見捨てられ不安の原因,治療法,克服法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「見捨てられ不安の治療法,克服法」についてご相談を頂きました。
相談者
33歳 女性
お悩みの内容
私は現在、医療関係の事務をしています。幼少期は母子家庭で育ちました。母親の恋愛関係は不安定で、恋人が変わることがよくあり、その度に母の愛情がとられてしまう感覚がありました。大人になってからも、友人や恋人ができると
いつかいなくなってしまう…
どうせ捨てられる…
連絡がないと強い不安を感じる…
という気持ちになります。最近「見捨てられ不安」という言葉があることを知りました。詳しく教えてください。
仲良くなればなるほど、不安が大きくなるのですね。見捨てられ不安はカウンセリング場面でよく相談される悩みです。
束縛をする、試し行為をする、エスカレートして暴力行為をしてしまう、これらの問題の背景には見捨てられ不安が影響していることがあります。
是非当コラムで理解を深め、冷静に対処できるようにしてみてください。
見捨てられ不安とは?
提唱者
見捨てられ不安は、マーガレット・S・マーラー (Mahler, M.S.) によって1975年に提唱された概念です[1][2]。マーラーは、大学で医学を学び、子供の精神分析官として活躍するようになります。
マーラーは研究の過程で、特に生後15か月前後に、養育者から離れることを子供が恐れるようになることを発見し、これを「見捨てられ不安」(分離不安)と名付けました。
見捨てられ不安は、当初は児童を中心に研究が進んでいきましたが、大人になってもそのまま残るケースがあることがわかっています。
見捨てられ不安の定義
見捨てられ不安とは、以下のように定義されています。
ある対象に見捨てられることに関する過剰な不安(井合ら,2010)[3]
親しくなるとなぜか不安になる、相手がそっけないと強い焦りを感じる、愛情が本物か確かめたくなる、仲良くなると辛いから1人の方が楽だ、これらの項目に複数あてはまる方は、見捨てられ不安が影響している可能性が高いと言えます。
原因
見捨てられ不安の原因は多岐にわたりますが、大きく分けて2つの原因があると考えられています。
愛着形成が不安定
1つ目は愛着形成の問題で、幼少期の家庭環境が悪かった人によく見られます。特に親から虐待を受けていたり、情緒不安定な養育態度だった場合に、見捨てられ不安が成人になっても残ることがあります。
性格の偏り
2つ目は、先天的な性格の偏りの問題で、対人関係で不安を覚えやすく、抑制が効かないなどの傾向があります。現代の研究では、およそ人間の性格は50%前後遺伝することが分かっています。
これらの原因により、見捨てられ不安が強い性格傾向の方は一定数いると推測されます。特に見捨てられ不安が強い方は、境界性パーソナリティ障害という診断がつくこともあります。
心理面への影響
見捨てられ不安がある方は、以下の特徴があります
確認行動
相手がどこに行ったか?誰と会っていたか?自分を愛しているのか?を相手に確認します。SNSでこっそり調べたり、スマホの履歴なども隠れてみたくなります。
試し行為
わざと困りそうなことを要求し、それでも自分を受け入れてくれるのか、相手を試します。例えば、いきなり呼びだす、高級な買い物をせがむ、人前でのキスを要求する、などを行います。
束縛
相手の行動を理不尽に束縛することもあります。人間関係を閉鎖的保つため、新しい出会いの場などを阻止しようとします。
怒りの表出
自分に集中していない状態だと、相手に対して激しい怒りをぶつけてしまいます。
その他、心理学的には様々な研究があります。以下折りたたんで記載したので興味がありましたら展開してみてください。
斎藤ら(2009)[4]は、大学生173名を対象に、見捨てられ不安や愛着行動について調査を行いました。その結果の一部を以下に引用しました。
数字は相関係数と言います。数字が大きいほど、両者の関係性が大きいことを示しています。見捨てられ不安があると、相手が自分の期待にそぐわない反応をしたときに、すねた素振りを見せることで相手の反応を引き出そうとします。
斎藤ら(2009)[4]は、大学生173名を対象に、見捨てられ不安や愛着行動について調査を行いました。その結果の一部を以下に引用しました。
数字は相関係数と言います。数字が大きいほど、両者の関係性が大きいことを示しています。つまり、見捨てられ不安が大きいほど、相手に対して疑心暗鬼になりやすいと言えます。言いたいことがあったとしても、嫌われるのが怖く、気持ちの伝達を抑制しがちな傾向があります。
斎藤ら(2009)[4]は、大学生173名を対象に、見捨てられ不安や愛着行動について調査を行いました。その結果の一部を以下に引用しました。
数字は相関係数と言います。数字が大きいほど、両者の関係性が大きいことを示しています。つまり、見捨てられ不安が大きいほど、相手との密接な関係性を維持しようとする傾向があります。相手に依存しやすくなると考えられます。
金政ら(2003)[5]は、大学生の男女449名に「愛着スタイル」と「恋愛イメージ」を調査しました。まず「愛着スタイル」テストの結果により、
・安定型
・回避型
・アンビバレント型
の3種類にわけました。その後、それぞれのタイプが恋愛に対してどのようなイメージを持つか調査されました。
調査の結果、『安定型』は、恋愛に対して「相手との信頼関係」や「自身の成長」など、ポジティブなイメージを持ちやすいことがわかりました。
一方で愛着が不安定な『回避型』は、恋愛とは所詮アクセサリーのように「刹那的」であり、信頼や成長とは無縁だ、と考えやすいことがわかりました。
見捨てられ不安がある方はこの回避型になることが多く、「どうせ別れる事になるなら深入りするのはやめよう…」と刹那的な恋愛になるリスクがあると推測されます。
※金政・大坊ら(2003)の論文を参考に作成
治療法,克服する方法
見捨てられ不安が強い場合、どのように克服すれば良いのでしょうか?当コラムでは、
①試し行為を防ぐ
②マインドフルネス力をつける
③曖昧さ耐性をつける
④自己肯定感を高める
⑤愛着不安,パーソナリティ障害を学ぶ
の5つを紹介します。ご自身に活かせそうなものを組み合わせて活用ください。
①試し行為を防ぐ
見捨てられ不安が強い方は、「試し行為」「過剰な愛情確認」をしてしまいます。例えば、相手が電話に出ないと、何度も電話をして着信履歴を一杯にしてしまったりします。こういった行動により相手も自分も疲弊してしまうのです。
ここで大事なことは、限界設定をすることです。限界設定とは
ここまではOK
これ以上はNG
という区切りの部分になります。この部分を明確にすると、見捨てられ不安を、ある程度制御することができます。例えば、
夜11時以降はラインをしない
メールは1日2回までしか送らない
恋人が異性と遊ぶときは複数人なら許す
などがあたります。際限なくメールをしてしまう、夜遅くまで電話をしてしまう、急に会いに来て!など無茶ぶりしてしまう方は、以下のコラムを参照ください。
②マインドフルネス力をつける
見捨てられ不安がある時に、攻撃的な言葉になりやすい、電話を何度もしてしまう、自暴自棄な行動をとってしまう、など感情的な行動をしてしまう方は注意が必要です。
感情的になってしまう方は、深呼吸をして、自分が今どのような感情を持っているのか?落ち着いて自分を眺める「マインドフルネス」の練習がおすすめです。
マインドフルネスを身に着けると、自暴自棄な行動はずいぶん改善できます。気がつくと感情的になり、冷静でいられなくなる…と感じ方は以下のコラムを参考にしてみてください。
③曖昧さ耐性をつける
見捨てられ不安が強い方は、曖昧さ耐性が不足していることがあります。曖昧さ耐性とは
中途半端な状況を許容できる心の強さ
を意味します。曖昧さ耐性がないと、ちょっとした不安でも辛くなってしまうので、人間関係をリセットしたくなる、恋愛ですぐに別れる、コミュニティを転々とする、これらの行動を取りやすくなります。
改善するには、曖昧な状況をそのままにしておける、おおらかさが必要です。具体的には
人の心は白黒つけられないものだ
好きな部分、嫌いな部分どちらもあるもの
中途半端な関係も立派な人間関係
と考えていくと良いでしょう。相手の愛情にすぐに白黒つけたくなる方は、以下のリンクを参照ください。
④自己肯定感を高める
自己肯定感が不足していると見捨てられ不安を持ちやすくなります。自信がない状態だと、「こんなダメな自分はいつか嫌われる」「欠点だらけの自分は本当は好かれていない」という気持ちになってしまうからです。
自己肯定感が不足していると感じる方は、過去の失敗を受け入れる、自分の長所を探す、成功体験を積み重ねるなど、様々な対策が可能です。
自己肯定感はじっくりと長期戦で高めていく必要があります。詳しくは下記のコラムを参考にしてみてください。
⑤愛着不安,パーソナリティ障害を学ぶ
コラム前半でも解説したように、見捨てられ不安は、幼少期の愛着不安が生涯にわたって影響することがわかっていいます。
幼少期に両親との関係が不安定だった
小さいころから顔色をうかがう傾向が強い
昔から人間関係はいつか終わる感覚がある
上記にあてはまる方は愛着不安が影響している可能性があります。以下のコラムで理解を深めていきましょう。
・パーソナリティ障害
見捨てられ不安は、人格の問題で強くなることもあります。脳機能の問題のケースもあり、家庭環境が良好な場合でも当てはまることがあります。
幼少期の家庭環境は健康的だった
小さな頃から人間関係が極端
何かと衝突しやすい
大好き、大嫌いが極端
上記にあてはまる方は、境界性パーソナリティの知識を念のため理解しておくことをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。
まとめ
当コラムでは見捨てられ不安について解説をしてきました。時には3歩進んで2歩下がることもあるかもしれませんが、他者とのコミュニケーションでの試行錯誤を通して、粘り強く取り組んでみてください。バランスの良い対人関係を意識していくことで、見捨てられ不安の問題を改善してくださいね。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・見捨てられ不安の自覚
・試し行為をやめる,限界設定練習
・混乱をふせぐ,感情のコントロール法
・健康的な人間関係を築く練習
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
5件のコメント
すべてのコメントを読むコメントを残す
彼に見捨てられるのではないかという不安があり、彼の女友達に必要以上に嫉妬して、もう離れた方がいいのかなと思いながら決心が付かず、ここに辿り着きました。
何から始めればいいのか分かりません。主人を理解するのが難しく、ここにたどり着きました。
会話の中で私の返答があっさりし過ぎていたのかも、、と勉強になりました。
主人の話をただじっと聞こうとするだけでも、情緒が落ち着いてきたように思います。
幼少期にきっかけがあるかもしれませんが、今を生きて欲しいので、これからも勉強します。
本人には伝えていませんがいいでしょうか?
見捨てられ不安に限らず、不安の根本は、生存本能、自分の命の危険からきてると思います。
幼児期に見捨てられたと強く感じた感情を、処理できずに蓄積されたままになっていると、大人になっても延々とその感情が処理を求めて命の危険を訴え続ける。
それが気狂いじみた見捨てられ不安から生じる縋り付きであると思います。
ですから、その不安体験の感情に直接アタッチして消化してしまうことに加えて、
就職している成人なら、仮に親から捨てられたとしても生きていける、経済的にも身の回りの世話的にも、もう幼児ではないのだから心配する必要はないことを実感することもまた助けになると思います。