嘘の意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「嘘」について解説していきます。

嘘の意味,littleisland様作成

目次は以下の通りです。

①嘘とは何か
②嘘と性格
③嘘の研究
④嘘と道徳
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

①嘘とは何か

意味

以下のように定義されています。

意図的にだます陳述をさす、たんなる不正確な陳述とは異なる 心理学辞典(1999)[1]

嘘 をつくというのは、これから編 しますよというような事前の通告を相手に与えないまま、その相手を
誤った方向へ誘導する計画的に選ばれた行為を指す[2]

嘘は、自覚があり、何らかの理由により本心を曲げて別の発言をしているという特徴があります。これに対して認知症などで、本人に自覚がなく無意識に誤った情報を話すことは嘘にはあたりません。

種類

心理学者のウイルソンら(1991)[3]は嘘を以下のように分類しています。

①自己保護
罰を避けるため
例 遅刻を電車の遅延のせいにする

②自己拡大
自分をよく見せようとする
例 結婚詐欺などで、経歴詐称する

③誰かを守るため
相手の尊厳を守る、相手の失敗をカバーするため
例 仲間を守るため嘘の証言をする

④自分の利益のため
自分の成功、利得のため
例 だましてお金を取るなど。

⑤誰かを傷つけるため
相手に対する攻撃、反撃のため
例 誰かの評判を陥れるためのデマなど。

②嘘と性格

心理学や精神医学の世界では、嘘をつきやすい性格や障害があることがわかっています。

自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害とは、自己愛が過剰に強く、嘘をついてでも自分を過大評価しようとする障害です。目的を達成すべく、冷徹に人を操作したり、嘘をついて都合のいいように周囲を利用します。

自己愛性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害

パーソナリティ障害とは、人間関係で認められたいという思いから、嘘をついてでも過度に注意を引こうとする障害を意味します。SNSで身の丈に合わない派手な投稿をするなどの嘘をつく方がいます。

反社会性パーソナリティ障害

反社会性パーソナリティ障害とは、他人を欺いたり、傷つけることに罪悪感を覚えない障害を意味します。詐欺を働いたり、友人を裏切ったりしても、罪の意識を持たないという特徴があります。

虚偽性障害

虚偽性障害とは、特に理由もなく病人のふりをする精神障害です。仮病とは異なり、何か自分にメリットがあるわけでもないのに病気を捏造して周りに嘘をついてしまう特徴があります。

③嘘の研究

ここからは嘘に関する研究を見ていきましょう。

対人的信頼感が低い

松永ら(2008)[4]は「本音、気遣い、うわべ」と様々な心理的な指標について調査を行いましました。まずは、「対人的信頼」との関連を見ていきましょう。対人的信頼は、「周囲に対する信頼感」のことを意味しています。


「本音群」のグラフが高くなっています。特に「うわべ群」とは差が開いています。本音を抑えて、うわべでコミュニケーションをしあうと次第に疑心暗鬼になってしまうと言えそうです。一方で嘘をつかずにお互い本音で話すと、疑う頻度が減り お互いの信頼関係が構築できると考えられます。

生活への満足度が低い

南ら(1987)[5]は大学生122名を対象にソーシャルサポートについて研究を行いました。その結果、虚言性を図る「マキャベリズム傾向」が高い人は大学生活の満足度が低いということがわかっています。

虚言癖と大学生活の満足度

つまり嘘をつく傾向がある方は、日々の生活に満足してないと考えられます。

サイコパシー傾向が高い

サイコパシーとは、他者への共感力が低い、搾取性の高い傾向がある、複数の異性と付き合う、遊び的な恋愛をするなどの特徴が見られる性格傾向を意味します。喜入(2016)[6]は大学生70名に質問紙による調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

虚言癖とサイコパス

上図はサイコパシー傾向が高いほど誠実性と協調性が低くく、反社会的な行動を取りやすいことを表しています。つまり、嘘をつく人は、真面目さが少なく、周囲と強調することが少なくなると言えます。

Dark Triadの意味とは

非道徳性が高い

後藤ら(2019)[7]の研究では、大学生312人を対象に、嘘をつく人の性格について調査しています。その結果の一部として、嘘のつきやすさと非道徳性の関係について述べられています。

以下の図をご覧ください。

虚言癖と非道徳性

このように、嘘のつきやすさが高い人ほど、

この結果から、嘘をつく傾向が高い人ほど、道徳性が低い傾向があり、罪悪感を感じにくいことが示されています。道徳心の薄い人ほど、嘘をついても罪悪感をほとんど感じない傾向があり、嘘をつく障壁が低いということが言えます。

他人に合わせる傾向が高い

後藤ら(2019)の同研究では、他者迎合性と嘘のつきやすさの関係についても調査しています。他者迎合性とは、実際にはそうではない感情や考えを持っていても、そのように振る舞うことです。その結果、他者迎合性が高い人ほど嘘をつきやすい傾向が見られました。

虚言癖と他者迎合性

つまり、自分の本来の行動や考えを抑制し、相手に合わせて嘘をついているということになります。

④嘘と道徳

カントの道徳論

ドイツの著名な哲学者カント(I.Kant)は、「嘘をつくことは罪である」という言葉で道徳について考察しました。カントの道徳論では、結果ではなく内面の良心(動機の純粋さ)に基づいて善悪を決めるのが特徴です。具体的には、

友人が人殺しに追われ、家に逃げ込まなかったか尋ねられた場合、その人殺しに対して嘘をつくことは罪である

カントはと述べています。社会的な常識では、友人を救うために「家にはいない」と嘘をつくことが一般的です。

しかしカントは、嘘をつくことが、友人を守る直接的な因果関係にはならないと主張します。「家にいる」と正直に答えても、友人が隙を見て外に出て刺客に遭遇せず、殺人が防がれる可能性があります。逆に「いない」と答えても、友人が外にいて刺客と遭遇し、犯行が起こる可能性があります。

一方で友を守るために相手をだましたいという不純な動機で嘘をつくため、これが非道徳に繋がると考えたのです。

仏教と嘘

仏教では、五戒の中で、「噓をついてはいけない」という道徳が教えられています。仏教では物事をあるがままに観ることを大切にしており、これが最終的に悟りにつながるとしています。しかし、嘘をつくことは真実を捻じ曲げる行為であり、仏道の実践とは反対の方向に進んでしまうのです。

カントと同じように仏教では、行動の動機(意志)が善悪を決めるという立場を取ります。嘘をつく場合、保身や見栄や、欲望など邪な動機が含まれていることが多いです。こうした邪な動機が心に影響を与え、「不安」「恐怖」「怒り」「混乱」などに繋がっていくのです。

また、嘘は自分の罪を誤魔化すことができ、いくらでも罪を重ねられます。それらが明るみなれば、社会的な信用を失い、世間で生活していくのが困難になってしまいます。

キリストと嘘

聖書の旧約聖書と新約聖書には、神は嘘をつくことが不道徳であり、それが禁じられているとの記述があります。聖書では嘘が不道徳であると強調され、十戒には「偽りの証言をしてはならない」と明記されています。

他にも箴言や詩篇、新約聖書の言葉にも嘘に対する否定的な言及が見られます。嘘は聖書において不道徳とされ、誠実と正直が重要視されているのです。

⑤関連コラム

嘘を見抜く方法

当コラムでは嘘の意味や研究を紹介してきました。実践的に嘘を見抜く方法を知りたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。表情や声の抑揚から嘘を見抜くコツを解説しています。

嘘を見抜く方法

誠実性を測る

心理学の世界では、人間の基本的な性格は5つに分類されるとされています。そしてその中の1つに誠実さがあります。誠実さが低い人は嘘をつきやすく、不誠実な態度を取る傾向があります。以下の診断では誠実さの大きさを測ることができます。

誠実さを測る方法

コミュニケーション講座のお知らせ

人間関係に関する心理学を学びたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・人間関係の心理学の学習
・表情や声の抑揚を読み取る方法
・メンタルヘルス向上,心理療法の学習
・嫌なことを断る,アサーション練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 中島 義明 子安 増生 繁桝 算男 箱田 裕司 安藤 清志 (1999).心理学辞典 有斐閣

[2] 足立京一(2009).嘘をつく人と臨される人のパーソナ リテイに関する研究 大阪信愛女学院短期大学紀要 第43集

[3] Wilson, J.N. & Carroll, J.L(1991).Children’s trustworthiness: judgements by teachers,parents and peers in K. J. Rotenberg (Ed.)

[4] 松永 真由美,岩元 澄子(2008),現代青年の友人関係に関する研究,紀要論文, 久留米大学心理学研究, NO.7,77-86

[5] 南隆男,稲葉昭英,浦光博(1987).「ソ-シャル・サポ-ト」研究の活性化にむけて--若干の資料

[6] 喜入(2016).Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies = 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies 76 49-54, 03-31 法政大学大学院

[7] 後藤 理咲子,箱田 裕司(2019).嘘による罪悪感と嘘のつきやすさに影響を及ぼすパーソナリティ特性  日本心理学会大会発表論文集 83(0), 1C-005-1C-005