大人の愛着障害を克服する,簡易診断,治療法
皆さんこんにちは!
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。
今回の相談は
「大人の愛着障害のお悩み」
です。
相談者
35歳女性
対人関係が不安定
幼少期の家庭環境が悪かった
お悩みの内容
私は幼少期に親から身体的虐待を受けて育ちました。今でもその記憶を引きずっていて、友人関係や恋愛関係がいつも不安定になります。
愛着障害と診断を受けたわけではないですが、診断基準の多くにあてはまります。どうすれば改善できるでしょうか。
過去に大変な思いをさて、大人になっても不安定な感覚があるのですね。
当コラムでは愛着障害について理解を深めて、基本的な対応策を抑えていきましょう。
愛着障害は大人になっても影響
愛着障害とは何か?
愛着障害とは、養育者との関係が不安定であるために起こる、心や行動に問題が起こる障害を意味します。典型的には以下の症状がみられます。
・見捨てられ不安が強い
・対人関係で不安がある
・人を信じることができない
・人間関係のリセット癖がある
私たちは絶えず、生きている限り人間関係の中にあります。愛着障害があると、対人関係で疲れやすく、落ち込んだり、攻撃的になることがあります。
愛着障害は子供の診断名
一方で、愛着障害は医学的には幼児の診断名であり、大人になってから診断されることはほとんどありません。実際には、
PTSD
社交不安障害
パーソナリティ障害
などの診断名がつきやすくなります。これは、大人になると幼少期の問題がどれぐらい影響しているか?判断が難しく、医学的にも判断は難しいからと言えます。
精神医学の世界では、いったん社交不安障害という診断名が付くと、社交不安障害のための、治療や心理療法に進むケースが多く、愛着形成の問題は、置き去りになってしまうこともあります。
愛着の問題は多い
しかしながら、私たち心理職の世界では、大人の愛着不安は重要な懸念事項として考えられています。例えば
・親しい人に愛された感覚が少ない
・仲良くなると逆に不安になる
・周りの人がいなる感覚がある
・批判されるとカッとなってしまう
こんな感覚が強い方は、幼少期に愛着形成がうまくいかなかった可能性を視野に入れます。専門家としても、過去の親子関係が大人になってから肌感覚で実感しています。
簡易診断
大人の愛着障害の影響
愛着障害は大人になっても影響が続くケースがあると言われています。ここからは大人の愛着不安に関する研究を紹介します。
研究①見捨てられ不安型とすねた伝達
中尾・加藤(2006)は大学生378名を対象に、愛着スタイルと心の状態について調査を行いました。まずは下図を概観してみてください。
すねた伝達とは、冷たい態度を取ったり、あえて突き放すような態度を意味します。グラフを見ると、見捨てられ不安型の方が長いことがわかります。
*講師の視点
見捨てられ不安が強いと、「どうせあなたものいなくなる」という感覚があるため、すねた伝達が増えると推測されます。
研究②対人不安への影響
丹羽(2005)は、大学1年生628名を対象に、「大学入学時の対人関係不安と愛着不安」について調査を実施しました。
具体的には、
・愛着不安高い群
→重要な他者と情緒的に問題を抱える群
・愛着不安低い群
→重要な他者と情緒的に健康的な関係の群
に分け、それぞれ大学にうまくなじめているかを調査しました。その結果は以下のような特徴があることがわかりました。
入学直後は、愛着不安高群が対人不安が強く、その傾向は3か月後も持続していることがわかります。
*講師の視点
愛着不安を抱えていると、人間関係で躓きやすくなるため、最初の入り口で挫折しやすくなります。またその影響は持続していきます。
研究③恋愛への影響
大坊ら(2003)は異性関係と愛着との関連性を調査しました。この研究では、大学生の男女449名に「愛着スタイル」「恋愛イメージ」を測るアンケートに答えてもらいました。
まず「愛着スタイル」テストの結果により
『安定型』
『回避型』
『アンビバレント型』
の3種類にわけ、
それぞれのタイプが恋愛に対してどのようなイメージを持つ傾向にあるか分析されました。
安定型は恋愛に前向き
分析の結果、『安定型』は、恋愛に対して「相手との信頼関係」や「自身の成長」など、ポジティブなイメージを持ちやすいことがわかりました(※金政・大坊ら(2003)の論文を参考に作成)。
回避型は恋愛が刹那的
一方で愛着が不安定で人間関係を避けがちな『回避型』は、恋愛とは所詮アクセサリーのように「刹那的」であり、信頼や成長とは無縁だ、と考えやすいことがわかりました。
*講師の視点
回避型の方は、長期継続的な関係へ発展しずらく、刹那的な関係を持ちやすくなります。すぐに別れてしまう、付き合う人数は多いけど、心からの関係を持てないという方は注意が必要です。
大人の愛着スタイルの種類
このように愛着障害は精神医学の世界では、細かく分類はされていないのですが、心理学の世界では研究が進んでいます。具体的には、大人の愛着スタイルは4つのタイプに分類されます(中尾,加藤2004を参考に記述)。
それぞれの特徴は以下のようになります。克服,治療する方法と合わせて記述しました。参考にしてみてください。
・人と関わる不安が少ない
・実際に人と積極的関わる
一番健康なタイプです。困った時は悩みを打ち明けたり、相談をしたりなど他者を信頼して関わることができます。親密で、充実した対人関係を持てていると言えるでしょう。
安定型の方は特に克服すべき問題はありません。健康的な心理状態を維持できるように今の感覚を抑えておきましょう。
特徴
・人と関わる不安が多い
・実際に人と積極的関わる
人と関わることには積極的なものの、見捨てられ不安を持ちやすいタイプです。親密でありたいと強く願い、しがみついてしまいます。
他者からどう評価されるかということがとても気になり、拒否されたり、見捨てられることを過度に心配しています。自分自身も疲れてしまいますし、相手にとっても負担に感じられることがしばしばあります。
克服方法,治療法
・試し行為をしない
見捨てられ不安が強い方は、「自分のことをすべてわかってほしい」と思うことがあります。その結果、相手に愛情を過剰にもとめ、困惑させることがあります。
例えば、毎日電話をしたり、無理な頼みごとをしたりして愛情の大きさを確かめようとします。このような心理的な特性を限界吟味ということがあります。
この人はどこまで愛してくれるのだろう?と考えるあまり、様々な試し行為をしないようにしましょう。
・見捨てられ不安を改善
仲良くなるほど不安が大きくなる・・・という方は見捨てられ不安がある可能性が高いです。見捨てられ不安を改善するには、自己肯定感を高めたり、感情のコントロールをする必要があります。
以下のコラムを参考にしてみてください。
・打ち込むものを探す
相手にしがみつこうとするのではなく、一呼吸ついて別の事に打ち込むなど、自分なりの不安感への対処方法を見つけていってください。そうすると、自分も相手も居心地の良い関係でいられるのと思います。
人間関係の渦にどっぷりつかり、依存するのではなく、打ち込める何かを見つけエネルギーを注ぐようにしましょう。
*講師の視点
見捨てられ不安が強いと関係が深くなればなるほど不安が強くなります。その不安をそのまま相手にぶつけることがないように気をつけましょう。
特徴
・人と関わる不安が少ない
・人と関係を結ぶことを回避する
他人にあまり興味を持てず、また人のことを信用しない傾向があります。
日常生活では、ある程度適応的に機能することもありますが、親密な関係をプライベートで持つという点に課題を持っていることが多いようです。
克服方法,治療法
・情緒的交流をする
回避癖のある方は過去の人間関係から、ある意味で暖かい関係をあきらめてしまっている部分もあります。この点については、少しずつ人間関係における情緒的な交流を増やしていく必要があります。
おススメは気軽なコミュニティに所属することです。焦らずじっくり人間関係を築いていきましょう。
・行動療法
人間関係を広げる上では、スモールステップで徐々に行動範囲を広げていくことをオススメします。詳しくはこちらの動画で解説しました。参考にしてみてください。
・会話のスキルをつけよう
回避型の方は、基本的な会話スキルが低下している傾向があります。まずは話しやすいところから話す等、会話の技術を学ぶようにしましょう。基本的な会話のスキルは下記を参照ください。
*講師の視点
回避型の方は、苦しむぐらいなら一人で良いという方が多い印象です。孤立すると、社会性を失い、それがまた孤立を生み出すという悪循環になりやすいです。基本的な会話の力をつけるとコミュニケーションをするときに大きな助けになります。上記のリンク先を参考にしてみてください。
特徴
・人と関わる不安が多い
・人と関係を結ぶことを回避する
「他人は怖い」「きっと嫌われるに違いない」「どうせ人は私を見捨てて去っていくだろう」といったことを予期して、親密な関係を回避します。重度の場合は社交不安障害と診断されることもあります。
克服方法,治療法
ひきこもり型の方は長期化していることが多く、現場感覚では重症度も高いと言えます。解決策としては、
・見捨てられ不安型
・回避型
と同じになります。2つの折り畳みを展開してみて、ご自身の中で取り組みやすそうなものから少しずつチャレンジしてみてください。
また症状が重たい・・・と感じる場合は心理療法、カウンセリング、心療内科の受診も視野に入れておきましょう。心理療法、カウンセリングについては弊社でも行っていますので、ページ下部の看板を参照ください。
まとめ,発展コラム,お知らせ
まとめ
当コラムでは愛着障害と形成について解説をしてきました。
時には3歩進んで2歩下がることもあるかもしれませんが、他者とのコミュニケーションでの試行錯誤を通して、粘り強く取り組んでみてください。
バランスの良い対人関係を意識していくことで、愛着の問題を改善してくださいね。
アダルトチルドレン
愛着問題と非常に近い概念であるアダルトチルドレンについて補足としてお伝えします。アダルトチルドレンとは、大人になっても子供の頃に受けた精神的ダメージを抱え続けている人達のことです。
愛着障害とかなり近い概念なので、基本的な知識を抑えておきましょう。
子どもの愛着障害
愛着障害は世代間連鎖することがあります。理解を深めるため、子供の愛着障害についても学んでおきましょう。
心理療法を学んでみませんか
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・対人不安の改善
・暖かい人間関係を築くコツ
・無条件の肯定のコツ
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
3件のコメント
コメントを残す
中2です。自分が愛着障害かははっきりとは分からないのですが、先生に構ってもらいたいからわざと悪いことをしてみたり、問題児のフリをしてみたりしてしまうことがあります。ですが、親の前ではいい子のフリをしています。本当の自分が分かりません。これって、やはり障害なのでしょうか?自分では分かりません。教えていただければ幸いです。
私は、ひきこもり型の傾向があります。
他人との信頼関係が築きにくいです。
私は幼い時から他人を信用するな、余計な事は話すなと教わってきたので、
今でも他人と関わるのが怖く感じます。
大人になってから(自分を受け入れてほしい)という気持ちが強くなってきたので、
どのように表現してよいのか分からずに、相手に冷たい態度を取ったり、
あえて突き放すような態度を取ったりと、(振る舞い)(しぐさ)などの、
曖昧なメッセージを使って相手に伝えようとしてしまいます。
素直に伝える表現の仕方が分からず悩む時があります。
普段からのコミュニケーションを大切にするように心がけていきたいと思います。愛着障害を自覚しています。興味深く拝見しました。
文章で読むと、なんだか安心しますね。
子供と大人とそれぞれに解説があったのが分かりやすかったです。何故か診断はできませんでしたが、私は見捨てられ不安型ではないかと考えます。
いきなり自分の内面的な話をしてしまう、というのは昔よくした失敗で苦笑でした。年を重ね随分改善したと思いますが、過去の経験から自分には安定した関係は作れないと強い思いがあり苦しいです。この後のコラムも読んでさらに改善させたいです。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→出典・参考文献
・丹羽智美(2005) 青年期における親への愛着と環境移行期における適応過程 パーソナリティ研究 13 156-169 名古屋大学・
コメントさせて頂きます。
おそらく他人の反応を確かめたい時期なのかもしれません。
多かれ少なかれ人はそのような言動をすることがあります。
小さい頃は家族や身近な人、同級生、等、でしたが成長する段階で自分より立場が上の人に失礼な言動をしてみたり人にちょっかいを出してみたりするものです。
これだけでは愛着障害かどうかは分かりませんが、構ってもらいたいから、わざと悪いことをしている自覚があるのなら時と場合に合わせてコントロールすることができるでしょう。
ご参考になりましたら幸いです。