基本的信頼感の意味と回復する方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「基本的信頼感を回復させる方法」についてご相談を頂きました。
相談者
40歳 女性
お悩みの内容
私は小さい頃、家庭環境が不安定で人間不信になっていました。いつもびくびくしていたので、小学生の頃はいじめにもあいました。そのせいか、今でも人を信じることができません。
検索していたところ「基本的信頼感」という用語があることを知りました。私はどうすれば、基本的信頼感を回復することができるのでしょうか。詳しく教えてください。
子供の時に家庭でも学校でも辛い思いをされてきたのですね。人生を通して不安が大きかったと感じました。当コラムでは、基本的信頼感を回復させるアイデアを提案させて頂きます。是非最後までご一読ください。
①基本的信頼感の意味とは?
まずは基本的信頼感の意味から抑えていきましょう。
エリクソンの定義
基本的信頼感はアメリカの心理学者であるエリクソンによって提唱された概念です。Erikson (1959)は基本的信頼感を以下のように定義しています。
社会や他者に関しての筋の通った信頼 、 自己に関する信頼する価値、という感覚
基本的信頼感は、生まれてから1年間に原型ができるとされ、その後の心理的な発達に広く影響されるとされています。以下の図はエリクソンの発達段階を図にしたものです。
このように、乳児期の0~1才半の間に、基本的信頼感は構築されるのです。この時期に母子関係から十分な愛情を得られれば「自分はなんとかやっていける」という信頼感が得られます。
基本的信頼感と尺度
もう少し基本的信頼感の中味を見ていきましょう。谷 (1996)は「基本的信頼感尺度」を作成しています。尺度項目は以下のようになります。
1.失敗しても自分を隠さない
2.自信がなくなることはない
3.見捨てられたかもとは思わない
4.人生に対して不安はない
5.すぐに立ち直ることができる
6.自分を十分に信頼している
7.困った時には援助が期待できる
8.人は関わり合いで生きている
9.人間は信頼できるものである
10.周囲の人々に支えられている
11.頼りにできる人が多い
皆さんは上記にどれぐらい当てはまりますでしょうか。項目が多ければ、基本的信頼感が高いといえます。なお、上記の尺度はわかりやすくするため一部改変しています。正確に理解したい方は出典をご覧下さい。
カウンセラーの経験則
エリクソンの理論では基本的信頼感は特に赤ちゃんの頃に重要をされていますが、私の経験側では小学生ぐらいまでは、重要な時期と感じています。
特にお悩みを相談して頂いた方はいじめにあっていたとおっしゃっていますが、このような壮絶な体験は基本的信頼感を低下させる大きな原因となります。
②基本的信頼感の種類
基本的信頼感は大きく2つの種類があるとされています。
他者に対する信頼
1つ目が
他者に対する信頼
reasonable trustfulness
です。他者に対する基本的信頼感とは、社会や他人に対する信頼で、性善説のようなものです。
皆さんは、人間は基本的には信じられる生き物だという感覚はありますでしょうか。もしある場合は、他者に対する信頼が強いと言えるかもしれません。
自己に対する信頼
基本的信頼感にはもう1つ種類があります。それは
自己に対する信頼
trust worthiness
です。自己に対する信頼とは、私には生きる価値がある、私には愛される価値があるといった信頼です。
よく根拠のない自信がある!という方がいますが、これは心理学的には自己に対する信頼が強いと言い換えることができそうです。
皆さんは、なんやかんや言って、自分はやっていけるという自信はありますでしょうか。もしある場合は自己に対する信頼が強いと言えそうです。
③基本的信頼感の心理的影響
基本的信頼感は心理的にどのような影響があるのでしょうか。実はたくさんのメンタルヘルス指標に影響があることがわかっています。
三好(2007)は大学生285名を対象に、質問紙を用いて、精神的健康と基本的信頼感など項目の関わりを調べました。その結果は以下の通りです。
図の⇔は相関関係を表しています。以下それぞれ解説していきます。
抑うつ感になりにくい
基本的信頼感があると、抑うつになりにくいと言えます。私たちは落ち込んだときや、挫折した時、世の中全般に対する信頼があれば、きっとなんとかなる!という感覚になることができます。
敵意を持ちにくい
基本的信頼感が強い方は、世の中はなんやかんや言って味方が多いという感覚があります。そのため、わざわざ敵意を出して警戒する必要はなく、穏やかに人間関係を築くことができます。
活発になる
世の中全般に対する信頼がある方は、必要以上に警戒をしないので、行動の幅が広くなります。きっと私のことは受け入れてくれる人がいるという感覚があると、仕事や恋愛で積極的になることができます。
このように、基本的信頼感は、メンタルへルスを安定させ、人間関係の向上も期待できるだけではなく、活気まで湧いてくるという優れた性質があるようです。
④回復する5つのコツ
基本的信頼感の獲得は幼少期の人間関係がベースになると言われています。この点、大人になってから回復できるか?という疑問が上がりますが、これは残念ながら研究があまりありません。
その上で、公認心理師としての経験則も踏まえ、5つのやり方を提案させて頂きます。
①サポートを受けれる環境を作る
②温かいコミュニティに所属する
③まずは「形」だけでも信頼してみる
④アサーティブコミュニケーションを学ぶ
⑤アダルトチルドレンの知識を抑える
①サポートを受ける環境を作る
心理学の研究では、ソーシャルサポートを受ける環境が充実している人ほど、自己肯定感が高いという研究があります。自己肯定感と基本的信頼感は近い概念なので効果があると推測できます。
もし家庭で問題があったとしても、周りの方で暖かい触れ合いが多かった方はわりと安心感が強くなる傾向があります。
おじいちゃんに愛された、恩師に認めてもらった、職場で尊敬できる上司に認めてもらった・・・こういったソーシャルサポートを受けた体験は基本的信頼感の回復につながると思います。
私の経験則もありますが、基本的信頼感を一人で回復させるのはかなり難しいと思います。悩みを抱えたときに、相談できる人がいる環境を作ることが回復のカギになります。
以下のコラムはソーシャルサポートが不足している方向けに書いたコラムです。周りに相談できる人がいない…と感じる方は参考にしてみてください。
細田ら(2009)の研究では、中学生305名を対象に以下の3つのソーシャルサポートと自己肯定感の関係について調査しました。
その結果が以下の図です。数字は相関係数といい、数値が大きいほど関係が強いことを意味します。
図を見ると、父親、母親、友人、教師のいずれのソーシャルサポートもプラスになっていることがわかります。ソーシャルサポートに満たされた人は、自己肯定感が高くなりやすいという結果になっています。
②温かいコミュニティに所属する
基本的信頼感は1日2日で回復できるものではありません。日々の何気ない肯定的な日常を繰返すことで回復していくものです。
この時大事なのが、温かいコミュニティに所属することです。上下関係が少ない、成果を求められない、ユーモアがあるようなコミュニティに長期的に所属していくと、基本的信頼感が回復しやすくなると思います。
以下のコラムでは具体的なやり方まで解説しています。参考にしてみてください。
③まずは形だけでも信頼する
心理学では「返報性の原理」という用語を使うことがあります。返報性の原理とは、自分がされたことを相手にもしたくなるという原理です。
基本的信頼感が不足している方は、人と関わるときに最初から疑いながら接してしまうため、相手もそれを敏感に感じ取り、あなた自身も信頼されにくくなります。
例えば、基本的信頼感が不足している方は、自己開示を極端に嫌う傾向がありますが、これでは相手も不信に感じてしまうのです。
まずは形だけでも相手を信頼しているように行動してみる事です。自己開示を積極的にしてみる、あれやこれやと詮索しない、多少いやなことがあってもすぐに人間関係切らない、などが挙げられます。
そのような相手を信頼する行動をするとあなた自身も信頼され、結果的にその信頼されたという感覚が基本的信頼感の回復につながるのです。
④アサーティブコミュニケーションを学ぶ
基本的信頼感を回復させるのに適した心理療法として、アサーティブコミュニケーションをおススメします。アサーティブコミュニケーションでは
・自分は大事にされる権利がある
・自分は肯定される権利がある
・自分の発言は尊重される権利がある
このような精神を大事にする心理療法です。基本的信頼感の土台を整える上で適していると言えます。興味がある方は以下のコラムを参照ください。
⑤アダルトチルドレンの知識を学ぶ
幼少期に基本的信頼感の獲得を失敗すると、対人関係で問題を抱えやすいと言われていますが、これはアダルトチルドレンの問題と非常によく似ています。
アダルトチルドレンとは、家庭環境が悪く、精神的に不安定な状態で育った人を意味します。当コラムと合わせて読んで頂くとより理解が深まると思います。
幼少期の家庭環境が悪かったと感じる方は、こちらのアダルトチルドレンコラムも参照ください。
まとめ
現場感覚となりますが、やはり幼少期の家庭環境が悪かった方は、比較的基本的信頼感が低いように感じています。人を信じることができない、自己開示が怖い、これらの問題の根っこの部分にあると感じています。
一方で、
仲の良い友人ができた
信頼できるパートナーができた
面倒見の良い上司と出会った
これらの肯定的な出会いと体験を繰返していくことで、基本的信頼感を回復されている方を何人も見てきました。基本的信頼感は永続的なものではなく、回復可能と実感しています。
お知らせと発展編
ソーシャルサポートを受けたい、温かいコミュニティに所属したい方は、私たち公認心理師が開催している心理学講座をオススメしています。講座では
・心を安定させる心理療法の学習
・信頼関係を築く練習
・性格診断で自己理解を深める
などをおこなっていきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。たくさんの仲間もできますよ♪是非お待ちしています。
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→出典・参考文献
Erikson ,E .H .(1959).ldentity and the life cycle.NewYork : W .W ,Norton & Company.(Reissue ,1980.)
三好(2007)人格特性的 自己効力感と精神的健康との関連 青年心理学 研究 2007,19,21−31
基本的信頼感尺度の作成 谷冬彦 日本心理学会第60回大会発表論文集, 1996 310, 1996
基本的信頼感は低いですね。
人生に対して不安はありますね。
困った時に援助が期待できる、頼りにできる、信頼できる人は少ないです。
周囲の人々に支えられているとは思いますね、人は関わり合いがあるから生きていけると思います。
自分を十分に信頼できずに自信がなくなることもありますし立ち直ることができない事もありますね。
自分から相手を信頼してみようと思います。