絶望感の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「絶望感」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①絶望感とは
②エリクソンの発達段階と絶望
③学習性無力感と絶望感
④絶望感の測定と治療
是非最後までご一読ください。
①絶望感とは
意味
心理学においては絶望感には、以下のような意味があります。
自分の将来に望みがないという自己認知 (桜井・桜井,1992)
未来の不確実性や希望の欠如で構成されたもの (谷,2002)
共通するのは、未来に希望が見出せない状態を示している点です。絶望は将来への希望のなさの裏返しであり、これからの人生に極めて悲観的になっている状態と言えます。
具体例
・点差が大きく開いて勝利は絶望的だ
・会社にリストラされて将来に希望が持てない
・第一希望の企業が不採用だったので絶望した
絶望感抑うつ
絶望は精神的健康度を低下させることが、様々な研究で明らかになっています。Alloy et al., (1989)は絶望したときの抑うつ症状は絶望感抑うつと呼びました。その症状は以下の通りです。
自発的反応の遅れ 悲しみ感情 自殺 エネルギー欠如 無気力 心的運動の遅延 睡眠障害 集中困難 気分の悪化
このような状況では、思考もネガティブになってしまいます。特に気を付けて頂きたいのが、「消えてなくなりたい」「生きてることに疲れた」という希死念慮です。もしそのような感覚がある方は、うつ病や適応障害になっている可能性があります。後程詳しく解説しますが、必ず精神科など医療の力を借りるようにしましょう。
②エリクソンの発達段階と絶望
エリクソンの発達段階では、絶望は老年期に乗り越えるべき危機だとしています。発達段階とは、人生を8つの段階に分け、心理的課題と危機、課題達成により獲得する要素などを分類して構築された理論です。
以下はエリクソンの発達段階を図にしたものです。
一番上の段の「老年期」は自我の統合VS絶望となっています。老年期は、自分の人生が満ち足りたものだったのか、チャンスを逃して後悔ばかりだったのかという葛藤にさらされます。
この時、後悔ばかりの人生で、自分が亡くなった後に何も残らないと感じると絶望感を抱きます。一方で、絶望感を乗り越えると自分の人生は重要な意味があったと感じることができるようになります。
③学習性無力感と絶望感
絶望感には様々な種類があります。その中でも最も代表的なのが、学習性無力感です。学習性無力感とは、以下のような意味があります。
動物に不可避のストレスを与えると、その後情動障害、欲動制止、認知障害、食欲低下、体重減少などうつ病患者によく似た症状をいう。
また、自分にはどうすることもできない(逃げられない)状況で、不快と感じる刺激を与え続けると自分で対処しなくなり、その意志も見せなくなること。
例えば、 ネズミは最初何回か電気刺激を受け、騒ぎ始めると走るようになり、それ以降は電気刺激なしでも走るようになるが、一部のネズミは全く走らず、電気刺激を受けても反応しないことが報告されています。こうした、抵抗しても不快感が消えない場合、絶望感が生まれ、やがて無抵抗になってしまうのです。
④絶望感の測定と治療
ベック絶望尺度
アーロン・ベックは、1974年に絶望感を定量化することを目的として、ベック絶望尺度(BHS; Beck Hopelessness Scale)を作成しました。BHSは17~80歳までの人向けに作成され、20の正誤問題を含む自己申告式質問票の形式で作られています。例えば、以下のような質問があります。
物事を改善することできないので、諦めたほうがいい。
私は幸運で人生で良いものを手に入れることができる。
どうせ手に入らないので、何かを欲することは愚かだ。
過去の私は、将来の私のためによく準備してくれた。
※一部改変して掲載
BHSは絶望の3つ主な側面、「将来についての感情」「モチベーションの低下」「期待」を測定するために使用されます。BHSは、以前に自殺未遂をしたことのあるうつ病患者の自殺リスクの尺度としても使用できます。
絶望感の治療
ベックによって開発された認知療法は、絶望を和らげる効果的な治療法の1つであることが分かっています。認知療法は個人の非現実的で否定的な考えや仮定を、合理的なものに修正することを目的としています。
そのため、患者が自分の仮定の妥当性を分析する必要があり、絶望感を持っている患者は、アプローチに抵抗する可能性があります。しかし、セラピストは多くの場合、自尊心の向上に焦点を当てて、患者と協力をすることで、認知療法を進めることができます。
認知療法を扱った多くの研究では、絶望を経験している人々が希望を取り戻し、長期的な精神的健康に貢献していると示しています。
⑤関連コラム
絶望感への対処法
絶望感を抱えた時の対処法について解説をしました。具体的なやり方を学びたい方は参考にしてみてください。
認知療法
先程紹介した認知療法に興味がある方は以下のコラムを参照ください。基礎から学ぶことができます。
講座のお知らせ
公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・人間関係の心理学
・心理療法の学習
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連