自己関連付けの意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「自己関連付け」について解説していきます。

自己関連付けの意味,三原いろは様

目次は以下の通りです。

①自己関連付けとは何か
②ポジティブな自己関連付け
③ネガティブな自己関連付け
④自己関連付けの治し方

是非最後までご一読ください。

①自己関連付けとは何か

意味

臨床心理学において、自己関連付けは以下のように定義されています。

自分がコントロールできないような結果が起こった時、それを自分の個人的責任として帰属させること
デビッド・D・バーンズ,2004出典

具体例

自己関連付けには以下のようなケースが挙げられます。

雨でイベントが中止
→自分が雨男だからだ
同僚のミスで1000万の損失
→もっと自分が確認しておけば…
子どもが喧嘩をしてケガをした
→自分はダメな親だ…

混同しがちな用語

よく似た用語に、自己関連付け「効果」がありますが、こちらは自分と関連づけると記憶がしやすいという意味になります。例えば、人の誕生日を覚える時、たまたま自分の就職した日と同じだとすると覚えやすくなります。「自己関連付け」「自己関連付け効果」は、混同しがちなので注意が必要です。

自己関連付けの2種類

当コラムでは、臨床心理学上の意味としての「自己関連付け」として、議論を進めていきます。自己関連付けは大きく分けて、以下の2つの種類があります。

・ポジティブな自己関連付け
・ネガティブな自己関連付け

以下それぞれ解説していきます。

 

②ポジティブな自己関連付け

長所

ポジティブに自己関連付けするタイプの方は、臨床現場では、そこまで問題になることはありません。ポジティブに自己関連付けする人は、現実以上に、自分も他人も好かれ合うという世界観を持っています。例えば、会話をしているときに相手が笑顔だと「きっと私と話していると楽しいからだ」と考えていきます。

心理学には好意の互恵性という言葉があります。簡単に定義すると、人は好かれると、好きになるという原則です。ポジティブに自己関連付けする人は、例えそれが勘違いであっても、周りから好きと勘違いするため、人間関係には比較的前向きです。そして実際に勘違いが、現実になることもあるのです。

問題

一方でポジティブな自己関連付けが過剰になると、勘違いで周囲を困惑させることがあります。例えば、恋愛関係で少し優しくするだけで、勝手に好意があると勘違いされ、その気がないとわかると逆上してしまうことがあります。ストーカーになる人の一部にこのような心理になる方がいるので注意が必要です。

 

③ネガティブな自己関連付け

長所

ネガティブな自己関連付けタイプの方は、周りの目をよく見ているため、協調性があり、気遣いも細かくできるという長所があります。接客業、営業職などで能力を発揮する方もいます。自分勝手な発言や、空気の読めない発言も少なく、和を大事にするという長所もあります。

問題

マイナスの出来事をなんでも自分と関連付けてしまい、不幸になりがちな方もいます。例えば、誰かがこそこそと噂話をしているとします。この時、「きっと私の悪口を言っているにちがいない」と考えてしまいます。このように世の中のマイナスの出来事を自分と関連づけてしまい、ストレスを抱えてしまうのです。

④自己関連付けの治し方

認知療法

不健康な自己関連付けを改善する方法としては、認知療法が代表的です。認知療法は様々な考え方を追加したり、自分の考え方を見直すことで、メンタルヘルスの改善を目指す心理療法です。学習をしたことがない方は、リンク先のコラムがおすすめです。

認知療法のやり方

現実検討力をつける

自己関連付けが過剰になっている方は、非現実的なことを自分と結びつけてしまいます。改善をするには、冷静に状況を把握する力をつける必要があります。これは現実検討力と呼ばれます。思い込みが激しい・・・と感じる方は以下のコラムを参照ください。

現実検討力をつける方法

関連動画

自己関連付けの治し方については動画も作成しました。改善したいと感じる方は以下の動画を参考にしてみてください。

心理学講座のお知らせ

公認心理師の元で、心理学の学習を直接したい方は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では

・自己関連付けの改善
・認知療法の学習
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・デビッド・D・バーンズ 『いやな気分よ、さようなら : 自分で学ぶ「抑うつ」克服法』(2版) 星和書店、2004年4月
・堀井(2001)青年期における自己意識と対人恐怖心性との関係 山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science 12(4), 85(453)-100(468), 2001-02-15