オペラント条件付けの意味

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「オペラント条件づけ」について解説していきます。

オペラント条件づけとは

目次は以下の通りです。

①オペラント条件付けとは
②強化子,罰子とは
③学習理論の体形
④心理的効果

是非最後までご一読ください。

①オペラント条件付けとは

提唱者

オペラント条件付けはスキナーによって提唱されました。スキナーはアメリカの心理学者で、新行動主義と呼ばれる学派で有名な人物です。

スキナーは「スキナー箱」と呼ばれるレバーを押すと餌が出る装置を使って、ネズミの学習行動を研究していました。この時、レバーを押すという行動が餌という報酬につながることで、レバーを押す頻度が増えるという行動変容をオペラント条件付けとしました。

 

意味

オペラント条件付けとは以下の意味があります。

自発的な行動に対して、何らかの刺激を与えることで、行動を変容させる過程

オペラント条件付けは別名、「道具的条件付け」とも言います。オペラントには”自発的な”という意味があり、自発的な行動に対し、報酬や罰を与えることで学習をするということです。オペラント条件付けは、報酬による行動の変化と、罰による行動の変化があります。それぞれ具体例としては以下のようになります。

報酬による行動変化

算数のテストで100点を取って褒められた
→他の教科も頑張る

筋トレをしてモテた
→さらに筋トレに励む

罰による行動変化

車のスピード違反で切符を切られた
→安全運転を心がける

余計な一言で怒られた
→以後、余計な発言を控える

 

②強化子,罰子とは

オペラントの条件づけは、行動主義心理学の基本的な考え方で、学習理論をもとに構成されています。基本的な理論を図にすると、以下の通りです。

オペラント条件づけ

それぞれの意味を詳しく解説します。

弁別刺激とは

弁別刺激とは、オペラント行動を引き起こす刺激のことです。例えば、電話が鳴ると、電話に出るという行動フローがあるとき、電話の着信音が弁別刺激に当たります。

オペラント行動とは

オペラント行動とは、弁別刺激によって自発的に引き起こされる行動のことです。上図の「電話に出る」という行動の部分に当たります。行動した直後の刺激や環境によって、頻出回数が変わります。

強化子とは

強化子とは、オペラント行動によって得られる好ましい刺激のことを意味します。別名、「強化刺激」「正の強化子」「好子」とも呼びます。上図の好きな人からの電話だったという部分に当たります。また強化子によって、オペラント行動の自発頻度が高まることを「強化」と呼びます。

罰子

罰子とは、オペラント行動によって得られる嫌な刺激のことを意味します。別名、「嫌悪刺激」「負の強化」「嫌子」とも呼びます。上図の嫌いな人からの電話だったという部分に当たります。また罰子によって、オペラント行動の自発頻度が低くなることを「弱化」と呼びます。

三項随伴性とは

三項随伴性とは、ある刺激を受けることで、他の行動と結果を伴う性質のことを言います。オペラント条件づけにおいては、刺激-反応-結果の三項からなる連鎖のことを意味します。上図の電話が鳴るところから、好きな人・嫌いな人からの電話だったという一連の体験までの部分に当たります。

 

③学習理論の体系

スキナーは学習理論を体系立てたことにも貢献しています。パブロフ条件反射を、古典的条件付け(レスポンデント条件付け)とし、ソーンダイクの試行錯誤理論をオペラント条件付けに分けました。

古典的条件付けは「餌を見たら唾液が出る」などの、生理的な現象に表されるように受動的な反応です。一方で、オペラント条件付けは自発的な反応であるという違いがあります。

④心理的効果

オペラント条件付けは人の学習の過程を理論化したもので、様々な場面で応用されています。

日常生活での応用

子どもの教育や勉強の成績アップに役立っています。例えば、「成績が上がって褒められたから、より勉強を頑張るようになった」というような例です。また、ビジネス場面では社員の仕事の効率化や、モチベーションのアップにも役立っています。

心理療法での応用

心理療法では行動療法があります。行動療法とは、問題行動を新しい学習を通して適応的な行動に変えるという方法を取ります。オペラント条件付けを使った行動療法には、トークンエコノミー、行動変容法などがあります。

⑤関連コラム

行動療法

行動療法を実際に勉強してみたい方は以下のコラムを参照ください。オペラント条件付けを理論的基礎として、メンタルヘルスの向上を目指す手法を理解することができます。

行動療法入門

恐怖条件付け

オペラント条件付けに近い概念として、恐怖条件付けがあります。オペラント条件付けと合わせて学習することで、条件付けの理解を深めることができます。

恐怖条件付の意味とは

 

講座のお知らせ

公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・人間関係の心理学
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典,引用文献

中島義明,子安増生,繁桝算男,箱田裕司,安藤清志(1999)心理学辞典 有斐閣

恩田彰,伊藤 隆二(1999) 臨床心理学辞典 八千代出版

青木紀久代,神宮英夫 編(2011) 徹底図解心理学 新星出版社