愛情表現が苦手,言葉の使い方,仕方
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「愛情表現が苦手」です。
相談者
29歳 男性
お悩みの内容
私は青春時代を男社会で生きてきました。男子校育ちで、男兄弟です。仕事も理系で女性は少ないです。
実は1年付き合った彼女にフラれてしまいました。理由を聞いたところ、愛情表現が少ない、一緒にいて安心できないと言われてしまいました。今回の失恋を糧に愛情表現をしっかりできるようになりたいと考えています。
失恋は辛いですね…私も男子校育ちだったので愛情表現の難しさはよくわかるつもりです。当コラムでは愛情表現のやり方について解説していきたいと思います。是非最後までご一読ください。
愛情表現3つの要素とは
まず初めに「愛」とは何かを考えていきましょう。心理学者のスタンバーグ(1986)[1] は、愛には以下の3つの形があるとして、愛の三角理論を提唱しました。
親密さ(intimacy)
親密さとは、男女の関係というより人間同士の暖かい関係性を意味します。例えば、お互い感謝をする、お互いを思いやる、共感しあう、励ましあう、理解しようとするなどが当てはまります。
責任(commitment)
お互いの人生を支え合う決意も愛情の1つです。相手を経済的に守るため、一生懸命仕事をする、浮気をしない、健康に配慮をするなどが挙げられます。
情 欲(passion)
情欲とは男女の性的な関係を結びたいと思う気持ちを意味します。相手にとって魅力的な異性になるよう努力することも愛情の1つです。体型を整える、おしゃれを磨く、性的な関係を結ぶなどが当てはまります。
スタンバーグはこれらの3つの条件がきちんとそろうと、完全な愛になると主張しています。もし1つでもかけていくと愛の形は不安定になっていくとされています。
例えば一緒に出掛けて楽しく遊べる、そして責任をちゃんと持ってくる。だけど、だけど、体の関係がもう3年ない…すごくいい人なのだけど、異性として見られていない感じが悲しくなってしまうかもしれません。
おそらくですが、彼氏や彼女からの愛情表現が不足している…と感じる方は3つのうちどれかが不足していると感じているのではないでしょうか。
親密さをあげる方法
ここからは具体的に愛情表現を増やすための方法を解説していきます。まずは親密さをあげる方法を提案します。
*親密さUPのポイント
マメさが大事 会話を増やす 笑顔をふやす 感謝の言葉を増やす 悩みをしっかり聴く
マメさが大事!
親密さを上げるためには、連絡をマメにとることが基本です。心理学には「単純接触効果」という考え方があります。これは接触回数が増えるほど、相手に好印象を持ってもらえるという効果です。
恋愛に活かせば、気になる人を振り向かせたり恋を実らせる確率をグッと高めることができます。
単純接触効果は、接触回数を重ねることが大切になります。1日2回などリズムよく連絡をとり回数を重ねることで、親密さをあげていきましょう。
会話を増やす
会話を増やすことも親密さを上げることにつながります。人間は会話を通して互いの理解を深め、良好な対人関係を築いていくことができます。
目の前に相手がいるのにスマフォをいじる、テレビをつけっぱなしにする、これらを習慣にすると、愛情不足になりがちです。
何気ない日常を話し合う、お互いの共通点を見つける、ユーモアのある会話をする、これらの機会を大事にしましょう。会話が苦手…と感じる方は以下のコラムを参照ください。楽しく会話をするコツを解説しています。
笑顔を増やす,一緒に笑う
笑ったとき私たちの体では「オキシトシン」という脳内物質が出ています。オキシトシンは別名幸福ホルモンと言われ、人間関係を向上させる、肯定的な気持ちを増やす、免疫を強くする、ことがわかっています。
親密さは一緒に笑顔になれる瞬間をたくさん作ることで育てていくことができます。プレゼントをしてみる、相手を褒める、一緒に素敵な場所に出かける、お笑いを見に行くなど、楽しい体験を積み重ねていきましょう。
そもそも笑顔が苦手…と感じる方は以下のコラムでトレーニング法を解説しています。表情が堅い方は参考にしてみてください。
感謝の言葉を増やす
Allen W. Barton(2015)[2]ら米国ジョージア大学の研究チームによる、468組の夫婦を対象に感謝の表現が結婚関係にどのような影響を与えるかという調査しました。結果の一部が下図となります。
図のように、感謝表現が少ないと離婚しやすくなることがわかります。逆に言えば、日常的に感謝の気持ちを伝えることができれば、良好な夫婦関係の継続につながると言えます。
感謝の言葉を増やして、親密さを高めていきましょう。
悩みをしっかり聞く
親密さを上げるには、共感も大切にしましょう。相手の立場で理解しようと努め、相手の気持ちに寄り添いながら話を聴くようにしましょう。また共感するときは、態度を工夫することも大事です。例えば、相槌をしっかりうつ、相手の話すスピードに合わせる、視線を合わせると効果的です。
以下のコラムでは共感力をつける方法を解説しています。参考にしてみてください。
責任感をアピールする方法
次に責任感をアピールする方法をお伝えします。責任感は覚悟でもあります。相手を裏切らない、浮気をしない、傷つけないという覚悟は、相手に伝わります。そしてその積み重ねが愛情表現の深さになるのです。
*責任感UPのポイント
浮気をしない 約束を守る 記念日を大事にする 散在しない 仕事をきちんとする
浮気をしない
責任感をアピールするうえで筆頭となるのは浮気をしないことです。浮気は一度してしまうと、3つの愛情の1つに致命的なヒビになってしまいます。
一方で私たちは人間です。浮ついた気分が抑えられないことがあるかもしれません。そんな時のために、自分なりの息抜き方法をもっておくといいでしょう。例えば、好みのタイプのアイドルのYouTubeをこっそり見る、韓流ドラマで疑似恋愛をするなどは、手軽な気分転換におすすめです。
約束を守る
相手との約束をしっかり守ろうとする姿勢は責任感のアピールになります。どんなに小さな約束でも、一度約束した以上は全力で守ることを大事にしましょう。そうした積み重ねが、相手の信頼の土台となるのです。
記念日を大事にする
誕生日や付き合った日など、二人にとっての記念日を覚えて、プチプレゼントなど相手が喜ぶ演出をしてみましょう。相手が恥ずかしそうな様子であったとしても、記念日を覚えていてくれたことはうれしいものです。記念日にあなたの気持ちを伝えることで、相手に愛情がより伝わるでしょう。
散財しない
相手との将来を見据えた人生設計は、責任感をアピールできます。特に貯蓄は、将来をともにするパートナを選ぶ時、非常に重要な要素になります。身の丈に合わない散財は相手との将来を軽くみている証拠です。ギャンブル、暴飲する、借金をするような高価な趣味で、お金を使いすぎないよう注意しましょう。
仕事をきちんとこなす
仕事は、一般的にパートナーを選ぶときの大きな要素にもなります。そのためしっかりと働けることは、経済的な安心感のアピールにもつながります。
また、仕事をしっかりやっていることは、ひとつの物事に責任をもって取り組んでいる証拠です。途中で投げ出さず最後までやり遂げる人であることをアピールできるでしょう。
情欲をあげる方法
次に情欲を高める5つの方法をお伝えします。ロマンチックな一面をもち、ドキドキできる関係を演出する努力も忘れないようにしましょう。
*情欲をあげるポイント
身体の魅力を高める ファッションセンスを磨く ロマンチックな場所に行く スキンシップを図る 性的関係を大事にする
身体的魅力を高める
心理学の研究では、身体の魅力が恋愛に大事であることは明白に分かっています。ウォルスターら(1966)[3]が、大学生を対象に行ったコンピュータ・デート実験によると、デートの相手を選ぶ場合には、男女ともに外見的要因を重視することがわかりました。健康的な体系を維持する、清潔感に気を配る、などを大事にしましょう。
ファッションセンスを磨く
山中ら(2006)[4]が20代前後の若者634名(男性209名、女性425名)に行った調査によると、異性に人気がある人は、衣服に気を使っていることがわかりました。身なりを整え、魅力的なあなたであるよう努力しましょう。
ロマンチックな場所へ行く
時には、ムードのあるレストランや美しい夜景、四季を感じるお寺など、相手が好む雰囲気をチョイスするといいでしょう。たまには奮発をしてロマンチックな雰囲気を作ることでドキドキする気持ちを盛り上げてみてください。
スキンシップを図る
日常的なスキンシップは愛情を育むうえでとても重要です。相手を大切にしている気持ちを、ハグをする、手をつなぐ、マッサージをするなど、日々のスキンシップで伝えましょう。
性的関係を大事に
性的欲求は、人間の基本にあるものです。結婚しているご夫婦であれば、朝玄関でキスをする、おやすみのキスをする、セックスレスにならないようにするなど、お互いの努力が必要になってきます。
カップルになったにも関わらず、長期間、性的関係がない場合も相手が愛情不足と感じる大きな要因です。注意しましょう。
まとめ
愛情表現コラムはいかがでしたか?愛情表現には、親密さ、情欲、責任感の3つが大事になります。少し照れ臭いと思いますが、ぜひ実施してみてください♪皆さんがパートナーと親密な関係を築き、愛情のある関係を築かれることを願っています。
人間関係講座のお知らせ
愛情表現を公認心理師のもとで、しっかり練習したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・相手の気持ちに共感する方法
・相手の話を肯定する方法
・無条件の肯定練習
・たまにはロマンチックな言葉を使う
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連