感受性の意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「感受性」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①感受性とは何か
②4つの領域と肯定・否定
③感受性と心理学研究
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
①感受性とは何か
意味
感受性は以下の意味があります。
音や光などの物理的刺激、人間関係における相手の感情、など外部の刺激を感じ取る力
私たちは日々周りから様々な刺激を受けて暮らしています。もし感受性がなかったら、何も感じる取ることができず、無味乾燥な世界になってしまいます。感受性は私たちが人間らしく生き行く上で必要不可欠なのです。
包括的ワード
感受性はあらゆる学問で横断的に研究されてきました。例えば論文検索サイトGoogle Scholarで検索をすると、「対人感受性」「道徳的感受性」「味覚感受性」「薬剤感受性」「倫理的感受性」「心理的負債の感受性」など、分野を問わず、様々なテーマで研究がなされています。そこで当コラムでは主に心理学的な視点から感受性の理解を深めていきます。
②4つの領域と肯定・否定
心理学上、感受性は主に4つの領域で研究されています。それぞれプラスとマイナスの側面から解説していきます。
①生活領域
1つ目は日々の生活における感受性です。例えば、四季の移り変わり、社会情勢、経済状況などに対する感受性が挙げられます。生活領域について、プラス、マイナス2つの側面があります。
*プラスの感受性
普通の人が見逃しがちな、草花の変化を発見し、豊かな心を育みます。
*マイナスの感受性
些細な社会情勢の変化を敏感に感じ取ります。天災などを拡大解釈して悩みます。
②感情変化領域
2つ目は自分や他人の感情への敏感さです。私たちは日々感情を持って生きていますが、その感情の変化を敏感に感じ取ります。
*プラスの感受性
繊細な描写が得意なので、漫画を描く、芸術的な絵をかくなど、心の描写が必要な場面で才能を発揮される方もいます。
*マイナスの感受性
心の変化を感じ取りすぎ、必要以上に他人の感情の影響を受けてしまいます。共感疲れを起こす方もいます。
③対人領域
3つ目は人間関係への感受性です。江田ら(2007)は、対人感受性とは、他者の言動、状態に関する過度の敏感さと被影響性であると述べています。
*プラスの感受性
相手の好意をしっかりと感じ取ります。笑顔を発見し、長所をたくさん発見していきます。
*マイナスの感受性
相手の顔色をうかがうことが多くなりがちです。気を使いすぎて対人関係で疲れてヘトヘトになってしまいます。
④身体感覚
感覚感受性は視覚や触覚など、外的な刺激に対する感受性です。この感受性は、五感の感覚が大きくかかわっています。
*プラスの感受性
おいしいものを食べたときに人一倍おいしく感じます。マッサージを受けたときに心身ともにリラックスできます。
*マイナスの感受性
蛍光灯のチラつきが気になったり、大きな音に敏感に反応します。刺激に圧倒され疲れやすくなります。
このように、感受性が豊かだと、日々の生活を豊かにする側面もある一方で、対人関係での問題があったり、不安やストレスを抱え込みやすくなります。長期的に続くと、不安神経症やうつ病などの精神疾患にもつながるので注意が必要です。
③感受性と心理学研究
感受性についての詳細な研究を紹介します。
居心地が悪くなりやすい
薄ら(2015)は大学生261名を対象に、「感受性」と「居場所感」にどのような関係があるかを調べています。そのなかで、次のような結果が出ています。
上記は、感受性が高いと居心地が悪く感じやすいことを意味しています。感受性が豊かだと、周りからの刺激に敏感に反応したり、動揺しやすくなります。そのため、友人と一緒にいても落ち着けないことが考えられます。ただし相関としては弱いことをおさえておきましょう。
人間関係に積極的になれない
薄ら(2015)の同研究では「感受性」と「積極的他者関係」にどのような関係があるかを調べています。そのなかで、次のような結果が出ています。
上記は、感受性が豊かであると、積極的に他者関係を築く気持ちになりにくいことを意味しています。感受性が強いと気分に左右されやすいため、相手に振り回されやすく、人間関係を築いていくことに消極的であることが考えられます。
芸術的センスが高い
高橋・熊野(2019)は、大学生578名を対象に、感受性が高い人たち(HSP)と美的感受性との関連について、調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図は、感受性が高い人たち(HSP)は美的感受性が高いことを意味しています。感受性が強い方は、芸術的な側面を活かせる分野で才能を発揮できかもしれません。
精神的健康を高める
高橋・熊野(2019)の同研究では美的感受性と精神的健康度の関連について調査が行われました。その結果の一部が下図となります。
上図は、美的感受性がある方は、精神的に健康になりやすいことを意味しています。感受性が強い方は芸術的に触れると豊かな生活を獲得できると言えそうです。
④関連コラム
感受性とうまく付き合う
当コラムでは感受性の意味や研究を紹介してきました。実践的に感受性とうまく付き合えるようになりたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。感受性を緩める方法を紹介しています。
HSPの理解
最近の心理学のテーマとして、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)があります。HSPとは感受性が高い人を総称した言葉です。心理学でも研究が盛んな分野です。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では
・人間関係の心理学の学習
・気遣い力をつける方法
・傾聴トレーニング
・発話トレーニング
などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・引用文献
針塚緑樹,池田恭子,古賀聡 (2017)大学生における否定的思考様式尺度の作成と思考パターンとの関連について : 場面想定法を用いた「破局的思考」の検討 九州大学総合臨床心理研究 8, 15-24, 2017-03-15
平野真理(2012) 心理的敏感さに対するレジリエンスの緩衝効果の検討―もともとの「弱さ」を後天的に補えるか― 教育心理学研究 60,343-354
薄 勇樹,浅岡 有紀,逸見知美,田中真理(2015) 大学生の感覚感受性傾向が対人ストレスコーピングならびに居場所感に与える影響 東京成徳大学臨床心理学研究 15, 139-145
薄 勇樹,浅岡 有紀,逸見知美,田中真理(2015) 大学生の感覚感受性傾向が対人ストレスコーピングならびに居場所感に与える影響 東京成徳大学臨床心理学研究 15, 139-145