マーティン・セリグマン(2000)[3]が提唱した、「ポジティブ心理学」があります。セリグマンは幸福には以下の5つの指標があるとしています。

①達成 Achievement

何かしら目標を掲げ、自己実現をしていくことは、幸福な人生につながります。ただし、初めから自己実現を目指すのではなく、まずは現実的な問題から1つ1つクリアしていくことが大事です。

マズローはこのプロセスを欲求の5段階仮説と呼んでいます。具体的には、まずは衣食住を安定させ、いくつかのコミュニティに所属します。そこで、愛情を受けたり、尊敬されたりすることが大切です。そこまで達成したら、自分のやりたいことを真摯に目指し、達成することが大事とされています。

マズローの欲求5段階仮説

 

②ポジティブな感情 positive emotion

セリグマンは、人間の幸福についてポジティブな感情(positive emotion)を重視しています。高橋・森本(2012)[4]は都内大学生234名を対象にポジティブシンキングにどのような効果があるかを調査しました。その結果、「ポジティブ志向」と「主観的幸福感」に、.42**の正の相関関係があることがわかりました。

これはポジティブ志向が高くなると、幸福感が増すという意味になります。前向きに考えることは、幸福な人生を歩む上でとても大事と言うことがわかります。

 

③没頭 Engagement

セリグマンは幸せの指標として「没頭する」ことの重要性を主張しています。心理学にフロー体験という分野があります。フロー体験とはわかりやすく説明すると、物事に没頭していて、時間や自分を忘れてのめりこんでいる状態のことです。

ミハイ・チクセントミハイ(2000)[5]は「フロー体験 喜びの現象学」の中で、「難易度」と「スキル」が2つともを高い状態でフローが起こりやすいとされています。

フロー状態とは何か

 

④良好な人間関係 Relationships

橘木・浦川ら(2006)[6]は、貧困層と非貧困層の家族に調査を行いました。その結果、貧富にかかわらず、外食や旅行を定期的に行う家族の方が、生活満足度が高いことが分かりました。以下は、我が国と諸外国の若者の意識に関する調査から引用した図です。

幸福論を友人の数から

図では「友人の数」と「希望」が分析されています。トップの「友人が31人以上」の場合80%が将来に希望を持っていることが読み取れます。人間関係はとても大切だと言えます。

 

⑤人生に意味を持たせる Meaning

大野(1984)[7]は「充実感」と「アイデンティティ確立」について調査を行いました。アイデンティティ確立とは、「自分とは何者なのか」「自分は何のために生きているのか」ということを明確にすることを意味します。その結果の一部が下図となります。

毎日充実しない

上図は、アイデンティティ確立がうまく行ったグループほど充実していることを表しています。幸福な人生のためには自分の人生に意味を見出すことがとても大事なのです。

 

③様々な研究

セリグマンの5つの指標以外にも、幸福につながる要素はいくつも研究されています。

①感謝と幸福感研究

花井・宮本(2014)[8]は大学生38名を対象にして感謝と幸福感の関連を調べました。この研究では、感謝を意識して過ごす感謝群と、印象に残ったことを思い出す印象群の2つに分けて実験が行われました。その結果の一部が下図となります。

感謝群と印象群の主観的幸福度の変化の図

上図は、感謝群は、主観的幸福感は大幅に高くなり、印象群は、幸福感はやや向上させることを意味しています。日々感謝をして生きることは幸福な人生につながるのです。

感謝の気持ちを持つ方法

 

②年収は幸福に影響するのか

お金と幸福感の関わりについては、さまざまな研究がなされています。結論から述べるとお金は、1,000万円程度まで幸福感と連動しています。しかし、それ以上になると影響が小さくなるようです。以下の図は、内閣府(2011)[9]調査による「世帯年収と幸福感」に関するグラフです。
世帯年収と幸福感内閣府の調査

年収が増えたことで幸福感が大きく変動するのは、「①200万円未満~400万円に達するまで」「②800万円~1000万円に達するまで」の2つのステップがあります。

逆に言えば、それ以外のポイントでは年収が上がっても幸せを感じないことが分かります。この調査から、ある程度の稼ぎが大事だが、1000万を超えるとそこまで影響しないと言えます。

 

④国の豊かさと幸福感

幸福感は国際的にも重要な指標になっています。

OECDと幸福感

OECD(経済協力開発機構)加盟国を対象とした調査で、日本はGDPは平均的な値にも関わらず、幸福感が平均より低いということがわかっています。以下は、主観的Well-beingの国際比較のグラフです(OECD,2010,factbookより抜粋、改変)[10]

主観的Well-beingの国際比較

GDPが、日本の3分の1以下のブラジルが日本よりも幸せなのは、少し意外に思われるかもしれません。一般的にブラジルは犯罪が多い国の印象ですが、カーニバルなど人生を楽しんでいるイメージもあります。このように、物やお金の豊かさが幸福感に直結するわけではないという事です。

国連と幸福感

国連は年ごとに、人口あたりGDP、健康寿命、自由度などを指標とした、「World Happiness Repor」を発行しています[11]

その結果、日本は総合評価で58位となっています。

日本幸福感ランキング

細かいトピックを見ると、日本は健康寿命は3位以内にランクインすることが多く、長寿大国と言えそうです。GDP、自由度、社会的サポートなどでは20位前後となっています。

特に順位が悪いのが「寛容さ」です。これは、ボランティア活動や寄付など社会奉仕的な意味があるのですが、90位前後となっています。日本人というと、助け合いの精神が強いイメージがあります。ただ、周りには優しくとも、赤の他人を助けるまでは広がっていないのかもしれません。世界ランキングは以下のリンクを参照ください。

世界幸福度ランキング

 

⑤ブータンと幸福指数

ブータンと幸福感

ブータン王国は、世界一幸福な国を目指している国として有名です。ブータン王国では、「物が豊かになることが必ずしも幸福と繋がるわけではない」という価値観を大事にしている国です。

そのため、国の発展の度合いを測る基準として、国民総幸福量(GNH)を重視しています。

GNHの指標

GNHは4つの柱と9つの指標から成り立っています。

1.持続可能な社会経済開発
長続きする経済が、人々の安定につながる。

2.環境保護
自然を守り、今後の発展に努める。

3.伝統文化の振興
テクノロジーが発達しても古きよき伝統を重んじること。

4.優れた統治力
優れた国王の統治によりに、国全体としての幸福度増加を目指す。

1.心理的幸福
物質的に満たされるのではなく、
精神面が満たされ幸福を感じられるかどうか。

2.時間の使い方とバランス
ワークライフバランスが取れた
暮らしを送っているかどうか。

3.文化の多様性
それぞれが地域に根付く文化を大切にし、
多様性を重んじれているかどうか。

4.地域の活力
皆が家族のように繋がりあうとともに、
集団として活気にあふれているかどうか。

5.環境の多様性
職場や住まいなどが多様であり、
活気にあふれているかどうか。

6.良い統治
満足できる・信頼できるような
統治が行われているかどうか。

7.健康
健康を重んじているかどうか。

8.教育
すべての人が平等に、
教育を受けることができる。

9.生活水準
最低限度の生活が
保たれているかどうか。

 

ブータンと幸福度ランキング

ブータン王国は、幸せの国と呼ばれることが多いため、世界の幸福度ランキングも上位だと考える人が多いと思います。しかし、順位は日本よりも下です。

 

ブータン王国から学ぶ幸福論

ブータンは95位という結果になっています。幸せの国と言われるブータン王国の幸福度がなぜ低いのか?気なりますね。グラフからブータン王国は、国民1人当たりのGDPが低いこと読み取れます。

冒頭でもご説明し通り、ブータン王国ではGDPをあまり重視していません。しかし、幸福度ランキングの調査項目の1つに、GDPが含まれているため順位が下落していると言われています。

 

⑥関連コラム

幸せになる方法

当コラムでは幸福感の意味や研究を紹介してきました。実践的に幸福感を高めたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。ポジティブ心理学の実践など具体的なやり方を紹介しています。

幸せになる方法

幸福感診断

筆者は幸福感について簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に幸福感の高さを把握したい方は以下の診断を参照ください。

幸福感診断

心理学講座のお知らせ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・幸せな生き方,ポジティブ心理学
・メンタルヘルス向上,心理学講座
・楽観的な見方を増やす,リフレーミング練習
・健康的な人間関係を築く,SST

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

幸福感の意味とは,心理学講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 吉森 護(1992).ハッピネスに関する心理学的研究-1-ハッピネスに関する心理学的な基本問題 広島大学教育学部紀要 第一部 心理学 (41), p25-34, 1992

[2] Diener, E. (1984). Subjective well-being. Psychological Bulletin, 95 , 542-575.

[3] Seligman, M. E. P. (2002). Positive psychology, positive preventin, and positive therapy In C. R. Snyder, & S. J.

[5] M.チクセントミハイ(1996).フロー体験 喜びの現象学 今村浩明 訳 世界思想社

[6] 橘木俊詔・浦川邦夫(2006)『日本の貧困研究』東京大学出版会

[7] 大野 久(1984 ).現代青年の充実感に関する一研究 教育心理学研究 32 巻 2 号 p. 100-109

[8] 花井菜月・宮本正一(2014).感謝が主観的幸福感に及ぼす影響 東海心理学会第63回発表論文集

[10] OECD Factbook (2010),”Economic, Environmental and Social Statistics”,p34,p241.

[11] World Happiness Report(2019).Ranking of Hapiness