返報性の原理,法則の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「返報性の原理,法則」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①返報性の原理とは何か
②ポジティブな返報性
③ネガティブな返報性
③返報性の原理と研究
是非最後までご一読ください。
①返報性の原理とは何か
返報性の原理はグールドナーという社会学者が1960年に提唱したことで有名になった概念です。グールドナーは返報性の原理を以下のように説明しています。
人は、支援されると、支援をしてくれた人を助けたくなり、以前受け取った援助が大きいほど、返報行為は促進される
人間には、何かをしてもらったら、何かを返したくなるという基本的な本能があります。その対象は、好意、敵意、物質など幅広く挙げられます。返報性の原理はこれらを広く総称したものになります。
②ポジティブな返報性
①好意の返報性
好意の互恵性は、バーシェイドとウォルスターという学者が1969年に提唱しました。具体的には自分に好意を示した相手には、同じように好意を返したくなる心理を意味します。例えば、男性から好意を寄せられた女性が、その男性を好きになってしまうことなどが挙げられます。
②譲歩の返報性
譲歩の返報性とは、譲歩されると、譲歩したくなる心理を意味します。たとえば、電車で座席が1つしか空いていない時に、席を譲り合う行為などが挙げられます。
③贈答物と返報性
贈答物の返報性とは、何かをプレゼントしてもらったり、金銭的な援助をもらうと、相手にお返しをしないと…と考える心理を意味します。例えば、年賀状をもらったら返信する、お中元を返す、プレゼントをもらった人にお返しする、これらが贈答物の返報性にあたります。
④自己開示の返報性
自己開示の返報性とは、自己開示をされると、こちらも自己開示したくなる心理を意味します。たとえば、初対面で、自分の出身や好きなことを話せば、相手も同じよう自分のことを話したくなります。
自己開示と関係の深まりを表した図として「アルトマンとテイラーの6分円」があります。これは関係の段階によってコミュニケーションの内容がどのように変化するか表したものです。ざっと以下の図を確認してみてください。
図の見方としては、外側から内側に行くにつれて深い自己開示を表します。図を見ると、人物A・人物B、それぞれの矢印が最初は外側の表面的なコミュニケーションから始まり、徐々に内面的な話題へと移行していることが分かります。これは自己開示が自己開示を促進し、お互い深い話題を返報し合っていることを意味しています。
③ネガティブな返報性
敵意の返報性
敵意の返報性とは、敵意を示されると、敵意で返したくなる心理を意味します。たとえば、FacebookやTwitterなどSNS上で、自分の投稿を批判した相手に、敵意を覚えるなどが挙げられます。
いじめと返報性
いじめと返報性とは、いじめをされた側は、いじめをする側に回りやすくなる心理を意味します。これは種々の心理学の研究であきらかにされています。いじめの被害者は、いじめられたというネガティブな感情をうまく処理できず、返報性の原理が働き、他人をいじめ返してしまうと考えられます。
虐待の返報性
虐待の返報性とは、虐待を受けた経験がある人は、自分の子供を虐待しやすくなることを意味しています。いじめと同じく、返報性は直接当人に返すわけではなく、別の対象に向けられることもあるのです。
④返報性の原理と研究
返報性の原理については、これまで様々な研究がされてきました。
好意の返報性研究
早瀬ら(2018)は男子学生20名を対象に、好意の返報性の実証調査を行いました。実験の参加者はモニターを通して、女性のキャラクターと会話をします。その際好意の返報性がある群、ない群で比較を行いました。結果は以下の通りです。
上図は、返報性がある群の方がない群よりも全般的に女性のキャラクターに好意を持っていることを表しています。
物質と返報性研究
デニス・リーガン(1971)は、スタンフォード大学の新入生81人を対象に、物質と返報性の関係について調査を行いました。実験は、ジュースをおごってもらった人と、何もなかった人の、福引の購入枚数について差が出るか、と言う手法で行われました。その結果の一部が下図となります。
上図は、ジュースをおごってもらった人の方が、福引の購入枚数が多いことを表しています。福引を勧める人は同じ人なので、返報性の原理が働いていると推測されます。このように私たちは物質的なものをもらうと相手にも返そうという心理が働くのです。
コミュニケーション講座のお知らせ
人間関係に関する心理学を学びたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・人間関係の心理学の学習
・返報性を活かす方法
・お互いを認め合う法
・傾聴,発話トレーニング
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
・早瀬 光浩・中村 太郎・加納 政芳 2018 好意の返報性を表出するエージェントがユーザの親密度に与える効果 人工知能学会全国大会 32,2K2-05.
・Berscheid, E. & Walster, E. (1969). Interpersonal attraction.Addison-Wesley.
・Dennis T. Regan (1971)Effects of a Favor and Liking on Compliance JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY 7, 627-639