仮現運動の意味

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「仮現運動」について解説していきます。

目次は以下の通りです。

①仮現運動とは何か
②提唱者
③仮現運動の種類
④仮現運動の応用

是非最後までご一読ください。

①仮現運動とは何か

運動の知覚

認知心理学や知覚心理学では、対象の動きや自分の体の動きやスピードを知覚する心理プロセスを「運動の知覚」と呼びます。運動の知覚には、以下の2つの種類があります。

・実際運動
・仮現運動

仮現運動

仮現運動とは以下の意味があります。

物理的に動いていないにも関わらず、動いているように見えてしまう現象

例えば、電光掲示板などは実際に文字が動いていないですが、光の点滅のタイミングをずらすことで動いているように見えます。

この仕組みは、刺激が呈示される時間差を利用したもので、心理学ではこの最適な時間差や刺激の距離などが研究されてきました。そして、仮現運動の原理は、映画やアニメでの応用にも生かされています。

実際運動

実際運動とは以下の意味があります。

対象の実際の運動を知覚すること

実現運動では、対象のスピードが遅すぎたり、早すぎたりすると静止して見られます。

例えば、駅の発車標シュミレーターは実際運動で知覚できないほどの速さで点滅しています。これはLEDランプの機能で、消費電力を抑えるためのものですが、人間の目には常時表示されているように見えています。

 

②提唱者

仮現運動はゲシュタルト心理学で有名な、マックス・ウェルトハイマーによって提唱されました。ウェルトハイマーはドイツの心理学者で、運動視などの実験的研究を進めていた人物です。

ウェルトハイマーが見出した仮現運動の概念で、β運動というものがあります。β運動とは、2つの対象があったとして、先に提示された方から後に提示された方に向かって移動したように見える現象のことです。

簡単な例として、踏切の警報機があります。赤い2つのランプは交互に点滅を繰り返します。交互に一定の感覚で点滅することによって、動いているように見えます。

仮現運動と踏切

ウェルトハイマーのβ運動は、狭義の仮現運動として定義されていることもあります。ウェルトハイマーはゲシュタルト心理学の提唱者でもあり、ゲシュタルト心理学についての詳しい解説はこちらからご覧ください。

 

③仮現運動の種類

自動運動

暗がりで提示された光の点をしばらく見つめると、物理的運動がないにも関わらず、光の点が動いて見える現象です。

運動残効

一定方向に動く対象を見つめた後に、静止した対象を見ると静止した対象が動いてみられる現象です。「渦巻き残効」や「滝の残効」などが有名です。

誘導運動

例えば、流れる雲の間に月があると、月が動いているように見える現象です。「取り囲むもの」と「取り囲まれるもの」の間に運動が知覚されるとされています。

 

④仮現運動の応用

アニメーションでの応用

アニメは静止画に少しずつ変化を加えながら何枚も重ねることで、動いているように見えることを応用しています。実際には動いていないけれど、運動が起きているように知覚する仮現運動の働きによるものです。

アニメーションで仮現運動が起きる説明として、吉村ら(2014)は仮現運動を長いレジンと短いレジンに分けて、アニメは短いレジンの仮現運動であると主張しています。

短いレジンとは、脳で処理をするよりも速い知覚であり、アニメは即時的に処理されている仮現運動であると考えられています。

視覚情報以外への応用

仮現運動は視覚情報だけでなく、他の感覚にも応用されています。例えば、武田(2020)は触覚での仮現運動に注目して、風の吹き抜け感覚を生み出す研究をしています。

この研究では、顔の頬部分に空気砲で風を吹きかけ、そよ風として感じるかの実験をしています。単発の空気砲を頬の3か所に当てて、それぞれ時間差をつけることで仮現運動を生じさせます。その結果、風が吹き抜ける感覚が得られたとしています。

こうした実験は、VRやアトラクションなどに応用されて、よりリアリティを追求したコンテンツの作成に応用が期待されています。

講座のお知らせ

公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・人間関係の心理学
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

中島義明,子安増生,繁桝算男,箱田裕司,安藤清志 (1999)心理学辞典 有斐閣

武田十季,新島有信,佐藤隆(2020)仮現運動を利用した空気砲による風の吹き抜け感覚提示 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 25(4),319-325

吉村浩一,佐藤壮平(2014)映画やアニメーションに動きを見る仕組み:仮現運動説をめぐる心理学的検討法政大学文学部紀要 (69), 87-105

画像出典:https://gifmagazine.net/post_images/69110