ヒポコンドリー性基調の意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「ヒポコンドリー性基調」について解説していきます。

ヒポコンドリー性基調,丑蟻様作成

目次は以下の通りです。

①ヒポコンドリー性基調とは
②とらわれとあるがまま
③関連コラム

是非参考にしてみてください。

①ヒポコンドリー性基調とは

ヒポコンドリー性基調の意味

ヒポコンドリー性基調の意味は以下の通りです。

対人不安、緊張、心配な気持ちによる体の変調を過敏に感じ取ること

ヒポコンドリー性基調の方は、自分が病気であると思い込む傾向にあり、気に病みやすいとされています。ヒポコンドリー性基調が高い人の特徴としては、完璧主義、潔癖、強い自己内省などが挙げられます。

 

ヒポコンドリーの歴史

ヒポコンドリーとは元々はギリシア語から作られた言葉です。ギリシア語では「ヒポ」は「下」という意味があり、コンドルというのは「胸のあたりの肋骨」という意味があります。

この2つ合わせたヒポコンドリーは、「胸の下」という意味になります。不安が高まった時に胸の下あたりが苦しくなる感覚から、心気症という意味に発展していきました。日本では1984年に三浦謹之助が神経病診断表の中でヒポコンドリーという言葉を使っています。

1921年になると、日本の心理療法家である森田正馬が、ヒポコンドリー性基調という言葉を、「神経質及神経衰弱症の療法」という本の中ではじめてつかいました。現在では、ヒポコンドリー性基調という用語が研究対象となることは稀で、森田療法の学習の際に使用する程度です。

一方で、ヒポコンドリーという用語は精神医学の世界で使われています。具体的には、WHOの精神疾患の診断基準として、 Hypochondriacal disorder(心気障害)という病名が採用されています。

 

②とらわれとあるがまま

とらわれによる悪循環

ヒポコンドリー性基調が強い方は、ちょっとしたネガティブなきっかけを神経質に捉えます。そして神経質に考えだすと、余計にそれが気になり、止まらなくなってしまいます。森田療法では、この悪循環のことを「とらわれ」と言っています。「とらわれ」が過剰になると、心気症や対人関係症につながるとされています。

あるがまま

ヒポコンドリー性基調はもともと自分が持っている気質のため、変えることは難しいです。無理に変えようとすると、「とらわれ」として悪循環に陥ってしまいます。

そこで、森田療法では無理に症状に抗わない「あるがまま」という方法を取っています。湧き上がってくる症状や不安はそのままにして、素直に受け止めていく考えを重視します。そして、目の前にやるべきことに目を向けて行動する態度を重視しています。気になることはそのままに、まずは目の前のことに集中する態度が大事とされています。

 

③関連コラム

森田療法

ヒポコンドリー性基調を改善するには、提唱者である森田正馬が作った森田療法を学習することをおすすめします。以下のコラムでは、あるがまま、精神交互作用、目的本位などの解説をしています。

森田療法の活かし方

神経質を治す方法

ヒポコンドリー性基調の方は、神経質な方が多く、小さな出来事でも大きく悩んでしまいます。以下のコラムでは神経質な性格への対処法について解説しています。参考にしてみてください。

神経質を治す方法

 

心理学講座のお知らせ

公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・心理療法の学習
・心配症の治し方
・不安のコントロール法
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

心理学講座,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

黒川順夫 ワークショップ:心身医学療法の温故知新 森田療法 2016 年,第 57 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台)

森田療法における「心気症の基本的緊張」と「精神的相互作用」の研究使用統計を表示する 豊泉 清浩 浦和論叢 2004