興味の意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「興味」について解説していきます。

興味を持つ意味,福魚様作成

目次は以下の通りです。

①興味の意味とは
②興味の種類
③心理的な影響と研究
④興味と身体的影響研究
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

①興味の意味とは

意味

興味には様々な定義がなされています。

興味は時間をこえて対象に再度取り組もうとする心理的状態および傾向性(Renninger ,2009)「1」

ある特定の対象に注意を向け,それに対して積極的に関与しようとする心理的状態および傾向性(田中,2017)「2」

内発的動機の一部

私たちが何かを調べたり、行動をするときは、外発的動機と内発的動機の2つがあります。外発的動機とは、報酬をもらえる、評価をもらえるなど、外的な要因によって得られる動機です。

一方で内発的動機は、自分自身の内的で本質的な欲求から沸き起こる動機です。田中(2017)「2」は興味は内発的動機の1つであると主張しています。

②興味の種類

興味と種類

田中(2015)「3」は小学5年生から高校1年生まで1,998名を対象に、興味についての調査を行いました。その結果、興味は以下の6つに分類されることがわかりました。

①実験体験型興味
いろんな器具を使うことができるから
②驚き発見型興味
実験の結果に驚くことがあるから
③達成感情型興味
わかるようになったとき嬉しいから
④知識獲得型興味
色々なことを知ることができるから
⑤思考活性型興味
自分で予測を立てられるから
⑥日常関連型興味
自分の生活と繋がっているから

好奇心と種類

心理学の世界では、「興味」というワードでの研究は少ないですが、近い概念として「好奇心」というワードでの研究は盛んに行われています。好奇心には以下の2つの種類があります(西川・雨宮,2015を参考に解説)「4」。

①拡散的好奇心
特定の目標を定めず、新しい情報を幅広く求める状態

新しいことに挑戦するのが好き、新しいアイデアをあれこれ考える、何事にも興味関心が強い、これらは拡散的好奇心にあたります。例えば、ネットサーフィンをしていると、つぎつぎに情報を求め、時間があっという間に過ぎてしまうことがあります。このような状態は、拡散的好奇心が刺激されていると言えます。

②特殊好奇心
特定の目標を定め、既知の情報を深く掘り下げる状態

1つの物事を突き詰める、分からないことは徹底的に調べる、本質的なところまで理解したい、このような感覚が強い方は特殊好奇心が強いと言えそうです。1つの物事を追求し、深さをもたらすのが特殊的好奇心なのです。

③心理的な影響と研究

興味を持つことについて、心理学において様々な研究があります。

①頭がよくなる

斎藤(2014)「5」は大学生129名を対象に好奇心(興味)と頭の良さとの関連を調べました。その結果が以下の図となります。

好奇心 研究

上図は、拡散的好奇心が強いと「探求心」「論理的思考」「客観性」が高くなりやすいことを意味しています。ちなみに特殊好奇心も同様な結果となっていました。興味を持てる人は、目の前のことを鵜呑みにせず、多角的な視点から考えられると言えそうです。

②集中力UP

汀(2019)「6」は大学生192名を対象に、拡散的好奇心・特殊的好奇心ついて調査をしました。その結果の一部が下図となります。

高める方法

上図は、特殊好奇心が上がると、勤勉性や開放性が増すことを意味しています。興味を深堀りすることは勤勉さを高め、未知の知識に対してもオープンに接することができると言えそうです。

③勉強嫌いを改善

古屋(2017)「7」は、大学生150名に対して、性格の調査を行いました。その結果の一部が以下の図です。

好奇心 高める

上図は開放性が増えると勉強嫌いになりにくいことを意味しています。開放性とは、興味にとても近い概念です。その意味で、勉強嫌いを克服するためには、開放性を高める必要があると言えるでしょう。

④楽観的になる

古屋(2017)「7」同研究では、開放性と楽観的な能力認知との関連も調べています。その結果、以下の図のようになりました。

勉強と興味

上図は、開放性が増えると楽観的でいられる傾向が増えるを意味しています。興味を持てる方は、辛い経験に直面しても、成長の糧にし、前向きに捉えていくことができると推測されます。

 

④興味と身体的影響研究

Swan(1996)「8」 は、アメリカ人1118名を対象に、好奇心(興味)と健康との関連を調査を行いました。調査は5年間に渡って行われました。その結果の一部が下図となります。

好奇心 高める

上図は、年齢、がんが死亡リスクを上げるのに対して、好奇心は低下することを意味しています。興味を持てる方は、外出をしたり、新しい物事に積極的で、活発に動くため、健康に生きやすいと考えられます。

 

⑤関連コラム

興味を増やす方法

当コラムでは興味の研究や種類を中心に解説してきました。以下のコラムではより実践的に興味を増やす方法を紹介しました。理解を深めたい方は参照ください。

興味を持つ方法

興味を持つ力診断

筆者は興味を持つ力の強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に興味を持つ力の強さを把握したい方は簡易診断を参照ください。

興味を持つ力診断

 

コミュニケーション講座のお知らせ

公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では

・心理療法の学習
・人間関係の心理学の学習
・興味を育てる方法
・傾聴,発話トレーニング

などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!

コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

[1]Renninger, K. A. (2009). Interest and identity development in
instruction: An inductive model. Educational Psychologist,
44, 105–118

[2]学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか―鼎様相モデルによる諸研究の分析と統合―
田中瑛津子 市川伸
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/60/3/60_203/_pdf

[3]理科に対する興味の分類
—意味理解方略と学習行動との関連に着目して—
田中 瑛津子
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/63/1/63_23/_article/-char/ja/

(西川・雨宮,2015を参考に解説)「4」
斎藤(2014)「5」
汀(2019)「6」
古屋(2017)「7」
Swan(1996)「8」