ノイローゼの意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「ノイローゼ」について解説していきます。

ノイローゼの意味とは,こんぺいとう様作成

目次は以下の通りです。

①ノイローゼとは何か
②ノイローゼと歴史
③精神疾患,症状
④日常生活での使われ方
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

 

①ノイローゼとは何か

ノイローゼの意味

ノイローゼは英語では「neurosis」とされています。日本語では「神経質」もしくは直接「ノイローゼ」と翻訳されてきました。現代では以下のように定義されています。

はっきりとした不安または継続的で不合理な、心配、脅迫観念、脅迫的行動、といった苦悩に満ちた感情的な症状によって特徴づけられるさまざまな精神障害の総称(心理学辞典,2013 一部簡略化)

要約すると「ストレスによって精神や身体に症状が現れ日常生活に支障が出る状態」と捉えられます。

たとえば、毎日のように上司からパワハラを受けていると、職場に行くことを極度に恐れ、会社の前につくと汗がだらだら出てきてしまったりします。このような強い不安や恐怖が離れず、日常生活に支障が出る状態はノイローゼと言えます。

 

提唱者

ノイローゼは、英国の医師ウィリアム・カレン(1712~1790)が提唱した概念です。カレンは1730年にカリブ海の船で船医を務め、1734年~1736年までエディンバラ大学で働いていました。その後、1740年にグラスゴー大学で医学博士号を取得し、1744年からグラスゴー大学で1747年に英国で最初の化学の議長を務めました。カレンは精神的な病を抱えた人を、総称してノイローゼと呼んでいたようです。

 

ノイローゼ,ウイリアム・カレン

 

②ノイローゼと歴史

意味の限定

ノイローゼはしばらくの間、心の病全般に使われていきましたが、段々と意味が限定されていきます。例えば、認知症、脳梗塞、バセドウ病、ホルモンの異常、うつ病、統合失調症、などはノイローゼの意味から除外されていきました。これら除外されていった病気の特徴は「心の問題以外が大きい」ということです。例えば、認知症は心が健康であってもかかってしまう病気ですよ。心の問題以外で起こる病気については、それぞれに適した、治療をしなくてはなりません。そうして、どんどんノイローゼという言葉は限定されていきました。

精神医学での採用

このようにノイローゼの意味はどんどん限定されていき、最終的には心の問題が主体となる精神的な病のみを「ノイローゼ」と呼ぶようになっていったのです。精神医学の世界では1950年代から、DSM(アメリカ精神医学会の診断基準)で使われるようになりました。

やがて使われなくなる

一方で、さらに精神医学が発展すると、ノイローゼという広範な意味を持つ用語は返って使いにくくなり、段々と使われなくなっていきました。そのため精神医学の世界でも1980年代に廃止され、ノイローゼという言葉はほとんど使われなくなりました。臨床心理学の世界でも、ノイローゼという言葉をつかうことはほとんどないと言えます。

日常用語として活用

ノイローゼは、精神医学の世界では使われなくなりましたが、日常生活で使われる用語としては現代でもなお定着しています。筆者が調べた限りでは、ノイローゼの月間検索数は22,000あり、孤独感の5000、悲しい18000、よりも大きな数字です。ノイローゼは広い意味があるので、一般の方にとっては使いやすい言葉として使われていると考えられます。

 

③精神疾患,症状

ここまで解説したように、ノイローゼは広い意味があり、幅広い精神疾患や症状と関連しています。立てば、以下のようなものがあります。

パニック障害
理由もなく激しい不安に襲われ(不安発作、パニック)、動悸や頻脈など身体の反応も伴う

全般性不安障害
何となく漠然とした不安に常にとりつかれている状態

強迫神経症
自分では不必要、不合理であるとわかっていながら、ある考えやイメ-ジを打ち消したり、衝動、行為などをやめる事ができない

解離性障害
本人自身が気づかない心のゆがみによって、運動や感覚機能、意識などに障害が起こる

抑うつ神経症
何となく気分がふさぐ、重苦しい、悲観的といった気分がずっと続く

心気症
自分の体に常に注意を払って、実際には病気でないのに、病気であると思い込む

 

このように、ノイローゼ(神経症)には多くの症状があります。ノイローゼの原因となるストレスは、わかるものもあれば、本人が意識していないものもあります。診察や心理カウンセリングの中で徐々に分かることもあります。

 

④日常生活での使われ方

ノイローゼは様々なシチュエーションと共に使われることもあります。

育児ノイローゼ

育児ノイローゼ(育児不安)とは、住田ら(2000)によれば以下のように定義されています。

育児ないし育児行為から喚起される漠然とした怖れの感情

子どもへの育児に対して、不安や心配、嫌悪感などを感じる状態と一般的には言われています。原因としては、核家族化により母親が充分な育児アドバイスを受けられないこと、少子高齢化により日々子どもとの接触が少ないことが挙げられています。

 

仕事ノイローゼ

仕事ノイローゼとは、以下のような意味があります。

仕事でのプレッシャーや職場の人間関係により、心理的なストレスがかかり、神経症を引き起こすこと

主に職場で感じるストレスが強い状態です。例えば、上司からのパワハラ、電話への恐怖、重大なプレッシャーを課せられるなどが引き金となって、不安感や抑うつなどの症状が現れるケースがあります。

 

⑤関連コラム

ノイローゼを改善する方法

当コラムではノイローゼの意味や研究を紹介してきました。実践的にノイローゼを改善する方法は以下のコラムを参考にしてみてください。心構えや生活リズムの整え方を紹介しています。

神経質,ノイローゼを改善する方法

 

神経質診断

筆者は神経質な傾向を簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的な神経質のなりやすさ把握したい方は一度チェックしてみてください。

神経質診断

 

コミュニケーション講座のお知らせ

公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では

・心理療法の学習
・不安や緊張との付き合い方
・人間関係の心理学の学習
・傾聴、発話トレーニング

などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!

コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典・参考文献
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典,444
・赤羽 幸兵衛 1961 ノイローゼとその療法 日本鍼灸治療学会 10,2.
・駒形 恵作 1963 精神身体医学より見たる針灸療法 自律神経雑誌 10,7,6-8.
・長尾 道江 1962 ノイローゼの治験 良導絡 26,5.
・森川 隆 1964 ノイローゼの一例報告 良導絡 104,14.
・高梨 葉子 2002 認知行動療法を用いたうつ病の再発予防に関する研究 東京慈恵会医科大学雑誌 117,405-417.
・近森 高明 1999 二つの「時代病」―神経衰弱とノイローゼの流行にみる人間観の変容 京都社会学年報 (7), 193-208, 12.
・住田正樹・中田周作 2000 父親の育児態度と母親の育児不安.九州大学大学院教育学研究紀要,2:19-38,