白黒思考の意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「白黒思考」について解説していきます。

白黒思考の意味

目次は以下の通りです。

①白黒思考とは何か
②白黒思考の原因
③白黒思考の治し方
④関連動画

是非最後までご一読ください。

①白黒思考とは何か

意味

認知行動療法の専門家であるジュディス・ベック(2015)は白黒思考を以下のように説明しています。

状況を連続体ではなく、たった2つの極端なカテゴリーで捉えること

白黒思考がある方は、1つの考えに固執する、好きと嫌いが両極端、あいまいな状況に耐えられないという特徴があります。白黒思考は別名「スプリッティング(分裂)」「全か無か思考」「二分割思考」とも呼ばれます。

歴史

今日では、白黒思考は様々な心理療法で横断的に使われていますが、その土台となったのは以下の2つの理論です。

*対象関係論
ロナルド・フェアバーンという心理学者は幼児時期に安定した親子関係を築けなかった人は、人間の好き嫌いが激しくなりやすいことを発見し、これを「スプリッティング(分裂)」として発展させていきました。

*認知療法
デイビッド・バーンズという精神科医は、メンタルヘルスを崩す人には、極端な10の考え方があることを主張し、その考え方の1つに「オール・オア・ナッシング(all-or-nothing)」があるとしました。

具体例

白黒思考は実際には以下のようなケースが挙げられます。

人の好き嫌いが激しい
敵か味方かと考える
自分もしくは他人が全て悪いと考える
勝つか負けるかと考える
世の中はお金がすべてと考える

 

②白黒思考の原因

白黒思考になってしまう原因としては複数の説があります。

認知が単純

白黒思考は特に心理的に未熟な青年期に多く見られます。青年期は、様々な角度から物事を考える引き出しが少なく、白黒思考になりがちなのです。一方で、人生経験を重ねると柔軟に考える力がつき、白黒思考は改善されていきます。

幼少期の親子関係の失敗

フェアバーンは、幼少期の親子関係に失敗する人は、白黒思考になりやすいと主張しています。例えば、喜怒哀楽が激しい親の元で育った子供は、怒っている親は嫌い、やさしい親は好きという心理状態になり、人間を2つの側面で切り離して考えるようになります。このような心理状態は人間関係だけでなく、世の中の事象を捉える際に広く影響するようになります。

境界性パーソナリティ障害

白黒思考の方の中には、境界性パーソナリティ障害を持つ方がいます。境界性パーソナリティ障害は、白黒思考が特徴的な障害です。例えば、大好きになったかと思うと、次の日にはこけ下し、大嫌いになったりします。

 

③白黒思考の治し方

認知療法

白黒思考を改善する方法としては、認知療法が代表的です。認知療法は様々な考え方を追加したり、自分の考え方を見直すことで、メンタルヘルスの改善を目指す心理療法です。学習をしたことがない方は、リンク先のコラムがおすすめです。

認知療法のやり方

曖昧さ耐性をつける

曖昧さ耐性とは、白黒がはっきりしない状況でも、結論を急がず自然に身を任せる心の強さを意味します。白黒思考を改善するには、曖昧な状況をあるがまま受け止める姿勢が大事になります。はっきりしない状況が苦手・・・と感じる方は以下のコラムを参照ください。

現実検討力をつける方法

 

⑤関連動画

スプリッティングと白黒思考について、動画も作成しています。仕上げとしてご活用ください。

 

心理学講座のお知らせ

公認心理師の元で、心理学の学習を直接したい方は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では

・白黒思考の改善
・認知療法の学習
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

ジュディス・S・ベック ジュディス・S・ベック (著), 伊藤 絵美 (翻訳), 神村 栄一 (翻訳), 藤澤 大介 (翻訳) 認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで 第2版 -ジュディス・ベックの認知行動療法テキスト‐ 2015