過剰適応とは?症状や職場での問題,対策
こんにちは!公認心理師の川島です。私は現在、こちらの心理学の講座で講師をしています。
今回のテーマは
「過剰適応」
です。

当コラムの目標
・過剰適応の意味を理解する
・ストレスを溜めないようにする
・自分を守るやり方を学ぶ
全体の目次
意味とは?
研究紹介
3つの対策
過剰適応とは?
過剰適応とは何か?
過剰適応については以下のように定義されています。
内的に阻害するものが多すぎることによって、自己システム自体が枯れてしまい、外側の殻だけの存在になってしまうこと 福島(1981)
外的適応が過剰なために内的適応が困難に陥っている状態 桑山(2013)
学術的な定義はやや難しいですね。もう少し平易に表現すると、自分の気持ちを押し殺して、相手や環境に必要以上に合わせる状態を意味します。
例えば、
無茶ぶりになんとか答えようとする
明らかなブラック企業でも本音を
押し殺して適応しようとする
などが当たります。
外的適応型-内的適応型
過剰適応には2つの種類があります。
・外的適応型
社風、上司の言動、社会環境に適応していることを意味します。過剰適応として問題となるのは、外側から見ると外的適応しているように見えても、心が適応していないケースです。
例
・嫌いな人なのに親の意向で結婚した
・嫌いな会社に笑顔で務める
・パワハラする上司をおだてる
一見うまくいっているように見えて、内面的には全く良くない状態が続いている状態が典型的な過剰適応状態と言えます。
・内的適応型
心の面から適応していることを意味します。例えば会社が好きであり、会社でバリバリ働く!これは健康的な適応となります。
一方で、本当は心は適応していないにも関わらず、無理やりそう思い込もうとするケースもあります。
例
・本当は納得していないけど、
辛いので納得するように自分で暗示をかける
・パワハラする上司を
無理に好きになろうとする
このように心の過剰適応もあるのです。
5つの特徴
風間(2015)は大学生260名を対象に過剰適応について研究を行いました。その結果、過剰適応を構成する3つの要素があることが分かりました。
・自己抑制
思っていることを外に出さない
・自己不全感
自分に対する自信のなさ
・他者配慮
自分が困っても相手のために何かしたい
・期待に沿う努力
期待に応えるために成績をあげようとする
・良く思われようとする
人から嫌われてはならないと考える
いかがでしょうか?これらの項目にあてはまる方は過剰適応しやすいので注意が必要です。
不眠やうつのリスク
過剰適応が続くとどのような問題が起こるのでしょうか?心理学者の荻野(2004)は、231名の看護・介護職を対象に感情労働について調査を行いました。
①長期化と不安,不眠
まずは、不安と不眠の結果から見ていきましょう。以下の図をご覧ください。
「感情の不協和」は感情労働の1つの要素で、これが原因となって燃えて「不安や不眠」といった症状が表れています。上図のように、不安と不眠と感情の不協和にはプラスの相関があります。
つまり、日常的に過剰適応になっている方は、不安になりやすく眠りが浅いことと言えそうです。
②思いやりが減る
荻野(2004)の同研究では、過剰適応と「脱人格化」の関連も示されています。脱人格化とは、自分が自分でなくなってしまうような感覚を意味します。
以下の図をご覧ください。
このように、脱人格化と感情労働についてプラスの相関が見られます。無理に環境に適応し続けると、本来の自分の個性や感情がなくなってしまう感覚になると推測されます。
③思いやりが減る
荻野(2004)の同研究では、うつ病と過剰適応の関連も報告されています。以下の図をご覧ください。
このように、うつ傾向と感情労働の間にもプラスの相関が確認されました。つまり、感情労働の状態にある人をほど、うつになりやすいと言えます。
直感的に想像しやすいと思いますが、日々自分の感情を偽る人は精神的な負担が大きいです。限界を超えて感情労働を行うと、うつ病の発症リスクが高まってしまいます。
どんな人がなりやすい?
過剰適応はどんな人が起こしやすいのでしょうか?
幼少期と過剰適応
過剰適応は機能不全家族で育った方によく見られます。機能不全家族とは、家庭に問題がある状態を意味します。
親から絶えず人格批判をされた
親が暴力的だった
暴言を吐く性格だった
などの場合、親の顔色を窺い、なんでもいう事を聞くようになってしまいます。
小野、宮本ら(2005)は、過剰適応している子供を「よい子」と捉え、次のような特徴があるとしています。
表面的には素直に大人の言うことを聞き、実行し、成績が良く、明るく元気に振舞う適応的な面と、自分が何を感じ、何をやりたいのかを明確にできない面がある
その傾向は大人になっても引き継がれていることがあります。一見、優等生に見えても、心の中は悲鳴をあげているのです。
感情コントロールが求められる職場
特に高度な感情コントロールが求められる職場は過剰適応になりやすいと言えます。
例えば、
キャビンアテンダント、元気が売りの飲食業、看護師、営業職などがあたります。
これらの職種では、嫌な出来事があっても、明るく元気にふるまわなくてはなりません。気持ちの良い接客はとてもうれしいものですが、働いている人も人間です。
心が良好でない場合に、無理に感情の抑制を続けると、心が悲鳴をあげてしまうのです。
過剰適応を防ぐ3つの対策
ここからは過剰適応してしまう方向けの予防策について考えていきます。具体的には
・限界設定
・アサーション力をつける
・過去の自分と折り合い
の3つを提案させて頂きます。まずは全体を概観して、気になるリンク先をクリックしてみてください。
限界設定をする
まずは1つ目の「限界設定」について解説します。限界設定とは、自分の余裕を考えて「配慮できるところと、できないところ」を明確にするというものです。
尽くしすぎることに注意
過剰適応してしまう人は、なんでも引き受けてしまい、頼まれ事が増えてしまうと考える傾向があります。その結果、自分を犠牲にしてまで相手に尽くし続けてしまうのです。
例えば、仕事をなんでも引き受けてしまう、パートナーの要求をなんでも引き受けてしまう、という方は要注意です。
「限界設定」をする
やさしさとは、過剰に相手に尽くすことではありません。過剰適応しがちな方は「ここまではできる」「だけどここまではできない」という線引きを明確にする癖をつけることを大事にしましょう。
限界設定についてより詳しく理解したい方は下記のコラムを参照ください。
アサーション力をつける
過剰適応の改善には、アサーションの考え方が有効です。アサーションとは、自他自尊のコミュニケーションを大切にする考え方です。
アサーションでは3つの自己表現を前提としています。
1:攻撃的自己表現
自分を主張を最優先に考えて行動します。そして時には他人を傷つけたり踏みにじるようなこともあります。
2:非主導的自己表現(過剰適応)
自分より他人の主張を優先して行動するため、自分の気持ちを伝えないなかったり言い損ねたりします。過剰適応の人の自己表現です。
3:アサーティブな自己表現
自分の気持ちを正直に、その場にふさわしい方法で表現し行動します。
社会人の太郎さんは、コンパで知り合った学生の花子さんと半年前から付き合っています。花子さんはとてもかわいらしい女性で、太郎さんのタイプです。
花子さんが学生ということで、デート代は太郎さんが全て支払っていました。最近はデートのたびに、プレゼントまで要求されるようになっています。この状態が続くかと思うと太郎さんは不安です…。
この状態を改善する表現を、アサーション3つの自己表現で考えてみましょう。
「攻撃的」
→
「非主導的(過剰適応)」
→
「アサーティブ」
→
解答例
攻撃的
→いい加減にしてくれないか!
非主導的(過剰適応)
→かわいい彼女だから手放してはいけない…。付き合い続けるためにも我慢して払い続けよう。
アサーティブ
→僕は社会人だから、デートの支払いはなるべくする。プレゼントは特別な日に贈るものにしたいな。この状況は僕にも原因があるごめんね。。
非主張的自己表現にあてはまる場合は過剰適応になりやすいので要注意です。是非以下の姿勢を心がけてください。
・自分の意見にOKを出す
・自分の感情を大切にする
・過剰な要求は断る
これらを意識するようにしましょう。アサーション力をしっかりつけていきたい方は以下のコラムを参照ください。
過去の自分と折り合いをつける
もし過去の家庭環境が影響していると感じる場合は、愛着不安やアダルトチルドレンの問題といつか向き合う必要があるかもしれません。
親の言うことを聞かざるを得ない環境だった…自分自身を出すことをとがめられ続けてきた…こんな感覚がある方は以下のコラムも参考にしてみてください。
仕上動画とお知らせ
仕上の動画
過剰適応について、動画でも解説しました♪仕上としてご活用ください。
専門機関を利用する
独学で学ぶことに不安や限界を感じた場合は、専門家の元でしっかり学ぶこともお勧めしています。 私たち公認心理師・精神保健福祉士は、メンタルヘルスの向上を目指し、心理学講座を開催しています。
執筆者も講師をしています(^^)
・自己主張,アサーション練習
・人の目を気にする状態を改善‐認知療法
・リラックスした人間関係を築く会話練習
楽しい仲間たちと一緒にたくさん練習ができます。もしよろしければ下記の看板から検討してみてください。お待ちしています!
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
適応の心理(1965) 北村晴朗(著)誠信書房
入門人格心理学 加藤 義明 (編集), 中里 至正 (編集)1989
風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38
小野 由衣子 宮本 正一 2005 親・教師・友達が関わる欲求不満場面での過剰適応と攻撃性の関連, 1, 13-20
外界への過剰適応に関する一考察–欲求不満場面における感情表現の仕方を手がかりにして 桑山 久仁子 京都大学大学院教育学研究科紀要 (49), 481-493, 2003
福島章 1981 機械じかけの葦 朝日新聞社
荻野ら(2004)対人援助職における感情労働がバーンアウトおよびストレスに与える影響 The Japanese Journal of Psychology , Vol. 75, No. 4, 371-377