感謝の気持ちがない,忘れない,伝える方法が知りたい
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向け人間関係講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「感謝の気持ちがない…」
相談者
29歳 男性 独身
お悩みの内容
先日、職場の上司から「感謝の気持ちがない」と言われてしまいました。どうやら私は、人間関係で態度がわるいと思われるようです。
恋愛では女性が最初好きになってくれても、長期間付き合うと、私の冷たい面を見つけて、別れを切り出されることが多いと思います。
もう少し他人に対して感謝の気持ちをもって温かい人になりたいです。何かできることはありますか?
上司の指摘や大切な人との別れから、感謝の気持ちの大事さについて考えていらっしゃるのですね。
心理学の世界では、感謝の気持ちが豊かな人は、人間関係が持続しやすく、メンタルヘルスも良いことがわかっています。
当コラムでは感謝の気持ちを忘れない方法や、伝える方法をしっかり解説していきたいと思います。日常生活で活かしてみてくださいね。
感謝の気持ちと効果
感謝の研究
感謝の気持ちについては、20世紀は比較的軽視されてきました。なぜなら20世紀は、不安や抑うつというネガティブな感情の研究が多かったからです。
一方で、21世紀になるとセリグマンという心理学者が、これまでの心理学の流れに疑問を呈し、ポジティブ心理学の方向性を示しました。
ポジティブ心理学が提唱されてからは、人間の肯定的な感情の研究が盛んになり、感謝の気持ちに関する論文がたくさん発表されていきます。
効果研究
筆者の川島は感謝に関する論文を複数読みましたが、ほぼすべての論文で肯定的な結果になっていました。
以下に論文の一部を折りたたんで記載しました。興味があるタイトルを展開してみてください。
奥山・降矢ら他(2008)は北海道の病院にて”笑顔“と”感謝の気持ち“の研究を行いました。
具体的には看護師さんに1ヵ月間、「笑顔で『ありがとう』を言葉にすること」を実施してもらい、どのような心理的な効果が出るかを検証したのです。
その結果が下図です。解説の前に軽く眺めてみてください。
いかがでしょうか。上記の図から、
・同僚への信頼感が向上
・仕事のやりがいが向上
・「ありがとう」が習慣化した
などの項目が1ヵ月後にアップしていることがわかります。
感謝の気持ちを持つと、職場の人間関係を向上させ、お互いの仕事のやりがいを向上させることができるのです。
Allen W. Barton(2015)ら米国ジョージア大学の研究チームは、468組の夫婦を対象に感謝の表現が結婚関係にどのような影響を与えるかということを調べました。
以下は、女性の離婚のしやすさに影響する結果です。
結果から、夫婦間での感謝表現が少ないと、離婚しやすくなることが読み取れます。上図は、女性の統計となりますが、男性でも同じような結果になっています。
日常的に感謝する気持ちが夫婦関係の質を高め、相手にその気持ちを積極的に伝えることで、良好な夫婦関係の継続につながるといえそうです。
花井・宮本(2014)は大学生38名を対象にして感謝と幸福感の関連を調べました。この研究では、大学生を感謝群と印象群の2つに分けて実験が行われました。
感謝群には
「感謝した事を1つ思い出して下さい」
印象群には
「一番印象に残った事を1つ思い出して下さい」
と促しました。その結果、次のような結果になりました。
感謝群
主観的幸福感は大幅に高まる
印象群
主観的幸福感はほぼ変わらない
つまり、印象に残ったことを思い出すだけでは、主観的幸福感が高まらないということです。
感謝を感じる場面をしっかりと思い出すことで幸福感高まっていくのです。
感謝の気持ち,5つの伝え方
感謝の気持ちを伝える力を高める方法として、以下の5つを提案させて頂きます。なるほど!と感じる手法がある場合は、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
・もしあなたがいなかったら法
・ありがとう,助かったを口癖に
・しっかり理由をつけよう
・伝える時は笑顔で♪
・たまにはサプライズ演出
もしあなたがいなかったら法
感謝の気持ちが薄いと感じたら、もしあなたがいなかったら…と考えていると効果的です。
例えば、
もし同僚がいなかったら…
もし上司がいなかったら…
もし旦那(妻)がいなかったら…
もし友人がいなかったら…
と考えてみるのです。同僚がいなかったらあなたは、仕事の悩みを相談することができないかもしれません。
もしもいなくなったら…と考えと、日常生活の些細な出来事にありがとうを見つけやすくなります。
以下のコラムでぜひ練習してみてください。
ありがとう,助かったよ!を口癖に
些細な出来事に感謝する気持ちが芽生えたとしても、心の底から「ありがとう」と言葉で伝えることは恥ずかしいものです。
ですがせっかくの肯定的な気持ちです!恥ずかしがらずありがとうを相手に伝えるようにしましょう。
例えば、
コンビニのレジで店員さんに
「ありがとう」
資料を作ってくれた後輩に
「助かったよ!」
口癖にすることで、些細な出来事にも感謝の気持ちが持てるようになり「ありがとう」の言葉も自然と伝えられるようになるでしょう。
しっかり理由をつけよう
ありがとうに恥ずかしさがなくなってきたら「理由」をつけてみましょう。ありがとうに理由をつけるとで感謝の気持ちは2倍伝わるようになります。
たとえば、
駅まで送迎してくれる父親に
「毎朝早起きしてくれてありがとう!」
仕事を手伝ってくれた同僚に
「あっという間に片付いた~ありがとう」
悩みを聞いてくれる友人に
「いつも親身になってくれてありがとう」
このように、ありがとうの理由を具体的に述べることで、相手にしっかり感謝の気持ちが伝わります。
以下のコラムでぜひ練習してみてください。
例えば・・・
で膨らませる150~200文字程度
伝える時は笑顔で
下記のような表情で「あ、ありがとう・・・」とつぶやいたとします。みなさんならどのように感じるでしょうか?
おそらく多くの方が、あまり気持ちが入っていないな・・・と感じるのではないでしょうか。
感謝の気持ちを言葉に込めても、表情が暗かったり相手にマイナスの印象を与えたりする態度では、感謝の気持ちは伝わりません。
当コラムに出会えたことをご縁に、ぜひスマフォの動画機能を使って自分を撮影をして「ちゃんと気持ちが伝わる言い方になっているか?」チェックしてみてください。
改行実際に動画で見てみると予想以上に不愛想なこともあります。動画で撮影して、本当に感謝の気持ちが伝わりそうか研究してみましょう。
思い出に残るサプライズ法
感謝の気持ちを伝える時の態度や言葉は非常に大切です。特別な日には、アイデア無く淡々と感謝の気持ちを示すのも少し面白みに欠けるかもしれません。
改行本当に大事なときはもう少し工夫をしたいものです。たまには感謝の気持ちにサプライズをプラスしてみませんか。きっとお相手はよろこぶと思います。
まとめとお知らせ
まとめ
感謝の気持ちコラムはいかがでしたか?特に親しい人ほどやってくれて当たり前…という気持ちになりがちで、ついつい日々の感謝を忘れてしまいます。
大事な人ほど日々の感謝を忘れず、ありがとう、助かったよ、という言葉を大事にしっかりと気持ちを伝えていきましょう。
そうすればきっと皆さんの人間関係は朗らかなものになると思います♪
お知らせ
最後にお知らせがあります。 私たち公認心理師・精神保健福祉士は、暖かい人間関係を築く力を向上させる講座を開催しています。
・暖かい言葉がけ練習
・暖かい笑顔の練習
・褒め上手になる練習
・印象UP人間関係UP
などたくさん練習していきます。詳しくは下記看板をクリックください♪皆さんのご参加をぜひぜひお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典
・奥山麻也・降矢奈保子・吉田絵美・菅原かなえ・沓澤佳代子・金谷春美 (2008) ,「笑顔の導入と「ありがとう」を言葉にすることで人間関係が向上するかの検討」,北海道社会保険病院,7,p14-17.
・Barton, A. W., Futris, T. G., & Nielsen, R. B. (2015). Linking financial distress to marital quality: The intermediary roles of demand/withdraw and spousal gratitude expressions. Personal Relationships, 22(3), 536-549.
・花井菜月・宮本正一 2014 感謝が主観的幸福感に及ぼす影響 東海心理学会第63回発表論文集