協調性がない人との付き合い方,接し方
みなさんこんにちは!
公認心理師の川島達史です。私はコミュニケーション講座の講師をしています。
今回のテーマは
「協調性がない人との接し方」
です。
相談者
32歳 女性 経理職
お悩みの内容
協調性がない職場の同僚との付き合い方に悩んでいます。同僚は決算期がとても忙しいにもかかわらず、有休をたくさんとります。
プライプライベートでは、旅行の計画をした時、みんなの意見に一人だけ反対をして、が仕切り直しになった事もあります。
なぜこんなに協調性がないのでしょうか。協調性のない同僚とうまく付き合ってい行く方法はありますか?
同僚の言動に振り回されて大変ですね。
当コラムでは、
・協調性がない人の原因
・うまく付き合う方法
を提案させて頂きます。ご自身の生活に活かせそうなものがありましたらご活用ください。
協調性がない人の原因
協調性がない人のは、大きく分けて4つの原因が考えられます。まずはどれに当てはまるのかをチェックしてみてください。
1.性格傾向
協調性のなさは、遺伝の影響があることが分かっています。行動遺伝学という分野において、協調性は先天的に50%程度は決まっているとされています。
遺伝的影響については、簡単に変えられるものではありません。その意味で、協調性がない人と接するときは、ある程度はそういうもんだと割り切ることも大事になってきます。
性格と遺伝について、より深く知りたい方は以下のコラムをご覧ください。
2.余裕がない
協調性がない人の中には、余裕のなさから他人に興味がもてず、自己中心的な態度をとってしまっている場合もあります。
自分自身が生きること、生活することに精一杯だと、とてもではないですが、周りに気を遣う余裕がないのです。
3.自己愛が強い
自己愛が強いため、協調性がない人もいます。
自己愛が強い人は、自分の愛を満たすために他人を操作しようとしてきます。自分を大切にするあまり、目立ちたい気持ちや周囲より上に立ちたいという欲求が生まれ、協調性のない行動をとってしまうのです。
自己愛について、より深く知りたい方は以下のコラムをご覧ください。
4.発達障害の可能性
協調性がない人の中には、一定数で発達障害の方もいます。
例えば、発達障害のひとつである「自閉症スペクトラム障害」がある方は、他人の気持ちを汲み取ることが苦手です。
悪気はないのですが、いい意味でも悪い意味でも率直な発言を繰り返します。
協調性がない人への5つの対処法
ここからは協調性がない人とうまく付き合う5つの方法を提案させていただきます。
・基本はアサーティブ
・過剰適応しない
・限界設定をする
・チームプレイを減らす
・長所としても見る
ご自身の生活に活かせそうなものがありましたらご活用ください。
アサーティブで関わる
協調性がない人の言動に「自分勝手だな…」と感じた時には、我慢せず自分の気持ちを伝えましょう。気持ちを伝える時には、アサーティブを心掛けると伝わりやすくなります。
アサーティブとは、自分も相手も大切にした自己表現です(平井,1993)。
バランスの取れた自己表現ができるため、対人ストレスが生まれにくくなります。協調性がない人ともトラブルに発展しにくいため、良好な人間関係を目指せます。
アサーティブについてより深く知りたい方は下記コラムをご覧ください。
過剰適応しない
協調性がない人の意見に全部合わせてストレスを溜めている場合には、過剰適応しないように気を付けることが大切です。過剰適応とは以下の意味があります。
外的適応が過剰なために内的適応が困難に陥っている状態(桑山,2013)
つまり自分の気持ちを押し殺して、相手や環境に必要以上に合わせる状態のことです。
相手の依頼をなんでも受け入れてしまう、他人に尽くしすぎてしまう、という方は特に要注意です。
まずは過剰適応の意味を理解することで、対人関係でのストレスを溜めないようにしていきましょう。
過剰適応についてより深く知りたい方は下記コラムをご覧ください。
限界設定をする
相手に尽くしすぎてしまうタイプの人は、協調性のない人と関わる時には、限界設定をするといいでしょう。限界設定とは、自分の余裕を考えて「ここまではできるけど、ここから先はできない」という区切りを明確にすることです。
自分のキャパシティを超えるほど相手に尽くす必要はありません。特に、協調性がない人は、一度手伝うと遠慮なく依頼をする傾向があります。ある程度線引きをしないと、大きなストレスを抱くこととなってしまいます。
限界設定をすることで、協調性のない人とも良好な関係を築きやすくなるでしょう。
チームプレイを減らす
協調性がない人は、少人数で進める環境をつくるのも対策としておすすめです。なぜなら協調性がない人は人数が増えるほど、周囲との連携が難しい傾向にあるからです。
たとえば、5人で旅行の計画をする場合、協調性がない人と含めて検討すると意見まとまりにくくなります。何人かである程度決めてから、協調性がない人には個人でできることを依頼するとスムーズに計画ができるでしょう。
協調性のない人はチームプレイを減らすと、トラブルが軽減できます。
協調性のない人の特性を理解したうえで、役割分担をすると良い関係を保ちながらスムーズな活動ができるでしょう。
長所としても捉えなおす
日本は、世界有数の思いやり重視国家です。そのため、協調性がある人を良いと捉える傾向があります。
しかし協調性にも長所と短所があります。たとえば、協調性がない人の長所には、
・やりたい事を大切にする
・集中してやり遂げる
・嘘がつけない正直者
・周囲が言えない気持ちを代弁
・ダメな事をダメと言える
などがあります。協調性がない人は、専門性を磨くことに優れた素直な人柄といえるかもしれません。協調性がない=長所と捉えて関わると、協調性がない人とも良好な人間関係が保てると思います。
仕上げの動画とお知らせ
まとめ
みんなで頑張っている時に、一人だけ意見を通そうとして空気の流れを乱してしまう・・・そんな、協調性がない人がいたら、紹介した付き合い方でコミュニケーションをとってみてください。ストレスを随分減らせると思います。
仕上げ動画
協調性について動画でもしっかり解説しました。仕上げとしてご活用ください。
専門家の元で練習
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり協調性をアップさせたい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・傾聴力をつける練習
・協調性の心理学
・共感力トレーニング
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。ぜひお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・外界への過剰適応に関する一考察–欲求不満場面における感情表現の仕方を手がかりにして 桑山 久仁子 京都大学大学院教育学研究科紀要 (49), 481-493, 2003
・アサ-ション・トレーニング,平木典子,金子書房,P24,1993