デマの意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「デマの意味」について解説していきます。目次は以下の通りです。
①デマの意味
②デマの特徴
③デマによる事件
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
①デマの意味
意味
デマは以下の意味があります。
うその情報 根拠のないうわさ
(新明解語源辞書, 2011年)。
デマはドイツ語「デマゴギー」の略語です。デマゴギーは、政治的な意図をもって悪評をたれ流したり、嘘情報を流すと言った、政治用語が語源になっています。
デマ拡散の公式
デマの広がりについて、心理学者のG.W.オールポート、L.ポストマンは、人々にとっての問題の重要性、状況の曖昧さの積に比例してデマが広がると主張しています。具体的には、以下の方式で示すことができます。
R=I×A
・
R(rumor:デマの広がりやすさ)
I(importance:重要性)
A(ambiguity:曖昧さ)
上記のように、古典的な公式は「R=I×A」でした。最近では、SNSなどでデマが拡散されるため、最近ではN(ネットワーク)を追加するようになっています。日本語で表記をすると、デマの量=重要性×曖昧さ×ネットワークです。
R=I×A×N
・
R(rumor:嘘情報、デマ)
I(importance:重要性)
A(ambiguity:曖昧さ)
N(network:通信でのつながり)
②デマの特徴
二度聞き効果
心理学の用語には二度聞き効果があります。二度聞き効果の意味としては以下のようになります。
別々の人から同じ情報を聞くと信じやすいこと。
例えば、ネットで「3日後に地震が起こる!」という偽情報を見た方がいたとします。その後に喫茶店に行ったときに、隣に座っていた人がたまたま同じ偽情報のサイトを見ていて、会話の中で「3日後に地震が起こるんだって!」と話していたとしましょう。この時、情報を信じやすくなってしまうのです。
デマが発生しやすい状況
白井ら(2012)は、コスモ石油事件に関するデマツイート及び訂正ツイートを抽出し、時間当たりのツイート数をまとめています。その一部が以下のグラフです。
上図はデマは最初の1日で急速に増え、その後、訂正ツイートで急速に鎮火していることを意味しています。この事件でのデマツイートは9,652、訂正ツイートは25,883と分かりました。事件や事故の発生直後は、デマ情報が出回りやすく、その後正しい情報が出てくると急速になくなるのです。
③デマによる事件
デマや流言について実際の事件をいくつか紹介いたします。興味がある項目をクリックしてみてください。
女子高生の雑談をきかっけに、噂話が広がり取り付け騒ぎまで発展した事例です。
豊川信用金庫に就職する女子高生Aは、友人から「信用金庫は危ないらしいよ」とちゃかされました。不安になった女子高生Aは、親戚Bに「信用金庫は危ないの?」と尋ねたそうです。その後、親戚Bは「危ないらしい」と美容室経営者Cに告げます。その後ドミノ倒しで噂話は広がり、約20億円の預貯金が引き落とされる取り付け騒ぎに発展しました。
事件後の捜査によると、友人が女子高生Aに伝えた「危ない」は「(強盗が入るから)危ない」という意味だったことが分かりました。何が危ないかを省いたことで、情報が不確かとなり、次々に情報が歪んで伝わってしまったのです。最終的には「行員が3億使い込んだ!」「倒産の説明会をしている」「理事長が自殺した」など、驚くようなデマに発展していました。
コスモ石油の製油所火災から発生した、SNSでデマ情報が拡散した事件です。
東日本大震災直後、コスモ石油の千葉製油所で火災が発生し「有害物質が降るのでは?」という情報がTwitterで拡散されました。拡散された情報がデマだったことから、コスモ石油は公式WEBページで「火災による人体へ及ぼす影響は非常に少ない」と発表するまで発展しました。
熊本地震の直後に発生した、SNSで拡散されたデマ情報による事件です。
熊本地震の直後、道路に立つライオン写真とともに「近くの動物園からライオン放たれた」という悪質なデマ情報がTwitterに投稿され、SNSで拡散されました。デマ情報は2万回以上リツイートされ、熊本市内の動物園に問い合わせた殺到しました。
デマ情報の投稿者は「悪ふさけ」で行ったそうですが、事件後、偽計業務妨害の疑いで逮捕されています。
SNSで拡散した「新型コロナウィルス」に関するデマ情報です。世界規模で感染が広がった新型コロナウィルスは、当初、根拠のないうわさやデマ情報が拡散されました。たとえば、以下のような事例が挙げられます。
アメリカでのデマ
Twitterの投稿から「漂白剤がコロナに効く」というデマ情報が拡散されました。漂白剤は、使い方を誤ると死に至る危険性もあることから、BBCやCNNなどで「漂白剤(主に次亜塩素酸)を飲まないよう」にという注意喚起がされるまでに発展しました。この情報は、桜美林大学の平和博教授がデマであることを明確にしています。
日本でのデマ
「トイレットペーパーの製造は中国に依存しているため、近いうちに入手できなくなる」などデマ情報が拡散され、日本各地でトイレットペーパーを買い占める動きが広がりました。この状況を受け日本家庭紙工業会は、十分な在庫を確保していることを発表しています。
不安が強い状況では、デマ情報が拡散しやすいため注意が必要です。
④関連コラム
デマに騙されない方法
当コラムではデマの意味や研究を中心に解説してきました。以下のコラムではより実践的にデマや印象操作に騙されない方法を解説しました。理解を深めたい方は参照ください。
嘘を見抜く方法
意図的にデマを流す人に対しては、表情筋や声の抑揚に注目するとうまくいきます。以下のコラムでは特に注目すべき点を解説しています。是非参考にしてみてください。
学びを深めたい方へ
人間関係に関するトレーニングをしたい方、心理学をより深く学びたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・人間関係の心理学の学習
・噂の広がり方,嘘の心理学
・心理学講座でメンタルヘルス向上
・温かい人間関係を築くトレーニング
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・引用文献
・小松寿雄,鈴木英夫,新明解語源辞典 (2011),株式会社三省堂 , p637