ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
ビジネスコラム >
怠け者,サボり癖がある人の特徴と治し方

日付:

怠け者,サボり癖がある人の特徴と治し方

みなさんこんにちは。現役経営者,公認心理師の川島達史です。私は現在こちらの初学者向けコミュニケーション講座の講師をしています。今回のご相談は「怠け癖,サボり癖がある人の治し方」です。

怠け者,サボり癖

相談者
42歳 男性

お悩みの内容
私は現在、中間管理職としてメーカで働いていますが、怠け癖がある部下がいて困っています。遅刻が多く、仕事の納期も守りません。外出する仕事の時は、明らかに帰社時間が遅く、おそらくですが喫茶店などでだらだらしていると思われます。入社当初はすごく活動的だったので、心配しています。このようなサボり癖はなぜ起こるのでしょうか?

部下が思い通りに動いてくれないと、イライラすることも多くなってきますね。管理職になると誰しもが通る道だと思います。怠け者になる原因としては複数ありますが、以下が代表的です。

原因① モラトリアム型
原因② 学習性無力感型
原因③ 性格の問題,タイプB型
原因④ 体調不良型
原因⑤ アリの法則型
原因⑥ 精神疾患型 

「怠け」は1つの原因ではなく、これらの原因が複雑に関連し合い起こるものです。以下それぞれ対策まで解説しました。あてはまると感じるものを中心に組み合わせてご活用ください。

①モラトリアム型

以下にあてはまる場合は注意

目標を見失っている
成長している気がしない
仕事が単調である
本人に決定権がない

モラトリアム型とは

モラトリアムとはエネルギッシュに取り組む目標を見失った状態を意味します。以下の図を見てみてください。こちらはフロー心理学 [1]と言われる分野で使われる図を筆者が加工したものです。

怠けものと学習性無力感

モラトリアム型はこの図の右下に当たります。図の右下は「高いスキルがあるのに」「課題の難易度が低い」状態です。このゾーンはエネルギーのぶつけ所がなく、つまらない、飽きた、時間が過ぎるのが遅い、という心理状態になりやすくなります。

モラトリアム型の治し方

モラトリアム型で怠け者になっている場合は、

目標を考えさせる
仕事の意義を伝える
難易度の高い仕事を与える

などの対策が必要になります。本人が成長できていると実感できるような、やりがいのある仕事を渡せるかがカギとなります。モラトリアム型の方は、元々能力が高い方が多いので、目標を見つけると、驚くほど改善することもあります。モラトリアムについては下記のコラムで詳しく解説しています。参考にしてみてください。

モラトリアムを脱する方法

②学習性無力感型

以下にあてはまる場合は注意

仕事で失敗が続いている
怒られてばかりいる
優秀過ぎる同僚に囲まれている
笑顔がない 無表情

学習性無力感

学習性無力感型とは、心理学者のセリグマンが作った用語で、自信を喪失していて、何をやってもうまくいかない…という感覚が強く、やる気を失っている状態を意味します。もう一度、以下の図を見てみてください。学習性無力感は左上のゾーンに当たります。

怠けものと学習性無力感

学習性無気力感がある方は「スキルが低い」にも関わらず「難易度が高い」チャレンジを続けているのです。結果が出ない状態が長く続くため、最終的にやる気を失ってしまうのです。セリグマン(1972)[2]の研究ではこの状態が続くとうつ病になりやすいこともわかっています。

学習性無力感の治し方

学習性無力感型で怠け者になっている場合は、

仕事の量をへらす
仕事の難易度を落とす
成功体験を増やす
よく褒める

などが必要になってきます。能力にあった仕事量か?失敗が続いていないか?叱責ばかりになっていないか?チェックしていきましょう。部下の褒め方については以下のコラムで解説しています。是非参考にしてみてください。

褒める上手になる方法

怠け者,褒める

③タイプB型

以下にあてはまる場合は注意

入社当初からゆったりしていた
競争意識が低い
やさしく温和である

タイプBとは

タイプAとタイプBは、1950年代に心臓専門医のフリードマンとローゼンマン[3]によって提唱されました。両者は、心臓系の疾患を抱えた人が座る椅子が摩耗していることに気づきます。そこでフリードマンとローゼンマンは、8年半にわたり調査を行いました。

その結果、せっかちでイライラする人ほど、冠状動脈性心臓病のリスクが2倍以上になることが分かったのです。フリードマンこれらの研究を元に、私たちの性格にはタイプAとタイプBがあることを発見しました。

タイプA
競争心が強い、目標が高い、時間にあくせくしているタイプの人たちです。社会的に成功しやすい一方で、血管系や心臓疾患を持ちやすいことが分かっています。

タイプB
競争心が低く、温和、時間感覚がゆったりしているタイプの人たちです。協調性があり、健康状態も安定していることが分かっています。

タイプB型への対応

タイプB型で怠け者になっている場合は、

本人の特性にあった仕事を任せる
時間に幅がある仕事を任せる
接客系の仕事を任せる

などが必要になってきます。行動遺伝学の研究では、人間の性格は遺伝することが分かっています。遺伝率は性格の種類によって変化しますが、おおむね4~6割程度であることが分かっています。無理に性格を変えようとしても、難しい面もあります。

そこで、タイプBの方の場合は、気質にあった仕事を提案すると良いと思います。例えば、接客系の仕事、福利厚生に関する仕事、競争よりも協調性が重視される仕事などが当てはまります。温和な性格が活かされるような仕事につけると、むしろ強みになるでしょう。

タイプA研究、タイプB研究についてより深く知りたい方は下記をご覧ください。
タイプAとタイプBを解説

④体調不良型

以下にあてはまる場合は注意

座り仕事が多い
職場が狭い
慢性的に運動不足

運動不足は怠け者を作る

甲斐(2011)[4]は、IT 関連企業 の従業員2952名に対して、余暇時間にどのくらいの運動をしているかで、1年後の抑うつのなりやすさを調査しました。

怠けと運動

その結果上図のように、1週間に運動する時間が「135分未満の人たち」は「135分以上運動する人たち」よりも抑うつ感が高いことがわかりました。慢性的な運動不足は、集中力を低下させ、怠け者を生み出しやすくなります。

体調不良型の治し方

体調不良型で怠け者になっている場合は、

福利厚生でジム代を一部負担する
BMIが異常になっている方は指導する
ノー残業デーを作り睡眠時間を確保する

などが必要になってきます。人間には適度な運動、充分な睡眠が必要です。会社としても、適度に体を動かすような仕組み作りを心がけましょう。おススメのエクササイズなどを知りたい方は下記のコラムを参考にしてみてください。

ストレス発散-心と体の仕組み

⑤アリの法則型

以下にあてはまる場合は注意

2割程度のスター社員がいる
2~3割程度のおさぼり社員がいる

長谷川博士の研究

進化生物学者の長谷川(2010)[5]によると、アリの世界は全体の2割のアリが、せっせと働き、3割程度のアリはほとんどなにもせずボケっとしているとのことです。

その2割のアリからしたら、残りの3割をさぞかし怠け者!と感じている(?)ことでしょう。しかし、長谷川博士によると、そういった怠け者のいるコロニーの方が結果的に生存率が高いことがわかったのです。

怠け者

サボっているアリは言い換えると、余剰人員みたいなものです。怠けているアリがいると、巣がピンチの時に、緊急出動ができるので、有事の際に強く、生存率が上がるのです。

アリの法則型への対応

人間の社会でもアリの法則は、ある程度参考になると思います。管理者には以下の視点も大事になります。

怠け者は予備人員としてとらえる
組織の余力として考える
多少のサボリは目をつぶる

これらの視点も大事です。カウンセラーとしての現場感覚となりますが、過度の競争や、ノルマが課せられている会社の方は、疲弊しきっている印象を受けます。

逆に、ある程度サボれる会社の社員はメンタルヘルスが良好で、長続きしやすい傾向があります。怠け者はある意味で、働き過ぎを組織全体として抑制しているという側面があると言えるかもしれません。

詳しくはこちらの動画で解説しました。興味がある方は参考にしてみてください。



⑥精神疾患型

以下のような特徴があるケースは精神疾患型の可能性があります。

仕事だけ極端に無気力になる
常時消えてなくなりたいと思う
無表情で支離滅裂になってしまう
高齢になりかなり無気力になった

精神疾患型については、それぞれの精神疾患に即した治し方が大事になってきます。あてはまると感じる症状について、検討してみてください。

適応障害とは、ストレス因がはっきりしている時に、抑うつ感、焦燥感、不眠などの症状がでる精神疾患です。特にパワハラ、長時間残業、転職した際に起きやすいと言えます。

適応障害については、ストレス因を除去する、休息をとる、仕事量を減らすなどの対処が必要になってきます。詳しくは以下のコラムで解説しました。あてはまるかもしれない…と感じる方は参考にしてみてください。

適応障害の基礎と治療法

うつ病とは、気分の落ち込みや興味や喜びの喪失がみられる疾患です。仕事だけでなく日常生活全般に対してもやる気が起きなくなってきます。

また、気分の落ち込みだけでなく集中力、思考力の低下もみられます。ミスが続いたり、仕事が全く進まないこともあります。

うつ病に対しては、ストレスの要因を減らす、心理療法、薬物療法が有効です。詳しくは以下のコラムを参考にしてみてください。

うつ病の基礎と治療法

統合失調症は妄想や幻覚、まとまりのない思考などが主な症状の疾患です。発症の年齢は10代後半から30代に多いです。治療の経過が慢性期に入ると、陰性症状としてやる気が出ないように見えることがあります。感情表現が乏しかったり、意欲がなくたったりといった症状が発生します。

統合失調症に対しては、薬物療法、デイケアの利用、などで治療を進めていく形になります。詳しくは以下のコラムを参照ください。

統合失調症の基礎と対策

認知症とは脳の萎縮によって、記憶障害を中心にさまざまな認知の障害がみられる疾患です。認知症の症状として、怠け者になってしまうことがあります。高齢になり、元気がなくなっている場合は注意が必要です。

また、認知症は高齢者の疾患と思われがちですが、40歳から発症する若年性認知症というのもあります。働き盛りの時期とも重なるので注意が必要です。

認知症は進行性の疾患のため、早期からの治療が大事です。もの忘れ外来などで診察を受ける、言語療法、薬物療法、などが治療法となります。詳しくは以下のコラムで解説をしていきます。

認知症の基礎と対策




仕事のやる気がでない,病気

まとめ

怠け者,サボり癖がある社員はこのように様々な原因の影響を受けているものです。怒れば解決するものではなく、その原因を客観的に分析をして、解決策を1つ1つ試していく姿勢が大事になります。

そのためには、本人と普段から信頼関係を築き、腹を割って話し合える関係性を築いていくことが大事になります。部下の方とのコミュニケーションを大事にして、しっかり話しあうようにしましょう。

しっかり身につけたい方へ

当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、現役経営者、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。

・やる気を引き出す,心理学の学習
・チームワークを改善する,トレーニング
・モチベーションUP指導法,コーチング練習
・リーダーシップの心理学

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

怠け者,サボり癖がある人の特徴と治し方,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

3件のコメント

コメントを残す

    • 匿名
    • 2023年1月25日 11:14 AM

    もう30近いのに仕事を連続で欠勤or遅刻する癖がついているので、参考にさせていただきます

    返信する
    • 2022年10月4日 5:26 AM

    毎日、朝朝礼が始まる前に体調不良などで休んだ事を
    先輩が遠回しに迷惑がかかった、チームとは等チクチク言われ辛い、チームという割にはコチラに負担がかかっている時は無視され、イライラするが誰にも言えない

    返信する
    • ゆい
    • 2022年1月14日 10:29 PM

    時間の使い方がダメだと心も乱れるのですか?

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]ミハイ・チクセントミハイ著,今村浩明訳(1996).フロー体験 喜びの現象学,新思索社
 
[2]Seligman, M.E.P.(1972).Learned helplessness.Annunal Review of Medicine, 23, 407-412.
 
[3]Friedman, M.; Rosenman, R. (1959). “Association of specific overt behaviour pattern with blood and cardiovascular findings”. Journal of the American Medical Association. 169 (12): 1286–1296.
 
[4]甲斐裕子 永松俊哉 山口幸生  徳島了(2011).余暇身体活動および通勤時の歩行が勤労者の抑うつに及ぼす影響. 体力研究, 109, 1-8.
 
[5]長谷川英祐(2010).働かないアリに意義がある メディアファクトリー新書