自己効力感の意味
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「自己効力感」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①自己効力感とは何か
②提唱者と歴史
③自己効力感と具体例
④結果,効果予測
⑤関連コラム
是非最後までご一読ください。
①自己効力感とは何か
意味
自己効力感はセルフ・エフィカシー(self-efficacy)と言われることもあります。まずは定義をいくつか紹介いたします。
達成することができると自分の可能性を認識していること(Bandura,1997)
自分が行為の主体であり、行為について統制がとれ、外部の要請に対応できるという感覚(心理学辞典,1999,一部簡略化)
ある状況において,結果を達成するために必要な行動を自分がうまくできるかどうかの予期(坂野ら, 1986)
②提唱者と歴史
バンデューラ
自己効力感は1977年に心理学者のバンデューラが提唱しました。バンデューラは「社会的学習理論」に関する研究者で、世界で4番に引用数が多い有名な心理学者です。社会学習理論とは、人間の学習と行動に関する理論体系であり、自己効力感は中心的な概念の1つと考えられています。
行動主義とは
バンデューラが活躍する1つ前の世代では「行動主義」が主流でした。行動主義では、学習や行動は報酬と罰で決まると考えて行きます。例えば、「挨拶」をすると、相手から「笑顔」が返ってくるとします。すると、次も挨拶をしよう!という気持ちになります。このような何らかの対価があるからこそ、私たちは行動すると解釈していくのです。
社会的学習理論
これに対して、「社会的学習理論」においてバンデューラは、学習は報酬がなかったとしても、観察するだけ成り立つとしています。そしてその観察したこと自体が自己効力感になり、行動する動機につながるとしたのです。
③自己効力感と具体例
例えば、皆さんは麻雀なんて野蛮なゲームだ!と考えてたとします。決めつけてすいません。一方で、私は麻雀が大好きなので、皆さんの目の前でむちゃくちゃ楽しそうにゲームをしていたとします(観察学習)。
それを見た皆さんは、麻雀はコミュニケーションもできるし、ルールも意外と簡単で自分にもできそうだ!と学習したとします。そうして、自分にもできるかも!(自己効力感)と感じ、麻雀をはじめるかもしれません。
このように自己効力感は観察するだけでもつけることができるのです。繰り返しになりますが、私たちの人生の裏には絶えず「行動」があります。そしてその行動には「自己効力感」が関連しているのです。バンデューラのすごいところは、その自己効力感を発見したところにあるのです。
④結果,効果予測
バンデューラは自己効力感の要素について以下の2つの概念を挙げています。
結果予期(Outcome Expectation)
結果予測とは、行動をすることで生み出される、前向きな結末の予測を意味します。例えば、毎日50回腕立てをすれば、筋肉がつくぞ!という結果の予測を表します。この予測が前向きであれば私たちは行動するモチベーションを高くすることができます。
効力予期(Outcome Expectation)
効力予測とは、結果を生み出すために必要な行動をうまく行うことが出来る確信を意味します。例えば、腕立て伏せ30回、1か月毎日できる!という予測を意味します。
このように自己効力感には、どんな結果が待っているか?自分がそれを実際に達成できるか?という2つの要素があるのです。
⑤関連コラム
自己効力感を向上させる方法
当コラムでは自己効力感の意味や研究を紹介してきました。実践的に自己効力感を向上させたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。自信をつける方法を紹介しています。
自己効力感診断
筆者は自己効力感を診断できるシステムを作りました。客観的に自己効力感の強さを把握したい方は以下の診断を参照ください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学の学習を直接したい方場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・自分の長所を発見する練習
・自己否定感を改善するワーク
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
Bandura, A. 1977 Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change. Psychological Review, 84, 191-215.
Bandura, A. (1997) : Self-efficacy: The exercise of control. New York : W.H. Freeman.
ミハイ・チクセントミハイ著,今村浩明訳:フロー体験 喜びの現象学,新思索社,2000
坂野雄二 1989 一般性セルフ・エフィカシー尺度の妥当性の検討 早稲田大学人間科学研究, 2, 91-98.
坂野雄二・前田基成 2002 セルフ・エフィカシーの臨床心理学 北大路書房
坂野雄二・東條光彦 1986 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み 行動療法研究, 12, 73-82.
三好 昭子 2007 人格特性的自己効力感と精神的健康との関連 ―漸成発達理論における基本的信頼感からの検討― 青年心理学研究 19, 21-31.
森津誠(2007),「学生のネガティブな反すうと劣等感および自尊心との関係―『やる気』理解のための一考察―」,国際研究論叢,20(2),p63-70.
浅沼(2018)教師からのほめられ経験・叱られ経験がその後の自己効力感に与える影響 岩手大学大学院教育学研究科研究年報 第 2 巻(2018.3) 49−57
アルバート・バンデューラ,自己効力感 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自己効力感と性格特性との関連 佐藤 祐基 人間福祉研究 (12), 153-161, 2009 北翔大学