プレッシャーの意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「プレッシャー」について解説していきます。

プレシャーの意味,gontyan様作成

目次は以下の通りです。

①プレッシャーとは何か
②プレッシャーと3つの影響
③プレッシャーの悪影響
④関連コラム

是非最後までご一読ください。

 

①プレッシャーとは何か

意味

プレッシャーは元々物理学で使われてきた言葉でした。現在では心理学の世界でも使われるようになり、以下の意味があります。

優れたパフォーマンスを発揮しなければならない心理を刺激する要因

例えば、明日のプレゼンは重要だからプレッシャーを感じる、上司からのプレッシャーが強い、明日は決勝戦だからプレッシャーがかかる、などの使われた方をします。このように、プレッシャーは、何らかの目標を達成しなくてはならない場面で大きくなります。

提唱者

プレッシャーは1984年から心理学の世界で使われはじめました。提唱者は社会心理学の専門家であるBaumeisterです。Baumeisterは優れたパフォーマンスの裏側にはプレッシャーへの意識の向け方が影響していると考えました。

 

プレッシャー,ボーマイスター

 

②プレッシャーと3つの影響

健康的なレベルのプレッシャーは、心理面、生理面、行動面に良い影響を及ぼします。

心理面への影響

プレッシャーを感じると、私たちは課題に向けた準備をはじめ、集中力を高くします。例えば、重要な試験が1か月後に迫っていたら、あらかじめ一生懸命勉強をすることができます。そしていざ試験になったらいつもよりも集中して問題を解くことができます。

生理面への影響

プレッシャーを感じると、副腎からコルチゾールと言うホルモンが出ます。コルチゾールは、心拍数や血圧が増加させます。そして筋肉に力が入り、瞳孔が開き、体全体が覚醒状態になります。

行動面への影響

心理的に集中力が増し、身体も覚醒状態になることで、優れたパフォーマンスを残せるようになります。場合によっては「火事場のクソ力」というように、いつもの能力を超えた力を発揮できることもあります。

 

③プレッシャーの悪影響

一方で、プレッシャーは、大きすぎても、小さすぎてもパフォーマンスに悪影響となります。

過剰なプレッシャーと悪影響

まずは以下の図をご覧ください。これは「ヤーキーズ・ドットソンの法則」といわれる図です。

ヤーキーズドットソンの図とプレッシャーの関係

過剰なプレシャーは、右側を表します。プレッシャーは一定のレベルを超えると、大きすぎて、パフォーマンスを下げる要因になります。例えば、緊張で頭が真っ白になったり、身体の協調性が阻害されたり、眼球がキョロキョロ動き、ケアレスミスが増えます。長期化すると、心と体に負担がかかり、適応障害うつ病につながることもあるので注意が必要です。

ゆるいプレッシャーと悪影響

次に図の左側に注目してみてください。

ヤーキーズドットソンの図とプレッシャーの関係

こちらはプレッシャーが全くない状態になります。プレッシャーが小さすぎて、パフォーマンスが下がることを意味しています。リラックスしすぎて集中できなかったり、眠くなったり、脱力しすぎて力が入らない状態になります。過剰になると無気力症候群になることもあるので注意が必要です。

このように、プレッシャーは大きすぎても、小さすぎても課題の達成には不利になるのです。

 

④関連コラム

プレッシャーの克服方法

当コラムではプレッシャーの意味や研究を紹介してきました。より実践的にプレッシャーを乗り越える方法を知りたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

プレッシャーを乗り越える方法

プレッシャー診断

筆者はプレシャーへの強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的にプレッシャーの強さを把握したい方は一度チェックしてみてください。

プレッシャー診断

 

心理学講座のお知らせ

公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・心理療法の学習
・不安のコントロール法
・過去の記憶を前向きに考える練習
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

心理学講座,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

Baumeister, R. F. (1984). Choking under pressure: Self-consciousness and paradoxical effects of incentives on skillful performance. Journal of Personality and Social Psychology, 46(3), 610–620.

 

プレッシャー下における運動制御の神経生理学的検討 田中美吏 帝塚山大学 出典URL