絶望感への対処法,脱出する方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「絶望感への対処法」についてご相談を頂きました。
相談者
42歳 男性 自営業
お悩みの内容
私は28歳の頃に脱サラをして、フリーランスとして、生計を立ててきました。実はコロナの時期から、仕事が減ってしまい、生活をしていくので精一杯になっています。
現在は独身で悩みを相談できる人もいません。最近は人生に絶望感が出てきています。
不眠が続いていて、体の調子が悪いです。乗り越える方法はありますか?
お仕事がうまく行かず、親しい人の心の支えがないのですね。絶望感があるとのことで、緊急性が高いと感じています。
私はカウンセラーとしての仕事柄、絶望している人と毎日のようにお話します。悩みを相談してくれる方の中には、本当に壮絶な人生を歩まれている方がたくさんいます。
・突然大きな病気になってしまった
・結婚を考えた恋人に別れ告げられた
・保証人になって莫大な借金を背負った
・幼少期虐待を受けていた
そんな人でも、絶望の淵から、どうにかもがいて這い上がり、とりとめもない日常を取り戻し、屈託の笑顔を浮かべることがあります。そんな時は、なんとも言えない、人間の尊厳や力強さを感じたりしています。
当コラムでは複数の対策を提案させて頂きます。是非とも乗り越えていきましょう。
絶望感の危険性
絶望感は人間の感情の中でも緊急度が高い感情です。精神医学の研究者であるAlloyら(1989)[1]は絶望感があると、以下のような症状が起こることを主張しています。
このように絶望感は、身体と心に様々な症状をもたらします。特に気を付けて頂きたいのが、「消えてなくなりたい」「生きてることに疲れた」という希死念慮です。
もしそのような感覚がある方は、うつ病や適応障害になっている可能性があります。後程詳しく解説しますが、精神科など医療の力を借りるようにしましょう。
絶望を乗り越える7つの方法
ここからは絶望を乗り超えるための7つの対策を立てたいと思います。具体的には、
①医療の力を借りるか判断
②時間の解決を待つ
③孤立しないようにする
④リフレーミングで意味付け
⑤自分を認める
⑥成長の機会にする
⑦できることからはじめる
を提案させて頂きます。1つずつ解説していきます。ご自身に合いそうなものを組み合わせてご活用ください。
対策① 医療の力を借りるか考える
人生は自分だけではどうしようもないことがあります。消えてなくなりたい、自分の存在をなくしたいと感じる方もいます。そのような状態は、精神疾患を抱えている可能性が高いです。
本当に辛い時は、医学の力を借りることは恥ずかしいことではありません。以下絶望感を抱えている方が発症しやすい精神障害と、医療機関の基礎知識を解説しました。絶望感が強い方は、下記の折り畳みを展開してみてください。
適応障害
適応障害は、明確な理由があり、抑うつ感がつよい、悲観にくれる、倦怠感がある、不眠が生じるなどの症状がみられる精神疾患です。
特徴としては明確な理由があるという点です。失業、失恋、死別などの場合に特に起こりやすいです。当てはまると感じる方は以下のコラムを参照ください。
うつ病
先程紹介した適応障害は理由がはっきりしている場合に診断されます。一方で理由がないにも関わらず絶望感がある場合はうつ病と診断されることもあります。
うつ病とは眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった症状が出る精神疾患です。
適応障害は理由がはっきりしている分、対処もしやすいのですが、うつ病は理由がはっきりしないこともあり、長期化したり、重症化しやすいという特徴があります。詳しくは下記のコラムを参照ください。
医療機関受診の基礎知識
絶望感が強い時は、最寄りの精神科を検索して受診をしてみてください。受診の前に、下記の動画を見ておくと事前の知識になると思います。参考にしてみてくださいね。
対策② 時間の解決を待つ
Cohn(1961)[2]は、心理的な回復のプロセスを以下のように表しています。
ショック →回復への期待 →悲嘆 →防衛 →適応
私たちは、人生の岐路に立たされると、ショックを受けます。どうにか回復できないものかと期待を膨らませます。しかし、簡単には行かず、悲観にくれたり、あれやこれやと自分を守ろうとします。
そうして、心理的にたくさんの葛藤を乗り越え、最後は現実を受け入れ、適応していくとされています。
絶望を抱えた直後に、すぐに回復することは難しいと思います。大変なことがあった時は、無理せず心を休めましょう。そして、心を整理する時間を持てば、だんだんと回復できると信じることが大事です。
対策③ 孤立しないようにする
絶望に支配されているときは、誰かと会おうという気持ちになれず、相談もできない方がいます。しかし、心理学の研究では、悩みを抱え込み、自分だけで処理しようとする人ほど、メンタルヘルスが悪いことがわかっています。
困った時はお互い様です。一人ぼっちで悩まないように、誰かに相談する姿勢も大事にしてみてください。悩みを誰にも相談できない…悩みを一人で抱え込んでいる…という方は下記のコラムを参照ください。
ソーシャルサポートをもらおう
対策④ リフレーミングで意味付け
コーンによると、絶望してからしばらくすると、不幸な出来事にも意味を持たせることができるされています。意味を持たせる時に有効なのがリフレーミングです。リフレーミングには
不幸な出来事、失敗、挫折に対して、様々な意味を持たせて、価値観を再構築していく
という意味があります。特に心がある程度整理されてきた時期に、効果が出やすいです。時期を見て、下記のコラムを参考にしてみてください。
対策⑤ 自分を認める
心理学的に絶望しやすい方は、「自分の努力を認めない」という傾向があります。
桜井ら(1992)[3]は、大学生を対象に絶望について調査をしました。結果の一部を引用します。結果は以下の通りです。
かなりわかりにくい図ですね。特に右側の「成功の原因、内向性 低い」はわかりにくいと思います。
表をわかりやすくすると、「うまく行ったときに、自分の力を認めない人ほど、絶望しやすい」と言い換えることができます。
例えば、チャレンジをして失敗した人がいたとしましょう。その方は、絶望していたとします。しかし、よくよく考えると、「チャレンジをした」という、自分の勇気や、行動力があったからこそ失敗できたのです。
絶望してしまう方は、そういった自分の内面的な努力をきちんと認められない傾向があるのです。いうなれば、自分で自分を卑下してしまう傾向があります。
絶望するということは、きっとあなたなりに、努力をしてなんらかの、行動を起こしたからこそ、失敗できたのではないでしょうか。
そして絶望の後ろには、きっとあなたなりに能力を発揮できた部分があると思います。そうした自分の努力をみつけることも大事にしてください。
対策⑥ 成長の機会にする
絶望している時は、自分とは何か?がわからなくなる「アイデンティティクライシス」の状態にあります。自分とは何か?なんて普段は考えもしないことですが、辛い時期ほど自分と深く向き合う時期でもあるのです。
そうして、しっかりと向き合えたとき、私たちは新しい考えや気づきを得て、人生を深く味わい深く生きていくことができます。モデルにすると下記のようになります。
この図は、アイデンティティのらせん式発達モデル[4]といいます。
実は筆者の川島も昔、対人恐怖症でひきこもりを味わった時期がありました。不思議なことのその時期があったからこそ、自分が生涯をささげる価値のある仕事を見つけることができました。
今は辛い時期かもしれないですが、人生をトータルで見れば、きっと今の時期は未来につながるとゆったり考えてみましょう。
ある程度おちついた時期になったら下記のコラムを参考にしてみてください。
⑦できることからはじめる
絶望感を感じる時期が過ぎて、心にいくばくかの余裕が出てきたら、少しずつ行動をしていくといいでしょう。目標をもって行動するとそれ自体が心を回復させる効果があります。
ただし、いきなり絶望感を感じていた時期から、いきなり過度のタスクを抱え込むと再び心が疲れてしまいます。まずはできること、できないことを整理して、自分のペースで進めていくことをおすすめします。
以下のコラムではやることを整理するコツを解説しました。余裕が出てきたら参考にしてみてください。
まとめ
当コラムにたどり着いた方のほとんどは、今とても辛く余裕がない時期だと思います。最後は私なりの考えなのですが、人生は四季があるから面白いと考えるようにしています。
冬に耐えると、春が来て、春が来ると夏が来ます。冬には冬の過ごし方があります。本を読んだり、物思いにふけっていきます。
時間が経つと、いつのまには春になっていて、ぽかぽかと暖かい日差しのありがたみがわかるようになします。
人生も四季のようなもので、じっくり付き合っていけば春は必ず来るのです。皆さんにも心の春が訪れると信じています。
心理学講座のお知らせ
私たち公認心理師・精神保健福祉士は、メンタルヘルスの向上について心理学講座を開催しています。この機会に心理学を体系的に勉強してみたい方のご参加をぜひお待ちしています。
執筆者も講師をしています(^^)
・心を休める心理療法の基礎
・リフレーミング練習
・アイデンティティの確立
・暖かい人間関係を築く方法
詳しくは下記の看板をクリックしてみてください。是非お待ちしています。
↓詳細はこちらをクリック↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連