シンパシーの意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「シンパシー」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①シンパシーとは何か
②シンパシーの発達
③シンパシーを感じにくい人
④脳科学とシンパシー
⑤関連コラム
是非最後までご一読ください。
①シンパシーとは何か
意味
まず初めにシンパシーの意味から確認していきましょう。シンパシーは
他人の苦しみや苦痛に対する哀れみや悲しみ
他人の気持ちを共有する能力
とされています。私たちは誰かが苦しい思いをすると、気の毒に感じたり、心配することがあります。このように他人のマイナス感情をくみ取ることをシンパシーと言います。日本語では「同情」と訳されます。
empathyとsympathyの違い
よく混同されるのが、empathyとsympathyです。
エンパシー
「共感」と訳されます。距離感が近い、相手の心情をあたかも自分の事のように感じる、プラス感情でもマイナス感情でも使われる、などの特徴があります。
シンパシー
「同情」と訳されます。距離感が比較的ある、あいての感情を自分の事のように感じているわけではない
他人の苦しい気持ちを気の毒に感じる、などの特徴がありあます。
これらの微妙な違いがあるものの、ざっくりと言ってしまえば、エンパシーとシンパシーはほぼ同じ意味です。違いがあるとすれば、エンパシーは広い感情、シンパシーはマイナス感情に特化した感情と覚えておくと良いでしょう。*詳しい両者の違いは下記の表にまとめました
empathy | sympathy | |
日本語 | 共感 | 同情 |
距離感 | 近い | 遠い |
感情の種類 | プラス感情 マイナス感情 |
マイナス感情 |
専門職 | 良く使う | 使わない |
効果
シンパシーを感じると様々な効果があります。例えば、
他者への気づかいができる
困っている人をサポートできる
いじめなどの防止
などが挙げられます。こうした他者への気づかいや、サポートなどができる性質のことを「向社会性」といいます。人はだれでも向社会性を持っていますが、シンパシーが高い人は、より向社会性が高いと言えます。
②シンパシーの発達
シンパシーの力は年齢と共に発達していきます。
0~1歳
生後間もなくから1歳になるぐらいまでは、共鳴動作が見られます。共鳴動作とは、周りの感情や行動と自分の感情や行動が、一致することを意味します。例えば、周りの赤ちゃんが泣くと自分もなく、お母さんが舌を出すと自分も舌を出す、などが挙げられます。ただ、この時期は「自分」「他人」という区分けが出てきていないので、シンパシーとは言えず、反射的な共感と言えます。
2~3歳
2歳ごろから子供は自分のことを、名前で呼ぶようになり、「自分」「他人」が別であることを理解していきます。ただしまだ心が未発達なので、自分勝手な行動や考え方が中心となり、シンパシーは少ない時期です。
4~6歳前後
4歳を超えると、他人の心をより詳細に理解していきます。
ごめんね… 痛かった? 苦しい?
これらの相手の気持ちに配慮した言葉が増えていきます。これらの言葉が見られたら、順調にシンパシー能力が育っている証拠です。他者の誤信念理解として有名な、”心の理論”というものがあります。興味がある方は下記を展開してみてください。
他者の気持ちを推し量る実験として、サリーとアンの課題というものがあります。せっかくなので皆さんも以下の課題を解いてみてください。
①サリーとアンの2人の女の子が出てきます。
②サリーはカゴにビー玉を入れます
③そしてサリーは部屋の外へ出ていきます
④アンはサリーのビー玉をカゴから取り出して、別の箱に入れました
⑤帰ってきたサリーがビー玉を探すのはどこでしょうか
A.「サリーは元にあったカゴを探す」
B.「サリーは別の箱を探す」
この課題が出された時に、A「サリーは元にあったカゴを探す」と推測するのが正解です。サリーは外へ出たので、アンが別の箱に入れたことを知らないからです。この問題に対して3歳児はほとんど間違えます。正解できるようになるのは、主に4歳以降と言われています。サリーとアン課題については動画もありました。下記を参考にしてみてください。
7歳以降
6歳ぐらいまでに基本的な心の機能が出来上がると、人生経験を重ねていく度に、シンパシー力が増していきます。辛いこと、苦しいこと、失敗した痛みを味わうと、他人のマイナス感情を理解する幅が広がっていくのです。
③シンパシーを感じにくい人
精神医学や心理学の世界ではコミュニケ―ションに関する障害があり、シンパシーを感じにくい人がいることがわかっています。
自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムとは、社会性やコミュニケーション、想像力などの障害で発達上の障害がみられる疾患です。他人と目線を合わせることや、表情を読み取ることが苦手で、シンパシーを感じにくい特徴があります。
自己愛性パーソナリティ障害
自己愛性パーソナリティ障害とは、賞賛されたい欲求が強く、自分が特別な存在であるという信念が強い症状です。そして、共感性の欠如があり、他人に対してのシンパシーを感じにく傾向があります。相手の気持ちを理解しようとせず、時には相手を不当に利用したりすることもあります。
④脳科学とシンパシー
シンパシーと脳の関係については様々な説があります。
ミラーニューロン
ミラーニューロンとは、他者を見て自分も同じ反応をする脳の機能を意味します。パルマ大学のジャコモ・リッツォラッティらによって、1996年に発見されました。ミラーニューロンは鏡のように反応することから、この名前が付けられました。ミラーニューロンは共感や同情と関りが深い脳の部位と考えられています。ミラーニューロンは、脳の下前頭皮質、下頭頂皮質という部位が関わっているという報告があります。
メンタライジグネットワーク
脳ネットワークの中でも「メンタライジングネットワーク」は、空気を読むために重要とされています。メンタライジングとは、他者のこころの状態(欲望、意図、信念)を推測することで相手の行動を説明し、予測することをいいます。この機能を使うことで、相手とのやりとりで他者を欺いたり、だましたり、教えたり、説得することができるのです。
出典:Frith, U., & Frith, C. D. (2003)を参考に作成
⑤関連コラム
共感力をつける方法
当コラムではシンパシーの意味や研究を紹介してきました。実践的にシンパシーの力をつけたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。姉妹コラムとして共感のトレーニング方法を解説しています。
シンパシー力診断
筆者はシンパシーの大きさを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的にシンパシー力の大きさを把握したい方は一度チェックしてみてください。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では
・人間関係の心理学の学習
・共感のやり方, トレーニング法
・傾聴トレーニング
・メンタルヘルスの向上ワーク
などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*引用文献・参考文献
Kanakogi.Y,Okumura,Y.,Inoue,Y.,Kitazaki,M.,&Itakura,S.(2013)Rudimentary Sympathy in Preverbal Infants: Preference for Others in Distress. PLoS ONE,8,e65292
Frith, U., & Frith, C. D. (2003). Development and neurophysiology of mentalizing. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences, 358(1431), 459-473.