社会脳の意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「社会脳」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①社会脳とは何か
②社会脳と脳領域
③脳とネットワーク
④社会脳と精神疾患
是非最後までご一読ください。
①社会脳とは何か
意味
まずは社会脳の定義から見ていきましょう。精神行動科学の専門家であるBrothers(1990)は以下のように定義しています。
社会脳とは、表情や他人の動きなどの社会的知覚や認知を引き起こす領域
心理学において「社会」は個人や集団を含めたあらゆる人間関係を指します。この意味で、「社会」脳は、相手の言葉や行動から、相手の意図を予測し、人間関係を円滑にするための脳機能全般と言えます。
社会脳と年齢
社会脳は生まれながらにあるものです。例えば、0歳から3歳ぐらいまでは、泣いたり、笑ったりして、母親とのコミュニケーションを測ろうとします。4歳になると、自分だけでなく、他人にも心があることが分かるようになり(シンパシーと,サリーアン課題)、友達と遊んだり、あやまったり、お礼をいったりすることができるようになります。
13歳前後になると、公的自己意識が爆発的に増加し、人からどう見られているか?という意識が増え、大人の社会に適応する準備を始めます。ただし、思春期は社会のバランスが悪くなりがちで、人間関係でトラブルを抱えやすく、深刻になると社交不安障害などの精神疾患につながることもあります。
②社会脳と脳領域
社会脳は実際に存在するのでしょうか。この点については、90年代から脳画像研究などが盛んになり、「扁桃体、島皮質、側頭葉、側頭葉と頭頂葉の境界、帯状回、帯状回後部」が社会脳に関与することが確認されています。またそれぞれの脳領域には、異なる機能があります。
側頭葉―後頭葉
人の顔や表情の認知、記憶
・
扁桃体
恐怖など強い感情の認知
・
内側前頭前野
感情を調節しつつ相手に合わせる
・
島
他者に共感する
出典:kennedy & Adolphs(2012)p.559-572
③脳とネットワーク
ネットワーク機能とは
脳領域はそれぞれに異なる機能をもっていますが、ネットワークが相互に関わり、社会脳に関与していること確認されています。以下は代表的な脳ネットワークです。
偏桃体ネットワーク
社会的刺激への情動反応、社会的神話的な行動
・
メンタライジングネットワーク
他者の内的状況を推測する、忖度する
・
共感ネットワーク
他者との共感
・
ミラーリングネットワーク
他者の行動・情動表出の観察
出典:kennedy & Adolphs(2012)による図を一部修正
メンタライジグネットワークとは
脳ネットワークの中でも「メンタライジングネットワーク」は、空気を読むために重要とされています。メンタライジングとは、他者のこころの状態(欲望、意図、信念)を推測することで相手の行動を説明し、予測することをいいます。この機能を使うことで、相手とのやりとりで他者を欺いたり、だましたり、教えたり、説得することができるのです。
出典:Frith, U., & Frith, C. D. (2003)を参考に作成
④社会脳と精神疾患
社会脳が障害されると精神疾患につながることがあります(厚生労働省の定義を一部抜粋)。
自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムとは、コミュニケーションの場面で、言葉や視線、表情、身振りなどを用いて相互的にやりとりをしたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手な障害です。自閉症スペクトラムは、最新の脳研究で社会脳の働きに偏りがあることがわかっています。
パーソナリティ障害
パーソナリティ障害は、大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんだり、周囲が困ったりする場合に診断されます。ものの捉え方や考え方、感情のコントロール、対人関係といった種々の精神機能の偏りから生じるものです。
認知症
認知症になると、人の顔を覚えられないなどの相貌失認(そうぼうしつにん)の症状が出ることがあります。また怒りっぽくなったり、人の気持ちを考えられなくなることがあります。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では
・人間関係の心理学の学習
・気遣い力をつける方法
・傾聴トレーニング
・発話トレーニング
などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
・Brothers, L. (1990). The neural basis of primate social communication. Motivation and emotion, 14(2), 81-91.
・Frith, U., & Frith, C. D. (2003). Development and neurophysiology of mentalizing. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences, 358(1431), 459-473.
・Kennedy, D. P., & Adolphs, R. (2012). The social brain in psychiatric and neurological disorders. Trends in cognitive sciences, 16(11), 559-572.