ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
人の気持ちが分からない治し方,原因,病気

日付:

人の気持ちが分からない,治し方,原因,病気

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「人の気持ちが分からない」です。

人の気持ちが分からない

相談者
34歳 男性

お悩みの内容
私は昔から、人の気持ちが分からないところがありました。周りが笑っているのに、ちっとも面白くなかったり、空気を読めないよね…と言われたりします。人の気持ちが分からない原因と対策があったら知りたいです。よろしくお願いします。

人の気持ちが分からないと、周囲との距離感が掴みにくいですよね。当コラムでは、人の気持ちが分からない原因と対策まで解説していきます。ぜひ最後までご一読ください。

人の気持ちがわからないとは

はじめに人の気持ちがわからないというお悩みについて、現状を確認してきましょう。

人の気持ちがわからないケース

大石(2009)[1]は112名の短大生を対象に、空気が読めないシチュエーションと具体例を調査しました。以下それぞれの場面における空気が読めないと考えられるケースを紹介しています。理解を深めたい方は折り畳みを参考にしてみてください。

友人関係における空気の読めなさ

・自分ばかりしゃべる
・一人だけノリが悪い
・深刻・真剣な話をきちんと聞かない
・まわりが静かなのに大声、テンションが高い
・授業中にうるさい、話しかけてくる
・場の雰囲気に合わなことをいう
・みんなでやる作業や遊びに文句を言う
・一人で自分勝手な行動をする
・秘密などを言ってしまう 
・人の話を聞いていない

運動部場面における空気の読めなさ

・みんなが頑張っているのに頑張らない
・話がまとまりそうなのに一人だけ反対
・一人だけ違うことを考えている、自分勝手な言動
・気が利かない、流れを読んで行動を予測できない
・真面目にやるべきときにさぼる、ふざける
・先生の機嫌(怒っている等)を察することができない 
・先生や先輩の指導をきちんと聞いていない
・先生や先輩に気が使えない 
・チームで盛り上がるときにのれない 
・突然関係ない話をする

アルバイト先における空気の読めなさ

・忙しいのにマイペース
・今すべきことに気付かない
・他人の都合を考えず話しかける
・お金をもらっているのに働かない
・目上の人や客への礼儀がなっていない
・人の話を聞いていない
・客の前で言うべきでないことを言う
・自分の話ばかりする、自分ばかりしゃべる
・気が利かない
・なぜか機嫌が悪い

 

若い人,高齢者は注意

以下の図は弊社の「人の気持ちがわからない,簡易診断」の調査の一部です。この統計は学術的に正式な手順で作成されたものではないですが、参考として挙げさせて頂きます。点数が高いほどその傾向が強く、低いほど傾向が弱くなることを意味しています。

人の気持ちが分からない 経験

図を見ると、若者ほどの人の気持ちがわからない傾向が強く、1970年代生まれに近づくほど、改善していることがわかります。

人の気持ちがわからない原因

人の気持ちが分からないというお悩みについては、率直に言えば、原因を特定するのはかなり難しいです。なぜなら、人の気持ちがわからないという問題には、さまざまな原因が複雑に混ざり合っているからです。

その上で、当コラムでは、精神医学、技術面、心理面からその原因を探っていきます。あてはまるかもしれない…と感じるものについて展開して、理解を深めてください。

精神医学上の原因

脳になんらかの疾患がある場合や、先天的な性格傾向として、人の気持ちがわからなくなることがあります。

自閉症スペクトラム

*特徴
幼少期から人の気持ちが分からない
曖昧な表現が苦手
こだわりが強い
無表情になりがち

これらの特徴にあてはまる方は、自閉症スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)の可能性があります。自閉スペクトラム症とは、簡単に言えば、対人関係での繊細なやりとりが苦手となる状態のことを言います。

遺伝的な原因であることが多く、小さな頃からその特徴があらわれます。あやしても目が合わない、一人遊びが好き、言葉の発達がおそい、などが挙げられます。

自閉症スペクトラムについては、軽度から重度まであり、特に軽度の方は診断がつかないこともあり、「空気が読めない」「変わっている」とからかわれ、精神的に追い詰められることもあります。自閉症スペクトラムについて理解を深めたい方は、後程以下のコラムを参照ください。

自閉症スペクトラムとは

自己愛が強い

*特徴
自分が特別でないと気が済まない
周囲からの賞賛を過剰に求める
自分の実力を過大評価する

これらの特徴にあてはまる方は、自己愛が強いため、人の気持ちに疎い可能性があります。自己愛とは、文字通り自分を愛する気持ちなのですが、これが過剰になると、自己愛性パーソナリティ障害(NPD;Narcissistic Personality Disorder)という精神疾患になることがあります。

自己愛性パーソナリティ障害の方は、自己愛が強すぎるあまり、他人の気持ちを無視することが多くなります。自己愛性パーソナリティ障害の診断は精神科や心療内科で行われます。

ただし初診から自己愛性パーソナリティ障害という診断名がつくことは稀です。何度も面接を重ね、症状の変化などを把握する必要があるからです。そのため障害に気がつかず、人の気持ちがわからない…と思われる行動を続けてしまうことがあります。

自己愛性人格障害についてより深く知りたい方は下記をご覧ください。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴

人の気持ちがわからない,自己愛性パーソナリティ障害,poosan様作成

認知機能が低下している

*特徴
以前は人の気持ちがわかった
ある時期から性格が変わってきた
事故などの後に自分勝手になった
高齢者になった

これらの特徴にあてはまる方は、認知機能が低下し、人の気持ちが分からなくなっている可能性があります。特に高齢者の方によく見られます。

以下の図は弊社の「人の気持ちがわからない,簡易診断」の調査の一部です。この統計は学術的に正式な手順で作成されたものではないですが、参考として挙げさせて頂きます。

点数が高いほどその傾向が強く、低いほど傾向が弱くなることを意味しています。

人の気持ちが分からない 高齢者

図を見ると、高齢者になるごとに、傾向が強くなっていることがわかります。年を取ると相手の気持ちの読み取り機能がだんだんと低下していくことが推測できそうです。

年齢を重ねたことが原因かもしれない…と感じる方は以下のコラムも参照ください。

認知症の基礎

情緒性が低い性格傾向

*特徴
喜怒哀楽が薄い
感情が平板である
映画やドラマで感情移入できない

このような方は、情緒性が低い性格が原因の可能性があります。谷・天谷(2009)[3]が大学生221名を対象にした研究では、情緒が不安定な人は共感性が高い傾向にあることが分かっています。前向きにすると情緒が豊かな性格の人は、共感性が高くなりやすいと言い換えることができます。

人の気持ちが分からない 情緒不安定

最近の遺伝研究では、情緒性はおよそ50%程度遺伝することがわかっています。この意味で、先天的な性格が影響して、人の気持ちがわからない可能性も考えられます。

性格と遺伝の関係とは

技術面の原因

私たちは、人の気持ちを理解するために、無意識に様々な技術を身につけていきます。一方で人の気持ちがわからない人は、スキル不足に陥っていることがあります。

非言語の読み取りが苦手

*特徴
相手の表情を見ない
声の抑揚を気にしない
相手の身振り手振りをみない
本音と建前がわからない

これらの特徴にあてはまる方は、非言語の読み取り力が不足している可能性があります。

たとえば、親友に悩み相談を持ち掛けたいとします。

「今日の夜、空いている?」
と聞いた時、友人が下記のような表情としぐさで
「いいよ・・・」
と言ったとしましょう。表情で空気を読んでほしい人友人は、
「言葉ではYES
を出しつつ

「表情,しぐさの非言語ではNO
を表現しています。

この時、親友の言葉をそのまま受け取り、長々と悩みの相談をしてしまうと、人の気持ちがわからないと言われてしまいます。非言語の読み取り不足は、障害レベルで無ければ訓練で改善しやすい部分となります。

言語スキルの不足

*特徴
自分の考えを言葉にするのが難しい
感情を適切に伝えられない
言葉が詰まることが多い
周囲との会話に不安を感じる

これらの特徴にあてはまる方は、言語化スキルが不足している可能性があります。

例えば、友人との会話で自分の気持ちを言葉にできない場合、友人が何を伝えたいのか理解できず、誤解が生じることがあります。言語スキルが不足していると、思いが正確に伝わらず、コミュニケーションがうまくいかないことが多くなります。

このようなスキルの不足は、コミュニケーションにおけるストレスや困惑を招くことがありますが、訓練を通じて改善することが可能です。

経験が不足している

*特徴
年齢が若い
人と接する機会が少なかった
一人で過ごすことが多い
恋人ができたことがない

これらの特徴にあてはまる方は、経験不足から人の気持ちを理解しにくい可能性があります。

例えば、若い方や、人間関係がこれまで薄かった方は、恋愛や友情、仕事など、様々な場面での経験が少ないため、他人の感情や立場に共感する力が不足していることがあります。失恋や就職活動の失敗といった経験を通じて、初めて他人の気持ちが理解できるようになることも少なくありません。

経験を積むことで、共感力を高め、人間関係を豊かにすることが可能です。

心理的な原因

人の気持ちがわからないひとは、心理面に問題があることもあります。

共感的な姿勢がない

*特徴
他者の感情に無関心
他者の視点を理解しようとしない
自分の意見を優先しがち
他者とのコミュニケーションが一方的

これらの特徴にあてはまる方は、共感的な姿勢が不足している可能性があります。

共感的な姿勢とは、他者の感情や視点に対してオープンであり、理解しようとする意識的な努力を意味します。この姿勢が欠如していると、他者の感情を無視したり軽視する傾向が強まり、相手の気持ちに気づかないことが増えます。これにより、人間関係が希薄になり、誤解や対立を招くことがあります。

共感的な姿勢を養うことは、円滑なコミュニケーションの基盤となります。

自己中心的な思考

*特徴
自分の意見や感情を優先
他者の感情やニーズを軽視
他者の立場に立って考えることが難しい
人間関係で誤解や対立が生じやすい

これらの特徴にあてはまる方は、自己中心的な思考が強い可能性があります。

自己中心的な思考とは、自分の視点や感情に強く焦点を当て、他者の感情やニーズを考慮することが少ない状態を指します。このような思考パターンでは、他者の立場に立って物事を考えることが難しく、相手の感情を理解する能力が低下します。

自己中心的な思考は、幼少期の教育や家庭環境の影響を受けることが多く、特に自己肯定感や自尊心が過度に強調される環境で育った場合に顕著になります。この結果、他者とのコミュニケーションや人間関係において誤解や対立が生じやすくなりますが、訓練や自己反省を通じて改善することが可能です。

ストレスを溜めている

*特徴
他者の感情に対する関心が薄れる
自分自身の感情に集中しがち
集中力や注意力が低下
他者の言葉や行動の微細なニュアンスを見逃す

これらの特徴にあてはまる方は、ストレスの影響を強く受けている可能性があります。

ストレスが高まると、脳は自己防衛のためにエネルギーを消費し、他者の感情やニーズに対する関心が薄れます。心の余裕が失われ、自分の感情に集中しがちになり、他者の気持ちを理解する余力がなくなります。また、ストレスは集中力や注意力を削ぎ、他者の言葉や行動の微細なニュアンスを読み取ることが難しくなります。

このように、ストレスは共感能力やコミュニケーションスキルに悪影響を与え、人の気持ちを理解するのを妨げる要因となります。

脳の衰え

共通する改善策

このように人の気持ちが分からないとき、原因は様々なものがあります。当コラムでは、どの原因でも使える、普遍的な対策を中心に解説します。具体的には以下の5点をオススメします。

①共感的な姿勢で聴く
②非言語の読み取り力をつける
③オウム返しでしのぐ
④率直に聞く
⑤人生経験を積む

ご自身でも使えそうなものを中心に組み合わせて活用してみてください。

①共感的な姿勢で聴く

相手の気持ちを理解するうえでは、相手の立場になって、共感的に傾聴していく姿勢が大事になります。例えば我々カウンセラーは

あたかも相手になったかのように傾聴する

ということを叩き込まれています。

もし自分が相手だったら…
もし私が同じ立場だったら…
もし私が同じ苦しみを味わっていたら…

と想像しながら傾聴してみるのです。もちろんこれで相手の気持ちがわかるわけではないですし、完全に理解する必要もありません。しかし、そういったあなたの共感的な姿勢により相手は、わかってくれた…と感じてあなたを信頼してくれるのです。

共感するのが苦手な方は、以下のトレーニングにチャレンジしてください。

共感力を高めるトレーニングとは

②非言語の読み取り力をつける

人の気持ちが分からない状態を改善するには、非言語の読み取りを練習していく必要があります。

・声の抑揚に注目

非言語の読み取りとして即効性があるのは、声のトーンに注意することです。例えば、

今度ご飯に行きましょう!

とあなたが誘った時、相手が

ぜ、ぜひ…行きましょう…↓

という反応だった場合、言葉の意味を真に受けないことです。人の本音は声に出るのです。この場合は、別のプランを提示するなどの気遣いが大事になります。このように非言語の読み取りができるようになると、相手の本音の部分に寄り添った行動ができるようになります。

・皺眉筋に注目

皺眉筋は感情と直結している筋肉のため、無意識のうちに本音が表れやすいという特徴があります。

例えば、臭いに匂いを嗅いでる人をイメージしてみてください。その人はどんな表情をしていますか?おそらく、眉間にしわが寄っているはずです。このように、不快に感じる時、人は反射的に眉をひそめてしまうのです。

この傾向は本音を隠しているときも同じです。言葉では前向きなことを言っていたとしても、不快な感情を持っているときは、必然的に眉間にシワが寄りやすくなるのです。相手の気持ちを理解するための、1つの目安として覚えておきましょう。

 

このほかにも、非言語部分で相手の気持ちを読み取るコツは複数あります。詳しくは以下のコラムを参照ください。

非言語の読み取り,相手の気持ちを見抜く方法

③オウム返しでしのぐ

人の気持ちがすぐにわからない…と感じる方は、とりあえずは「オウム返し」でしのぐというやり方もあります。オウム返しは、「自分の意見がいらない」という最大のメリットがあります。

「自分の意見がいらない」というのはどういうことでしょうか?例えは下記のような会話があったとします。

*話し手
先日、感動的な映画を見てね…涙が止まらなかったよ…

*聞き手
涙が出るぐらい感動したんだね…

このように相手が言ったことをそのまま返すだけでも、相手は自分の気持ちを分かってくれたと感じます。

特に会話場面で、気持ちがわからない時は、ひとまず相手の言葉をそのまま返す!と意識すれば、かなりのケースでうまくいきます。詳しくは下記のリンク先を参考に練習してみてください。

感情のオウム返し
言い換えのオウム返し
人間関係講座で実践練習

仲直り,提案

④人生経験を積む

仕事の成功や失敗、失恋、挫折、友人との別れなど、さまざまな人生経験を積むことは、人の気持ちに寄り添うために非常に重要です。人生の谷や山を経験することで、私たちは多様な感情と向き合うことができ、その結果として得られる喜怒哀楽は、多くの人の感情と共鳴し、理解する助けとなります。

例えば、人見知りを克服した経験のある人は、人見知りで苦しんでいる人の気持ちを深く理解し、共感することができます。また、男性には妊娠の痛みを直接理解することは難しいですが、出産を経験したお母さん同士は、その痛みや苦しみを分かち合うことが可能です。このように、人生経験は他者の気持ちを理解し、共感するための貴重な土台となります。

さらに、これらの経験を通じて得られる洞察や知識は、他者とのコミュニケーションや人間関係をより深く、豊かなものにしてくれるでしょう。人生の様々な局面で得た経験は、人の心に寄り添い、共感する力を育てるための大切な要素です。

⑤率直に聞く

人の気持ちがわからないと感じた時は、シンプルに相手に聞いてしまうことも大切です。いくらあれこれ考えても、自分一人では答えが出ないことも少なくありません。そのような場合、相手の気持ちを直接尋ねることで、誤解を避け、相手の本音を理解する手助けとなります。

たとえば、

「困っていることはありますか?」
「何か気になることはある?」
「私は経験が不足しているので、感じたことがあったら遠慮なく言ってね♪」

といった優しい言葉を使って、相手の気持ちを確認することが重要です。

こうしたアプローチは、相手に安心感を与えるだけでなく、自分自身も相手の感情やニーズに対してオープンな姿勢を持てるようになります。相手の気持ちを理解するために、自分から積極的にコミュニケーションを取ることが、人間関係をより深め、信頼関係を築くための鍵となるでしょう。

*補足 障害の疑いがある方

障害の疑いがある方は、これらの対策で、ある程度の改善はできますが、やはり苦手な部分がどうしても残ります。大事なことはまずは障害の特性をしっかりと理解して、自分にどのような傾向があるのかを把握しておくことが大事です。

先程お伝えした、障害について理解を進め、場合によっては心理検査などを受けて、専門家のアドバイスを受けると良いでしょう。

 

親友がいる心理的効果

まとめ

人の気持ちがわからないと長期的な人間関係が築けなかったり、職場を転々としたり、とても大変だと思います。ただ、人の気持ちを読む力は努力で改善できる部分も多いです。

「自分は空気読めないから…」と諦める前に、今回ご紹介した対処法を是非ためしてみてください。おそらく、以前よりは相手の気持ちを理解するのが上手くなると思います。

また改善できない部分があったとしても、あなたにはそれを補うありあまる長所があるはずです。活き活きと個性を発揮し、一度しかない人生を力強くいきていきましょう。応援しています。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・人の気持ちがわからない原理と対策
・気持ちの理解を示す,オウム返しトレ
・共感トレーニング,感情の想像練習
・健康的な人間関係を築くトレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

人の気持ちが分からない治し方,原因,病気,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]大石千歳(2009). 「空気が読めない」 とはどういうことか? 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 第44号
 
[2]国立大学法人 弘前大学(2020).5歳における自閉スペクトラム症の有病率は推定3%以上であることを解明~地域の全5歳児に対する疫学調査を毎年実施~
 
[3]Brugha T, McManus S, et al:(2011).Epidemiology of autism spectrum disorders in adults in the community in England. Arch Gen Psychiatry 68: 459-465,
 
[4]谷伊織 ・天谷祐子(2009)「性格特性の5 因子と共感性および孤独感の関連」 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (18) pp.132-133.