思いやりを持つ方法,育てる方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「思いやりを持つ方法」です。
やりがない,持つ方法を知りたい」
相談者
32歳 男性
お悩みの内容
実は、最近彼女にフラれてしまいました。理由を聞くと、冷たい、思いやりがない、自己中心的と言われました。
確かに私は昔からドライなところがあります。感動ものの映画を見ても涙を流さないですし、どこか人と距離を置く感覚がありました。
ですが私自身、これでは楽しくないですし、もう少し暖かくて、思いやりのある人になりたいと考えてます。何か対策はありますか?
大事な人から思いやりがないといわれると、辛い気持ちになりますね。当コラムでは、思いやりの心を育て、暖かい人間関係を築く方法をしっかり解説していきます。是非最後まで御一読ください。
思いやりを持つ効果
まずはじめに思いやりを持つ効果について考えていきましょう。思いやりは自分にも他人にもプラスの影響が大きい感情です。以下いくつか研究を紹介させて頂きます。気になる項目を展開してみてください。
浅野ら(2008)は学生663名を対象に、性格と様々な指標の調査を行いました。その結果、思いやりに近い協調性は、外向性の高さに結びつき、結果的にポジティブな感情に結びつくことがわかりました。
協調性が高い方は、周りをよく見るため、好感を持たれやすくなります。好感を持たれると、人と接することについて前向きになり、外向性が高まっていきます。
そして、周りから感謝されたり、頼りにされたりする経験も得るため、ポジティブな感情が生まれやすいと考えられます。
浅野ら(2008)は、協調性、情緒安定、ネガティブ感情についても調査を行いました。その結果、協調性は情緒の安定性に結び付き、結果的にネガティブ感情を減らす傾向があるとわかりました。
協調性が高い方は、暖かい人間関係が増え、情緒が安定しやすいと言えます。また情緒が安定するため、喧嘩や対人トラブルが減り、ネガティブ感情が減るといえそうです。
思いやりを持つと自尊心が高くなることもわかっています。
炭谷(2003)は、高校生121名を対象に、向社会的行動(思いやりに近い概念)と自尊心の関係について調査を行いました。結果をいくつか紹介します。まずは学校関係での向社会的行動を見ていきましょう。
このように、自尊感情とのプラスの相関が見て取れます。つまり、学校関係での思いやり行動が多い人は、自尊感情が高まると言えそうです。次に家庭関係での向社会的行動を見ていきましょう。
上図のようにこちらも、自尊感情とのプラスの相関が確認されました。家族思いな人は、自尊感情が高いと言えそうです。最後に社会関係における向社会的行動との関係を見ていきましょう。
向社会的行動と自尊感情の間にも、プラスの相関が確認されました。このように、日常的に思いやりの気持ちを持つ人は、自尊感情が高いと言えそうです。
思いやりを持つ8つの方法
思いやりを持つにはどうすれば良いのでしょうか?心理学の研究と心理師としての経験をもとに、8つ紹介させて頂きます。
①何気ない会話を大事に
②ちょっとしたしぐさを感じ取る
③声をかける
④共感力をつける
⑤優しいまなざしをみにつける
⑥無条件の肯定的態度
⑦他者を尊重する心を育てる
⑧自分を尊重する心を育てる
ご自身の生活に活用できそうなものがありましたら組み合わせてご利用ください。
①何気ない会話を大事に
思いやりの基本は何気ない日常の会話です。私たちは日々の雑談を通して、お互いの心の状態や、失敗、悩みを交換していきます。
そうした会話を積み重ねていくことで、お互い信頼できるようになり、本当に困ってることを打ち明けられるようになるのです。会話が苦手な方は以下のコラムを参照ください。
②しぐさから読み取る
思いやりがある方は、相手のちょっとしたしぐさから、相手の気持ちを想像して行動していきます。例えば、相手が上着を羽織ったら、空調が寒いサインです。温度をあげましょうか?と配慮していきます。
会話をしているときに、相手の声のトーンがあがる瞬間があったら、その話題をもっと話したい証拠です。質問をしたり、相手の発言を繰り返して、会話が続くように配慮していきます。
このように、思いやりがある方は相手のちょっとしたしぐさや、表情の変化を大事にしているのです。
③声をかける
おもいやりがある人は、積極的に声掛けをしていきます。
困っていることはありますか?
もしかして今悩みがある?
何かあったら相談してな
よっ!最近調子はどう?
このような声掛けを普段からしておくと、悩みを抱えた時にあなたに話しやすくなります。
④共感力をつける
私たちは自分の気持ちをわかってもらえるだけで随分と気持ちが楽になります。気持ちを分かってもらえると、孤独感や疎外感が改善され、肯定されたという気持ちになります。
悩みを抱える人、困った人がいたら、人の話を聴いて共感するだけでも充分思いやりがある行動になります。
これから皆さんはたくさんの人間関係を築いていくと思います。その際に、思いやりを持って傾聴できるように是非以下のコラムも参考にしてみてください。
⑤温かいまなざしをみにつける
目は口ほどにものを言うということわざがあります。温かいまなざしは、相手の心をいやす効果があります。
例えば、福祉の世界では、
目線を平行にする
場合によってはしゃがむ
2~3秒程度、穏やかに目を合わせる
などの訓練をしていきます。
そうすると相手は私にきちんと向き合ってくれている…と思いやりを感じるのです。温かいまなざしについては以下のコラムで解説しました。参考にしてみてください。
⑥無条件の肯定的態度
冷たい印象を持たれる方は、条件付きの人間関係を築く傾向があります。条件付きの人間関係とは、
成功している人とだけ話す
肩書が良い人だけやさしくする
かわいい,かっこいい人だけ良い顔をする
点数が良い人だけ褒める
これらの傾向を意味します。条件付きの人間関係を築く癖がある方は、うまく行っている時だけ、いい顔をするので、思いやりがない印象を持たれるのです。
これに対して無条件の肯定ができる人は
失敗に寛容である
肩書にこだわらない
容姿に左右されない
立場に関係なくフラットに接する
これらの特徴があります。このような安定した肯定的な態度がある人は、思いやりであふれています。人によって態度が変わってしまうかも…という方は下記のコラムを参照ください。
⑦他者を尊重する心を育てる
私たちは、価値を感じないものはいい加減に扱ってしまうものです。
この点、思いやりがない方は、相手の欠点、失敗、短所をたくさん見つけてしまいます。マイナス部分ばかりを見けると相手に価値を感じることができず、思いやる気持ちが薄れていきます。
逆に、思いやりを持つ人は、相手の長所、良いところ、尊敬できる点をたくさん見つけ、相手の価値を感じます。その結果、大事にしようという気持ちが育ち、思いやりをもって接することができるのです。
人の価値を感じる心を育てたい方は以下のコラムを参照ください。
⑧自分を尊重する心を育てる
私たちは自分が嫌いな状態では、相手に優しくすることは困難になります。自分が嫌いな状態は心の中がすさんでいる状況です。そのため自分のことで、精いっぱいになってしまうのです。
例えば、砂漠でのどがカラカラな状態で人にやさしくなれるでしょうか?中々なれないと思います。
思いやりがない時は、自分に余裕がない状態の方が多いのです。そのため長期的な視点では自己肯定感をじっくり育てていくことが大事になります。
自分に自信が持てない、自分が嫌いだ…という感覚がある方は以下のコラムを参考にしてみてください。
まとめ
思いやりコラムはいかがでしたか?国際比較によると日本人は世界でも突出した思いやり重視国家なことがわかっています。
思いやりを持って人と接すると大概の場合は、笑顔をもらったり、相手が助かって感謝してもらったり、逆に自分が困っているときは助けてくれたりします。
こうした思いやりの正の循環のある社会ができれば、きっと私たちはお互いを信頼して、ほっとできる日常をよりすごせるようになると感じています。
人間関係講座のお知らせ
思いやりを公認心理師など専門家のもとで、しっかりつけていきたい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・温かい声掛けの練習
・アイコンタクトのワーク
・共感力トレーニング
・傾聴力をつける練習
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
4件のコメント
コメントを残す
思い出しついでに1つ質問させてください。
心理学の言葉にこんなことがあるそうです。
「私はOK。あなたもOK。」
しかし、
もし、
あなたが人殺しの場合、
そう思えるでしょうか?
あるいは、もし、
私が人殺しだった場合、
そう思えるでしょうか?
少なくとも私は思えません。
なぜなら私の身が脅かされているからです。
こうした場合どうすればいいでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃっいましたら、
お答えいただけると幸いです。サイトの運営者ではありません。さん
ふと
「状況の好転を願っています。」
と言ってくれたここのことを思い出して、ありがとうと言いたくなったので来ました。
「ありがとう」
そして、
私が物心つくかつかないかの頃から心に刻まれていた想い
「絶対に楽しくない人生は嫌だ」
「幸せって素敵そうだな」
この想いを、
ゆる~く
そして
必ず
(たぶん)
叶えてみせます
ありがとうございました~相当辛い思いをされてきたんでしょうね。コメントを見る限り、色々な手を尽くされてきたんだと思います。このサイトを見ても問題解決には至らなかったと言うことでしょうか。
確かに、ここには改善しました!という声は少ないです。(ここはそもそも悩みや不安を書き込む場なのでそういった声は少ないと思われます。)しかし、改善した!助かった!という人も多くいらっしゃると思います。
それから、講師さんは公認心理士(立派な国家資格です)なので知識のない無能な人ではないでしょう。
辛い思いをされているようなのでなかなか受け入れ難いものもあると思いますが、誹謗中傷を書き込むことだけはお控えください。もちろん、サイトを見てどう思うかは人それぞれなのですが。
最後に、投稿者様のこれからの状況が好転することを願っております。思いやりだけでは駄目。思いやりだけだと、こちらが間違っていた場合、相手に間違った思いやりをしてしまう事になる。また相手が間違った事をしてしまっているのに、思いやりをもって間違った助け舟をだしてしまうこともある。思いやりだけではなく、正しきを見定める心である真心と、相手をその正しき道に導いて上げる為の愛も必要。それ以外にも色々大事なものはあり、それら全てを均等に、どれかに偏らず、相手に向けれるようにならないと、色々と問題が生じてくる。今在る様々な問題は、そういうことが出来ない事からくる本の少しずつの歪みの積み重ねからなっている。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
総務庁青少年対策本部「子供と家族に対する国際比較調査」(2004)
島義弘. (2007). 青年期の愛着と Big Five. パーソナリティ研究, 16(1), 121-123.
大東美穂子, & 岩元澄子. (2009). 青年の孤独に対する捉え方–孤独感, 自己意識, 精神的健康, 自我同一性との関連. 久留米大学心理学研究, (8), 75-84.
髙木修, 竹村和久(2014). 思いやりはどこから来るの?利他性の心理と行動, 心理学叢書.
炭谷靖子,笹野京子,成瀬優知(2003)高校生の社会的スキルおよび自尊感情の状況と思いやり行動の関連 富 山医科薬科大学看護学 会誌 第 5 巻1 号 2003
辻平治郎(編)(1998). 5 因子性格検査の理論と実際-こころをはかる 5 つのものさし- 北大路書房.
菱田陽子. (2004). 現代青年の自己受容に関する分析 (2): やさしさを中心とした性差の検討. 北陸学院短期大学紀要, 35, 195-211.
なお、
これは誹謗中傷ではなく、1つの事実として書きます。
私はこのサイトの内容で解決はしていません。
なので、ここに質問を書きます。
これは嫌がらせでもなんでもありません。
ただひたすらに困っているからがゆえです。
もし、このサイトがただ商売や自己満足のためのサイトでないなら私のコメントを削除しないでください。
そうであるなら、削除する理由はわかります。
なぜこんなことを書くかは、この話題をクリックしていただければ過去のコメントがあるので少しは流れがわかっていただけるのではないかと思います。
それでは。
失礼いたしました。