皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「アイコンタクト」について解説していきます。

アイコンタクトの意味とは

意味

心理学辞典(1999)ではアイコンタクト(視線の交錯)は以下のように定義されています。

二者間で互いに相手の目に意識的な視線を向け見つめ合う状態
相手との積極的な関与を示したり、相手からの即時的な反応を期待して用いられる

社会的な目的

人は無意識に目や表情から、ポジティブ・ネガティブな雰囲気を察知します。また相手に自分の感情を伝え、相手に注目している意図を示すためにアイコンタクトを用います。

アイコンタクト研究

印象形成で2番目に重要

梅野(2015)は、笑顔やアイコンタクトなど、非言語コミュニケーションと好感の関係について、大学生230名に対して調査を行いました。

結果は下の図のようになりました。概観してみてください。

アイコンタクトと研究,好感度の統計

研究結果を見ると、目の表情は、笑顔ほど重視されないものの、髪色やアクセサリーより好感に影響することがわかります。アイコンタクトは非言語コミュニケーションにおいて笑顔に次いで重要だと言えます。

自信があるように見える

深山ら(2002)は、人の顔のアニメーションを利用して“視線と印象の関係”について研究しました。その結果の一部が下図となります。

図を要約すると、
・アイコンタクトが適度にある
「自信がある」「強い」

・下を向いている
「自信がない」「弱い」

という印象になることがわかりました。

会話に入りやすくなる

青山・戸北(2005)は、小学5年生を対象にアイコンタクトと発話の関連を調べています。その結果の一部が下図となります。概観してみてください。

アイコンタクト 苦手

この図からわかるように、視線を受けている人は、発話数が高い傾向にあることがわかります。特に女性は視線を受ける、受けないで発話数が大きく変化しています。

会話場面で下を向いたり、スマフォをいじっていると、会話に入れない可能性が高くなると言えます。

50%前後が適切

深山ら(2002)は、20代から30代の男女13名を対象に、視線と印象操作の関連を調べました。参加者は凝視量によって「1/4・1/2・3/4・全て凝視」の4群に分けられました。

グラフから、友好度を高める凝視量は1/2から3/4であることが分かります。

アイコンタクトと時間。友好度の研究

例えば、
相手との対面総時間が60秒だった場合「30秒~45秒」になります。

この範囲内から逸れると、「話し辛い人だな」「会話しにくい…」といった印象を持たれるかもしれません。

⑤0.5秒〜1秒が最適

深山ら(2002)の同研究では、参加者は凝視時間を基準にして「0.5秒・1秒・2秒」の3群に分けられました。グラフから、友好度を高める凝視時間は0.5秒から1秒であることが分かります。

そして凝視時間が1秒を超えて2秒に近づくと、友好度は下がることも分かります。

アイコンタクトと友好度の研究

このように、アイコンタクトと言っても、相手の目を凝視し続けるのはあまりよくないことがわかります。凝視は悪い印象を与えてしまうため、0.5~1秒程度で十分だと言えます。

講座のお知らせ

人間関係に関するトレーニングをしたい方、心理学をより深く学びたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・話しやすい,アイコンタクト練習
・温かい雰囲気を出す会話練習
・聞き上手になる,話し上手になる練習
・人間関係を築く力を高める,トレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典・参考文献
青山 康郎・戸北 凱惟(2005)発話を促す話し合いの場に関する研究 日本教科教育学会誌 2005.6 第28巻 第1号
梅野(2015)好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要
深山篤・大野健彦・武川直樹・澤木美奈子・荻田紀博 2002擬人化エージェントの印象操作のための視線制御方法 情報処理学会論文誌

出典:深山篤・大野健彦・武川直樹・澤木美奈子・萩田紀博 (2002) ,「擬人化エージェントの視線による印象操作」,NTTコミュニケーション基礎科学研究所,p1-8.