罪悪感の意味とは
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「罪悪感」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①罪悪感とは何か
②罪悪感の種類
③罪の意識と効果
④罪の意識と悪影響
⑤関連コラム
是非最後までご一読ください。
①罪悪感とは何か
意味
罪悪感は心理学辞典(1999)では以下のように定義されています。
罪の意識あるいは罪悪感ともいう。法律上の犯罪ばかりではなく倫理的、道徳的、宗教的規範に背き過失を犯したあるいは犯そうと欲した時に感じる自己を責める感情
言い換えると「こうあるべき」「こうしなくてはならない」というルールを破るときに、私たちは罪悪感を覚えるようです。
進化論と罪悪感
Sznycer(2016)という進化心理学者は、罪悪感は協調性の向上に役立つと理論づけています。例えば、他人を傷つけたり、親切を受けても返さなかった場合、罪を感じることで、これらの自分勝手な振る舞いを改善することができます。このようにお互いを思いやる心理を持つことで、集団のコミュニティは安定していくのです。
②罪悪感の種類
罪悪感には、①行動しない罪悪感、②行動した罪悪感の2つの種類が存在することが分かっています。まずは以下の図を眺めてみてください。罪悪感は特に、涙マークが出ている部分で生じやすくなります。
行動しない罪悪感
行動しない罪悪感は、左上のエリアにあたります。これは自分にとってポジティブな行動をすべきだったたのに、それができなかった部分にあたります。
好きな異性に告白できなかった
親孝行できなかった
お礼を言えなかった
もっと勉強すべきだった
などがあたります。
行動した罪悪感
右下のエリアにあたります。これは自分自身の行動で相手を傷つけてしまった場合、大きな損失となってしまった場合などが当たります。
悪口を言って傷つけてしまった
浮気をしてしまった
軽犯罪を犯してしまった
ギャンブルで散財してしまった
これらが当たります。実際はやってはいけないことをやってしまったという状態です。
③罪の意識と効果
罪悪感には以下の効果があります。
①誠実さの裏返し
有光(2001a)は、大学生292名を対象に、性格特性を調査しました。その結果、罪悪感は「誠実性」や「調和性」に関連していることがわかりました。
上図をご覧ください。罪悪感と誠実性、調和性は正の相関を示していることがわかります。罪悪感を感じる傾向にある人ほど誠実であり、周りに協力しようという気持ちが強いのです。
②社会活動を促進する
有光(2001b)は、4年生および短期大学の学生329名を対象に罪悪感特性と健康について調査しました。その結果罪悪感がある人は、男女ともに社会活動を促進することが分かっています。
例えば、あなたが仕事でミスをし、同僚がフォローしてくれたとします。あなたが、同僚に対して「自分のせいで悪いことをしたな」と罪悪感を抱いた場合、謝罪をする、同じミスをしないように修正するなどの行動を取ると思います。罪悪感を適切に持てば、相手との関係修復が促進されるのです。
③後悔しない行動の動機づけ
上市ら(2004)は大学生70名に対して「異性に対して告白したか、しなかったか」について後悔の程度を調査しました。その結果が以下の図です。
このように、「告白しなかった」よりも「告白した」人たちの方が短期、長期とも後悔の程度が低いことがわかります。後悔は行動しなかった罪悪感とほぼ同じ意味になります。
ここからは推測となりますが、行動しなかった罪悪感を持つことで、次に同じシチュエーションがあった時は、行動しようという動機を高めることができます。例えば、スポーツで思い切ったプレーができず敗北してしまい、罪悪感がある方がいたとします。この方は、次に同じ状況になった時は、思い切ったプレーができることが多くなると言えます。
④罪の意識と悪影響
罪悪感には以下のような悪影響があります。
①抑うつへの影響
自分の罪を重くとらえ強い罪悪感を長期間持ち続けると、強い抑うつ状態、何度もその状況を思い出す、その状況を避けようとする、などのような症状が現れると言われています(Browne 2012)。抑うつが続けば、睡眠や食事などに問題が出る可能性があります。
②孤立への影響
何度も罪悪感を思い出してしまうかたは孤立につながるという主張もあります( O’Connor,2002)。例えば、誰かを傷つけてしまった方がいたとします。罪悪感が強いと、自分は罰せられるべき、こんな自分は楽しむことが許されないと感じます。そして、趣味や余暇などの行動が制限され、孤立を深めてしまうのです。
③罪業妄想
罪業妄想とは、些細な失敗やいきちがいに対して、過剰に自分を責めてしまう症状です。例えば、自分とは関係のない出来事について自分のせいと考えたり、自分は強く罰せられるべきだと考えてしまいます。これはうつ病の症状であることであり、放置をしておくと悪化してしまうので注意が必要です。
⑤関連コラム
罪悪感を改善する方法
当コラムでは罪悪感の意味や研究を紹介してきました。実践的に罪悪感を改善したい方は以下のコラムを参考にしてみてください。罪悪感を前向きな活動に活かす方法を紹介しています。
罪悪感の感じやすさ診断
筆者は罪悪感の感じやすさを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に神経質の強さを把握したい方は以下の簡易診断を参照ください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・不安のコントロール法
・認知行動療法
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
Sznycer, Daniel; Tooby, John; Cosmides, Leda; Porat, Roni; Shalvi, Shaul; Halperin, Eran 2016 “Shame closely tracks the threat of devaluation by others, even across cultures”. Proceedings of the National Academy of Sciences.