感謝の気持ちを持つ,伝える5つの方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「感謝の気持ちを持つ,伝える5つの方法」です。
相談者
29歳 男性 独身
お悩みの内容
先日、お付き合いしている女性から「感謝の気持ちがない」と言われ、別れを切り出されました。私は人間関係で冷たい態度をとってしまっているようです。
この機会に、他人に対して感謝の気持ちを持ち、温かく接する人になりたいです。何かできることはありますか?
大切な人との別れから、感謝の気持ちの大事さについて考えているのですね。当コラムでは感謝の気持ちを持つ方法、伝える方法をしっかり解説していきます。是非最後までご一読ください。
感謝の気持ちと効果
感謝の研究
20世紀の心理学の世界では、感謝の気持ちは比較的軽視されてきました。なぜなら20世紀は、不安、恐怖心いったネガティブな感情の研究が重視されていたからです。
一方で、21世紀になると、アメリカ心理学会の会長であるセリグマンが、これまでの心理学の流れに疑問を呈し、ポジティブな感情を重視することを提唱しました。
それ以来、人間の肯定的な感情の研究が盛んになり、感謝の気持ちも研究が進んできました。
効果研究
筆者の川島は感謝に関する論文を複数読みましたが、ほぼすべての論文で肯定的な結果になっていました。これほどメリットだらけの感情も珍しいと言えます。
以下に論文の一部を折りたたんで記載しました。興味があるタイトルを展開してみてください。
奥山・降矢ら(2008)[1]は看護師26名に対して、1か月間、笑顔や感謝の気持ちを習慣化してもらい、その効果を調査しました。結果の一部が下図となります。解説の前に軽く眺めてみてください。
いかがでしょうか。上記の図から、以下の効果がわかります。
同僚への信頼感が向上した
仕事のやりがいが向上した
「ありがとう」が習慣化した
感謝の気持ちを持つと、職場の人間関係が向上し、仕事にやりがいを持つことができると言えます。
酒井ら(2021)[2]は学生64名を対象に感謝の表出の効果についての実験を行いました。その結果の一部が下図となります。図中の実験群は感謝表出をしっかりするグループで、統制群は特に意識をしない群となります。
このように、感謝を表出する群の方がグラフが伸びていることが分かります。つまり、日頃から感謝を意識する人は、他者へ協力することが多い傾向があると言えます。
その他、互恵意識の状態についての結果においても、同様の傾向が見られました。互恵意識とは、お互い困ったときは助け合おうとする感覚を意味します。その結果、以下のグラフです。
図のように感謝を表出する群の方が、グラフが伸びていることが分かります。感謝の気持ちを持つ人は、お互いを尊重し合う関係を構築しやすくなると言えるでしょう。
酒井ら(2021)[2]は学生64名を対象に感謝の表出の効果についての実験を行いました。その結果の一部が下図となります。図中の実験群は感謝表出をしっかりするグループで、統制群は特に意識をしない群となります。
このように、感謝を表出する群の方がグラフが伸びていることが分かります。つまり、日頃から感謝を意識する人は、周囲から魅力的に思われることが多いと言えそうです。
Allen W. Barton(2015)[3]ら米国ジョージア大学の研究チームは、468組の夫婦を対象に感謝の表現が結婚関係にどのような影響を与えるかということを調べました。以下は、女性の離婚のしやすさに影響する結果です。
結果から、夫婦間の感謝表現が少ないと、離婚しやすくなることが読み取れます。上図は、女性の統計となりますが、男性でも同じような結果になっています。
日常的に感謝する気持ちが夫婦関係の質を高め、相手にその気持ちを積極的に伝えることで、良好な夫婦関係の継続につながるといえそうです。
花井・宮本(2014)[4]は大学生38名を対象にして感謝と幸福感の関連を調べました。研究では、被験者たちに「感謝した事を1つ思い出して下さい」と促しました。その後の主観的幸福感の変化を調査したのです。その結果、次のような結果になりました。
このように、感謝前と感謝後に比べて、主観的幸福感が高まっていることがわかります。感謝を感じる場面をしっかりと思い出すことで幸福感高まっていくのです。
感謝の気持ち持つ,伝える方法
ここからは感謝の気持ちを持つ、伝える方法として、以下の5つを提案させて頂きます。
① もしあなたがいなかったら法
② ありがとう!を口癖に
③ 理由もしっかり伝えよう
④ 伝える時は笑顔を大事に
⑤ たまにはサプライズ演出
なるほど!と感じる手法がある場合は、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
①もしあなたがいなかったら法
感謝の気持ちが薄いと感じたら、「もしあなたがいなかったら…」と考えていると効果的です。例えば、
もし同僚がいなかったら…
もし上司がいなかったら…
もし旦那(妻)がいなかったら…
もし友人がいなかったら…
と考えてみるのです。身近な人がもしいなかったら…と考えるといかにその人に助けられているかがわかり、感謝の気持ちを育てることができます。以下、私の臨床経験をもとに、2つの事例を作成しました。
感謝の気持ちをなかなか持てない…と感じる方は以下の折り畳みを展開してみてください。
42歳の太郎さんは、仕事ができる方で、出世頭でした。しかし、中間管理職になってからは、部下の仕事のミスを叱責するばかりで、チームがバラバラになってしまいました。部下の1人が職場うつで休職してしまい、太郎さんはカウンセリングルームを訪ねてきました。
太郎さんは、カウンセリングを重ねる中で、もし部下がいなかったら…と考え、1つ1つ丁寧に確認していきました。
・もし部下がいなければ、
売上の70%がそもそもなかった
・もし部下がいなければ、
PCの故障に対応できない
・もし部下がいなければ
チームにユーモアがなくなり
より殺伐としてしまう
太郎さんは、カウンセリングをする中で、部下のミスは指摘しつつも、感謝すべき点は声に出して伝えることが大事と自覚していきました。
カウンセリングは半年ほど続きましたが、後半は積極的に感謝を伝えられるようになり、職場の雰囲気はかなり改善されました。
花子さんは、いわゆる躾が異常に厳しい母親の元育ち、怒りを感じていました。花子さんが20歳の頃に、実家を離れ、それから8年、一度も母親と会っていませんでした。花子さんは、母親への怒りのやり場に困っていました。そんな時に私の元を訪ねてきてくれました。
花子さんは、カウンセリングを重ねる中で、母親への怒りを認めつつも、感謝できる面もあることに気がついていきました。
・もしお母さんがいなければ、
毎日温かい手料理を食べれなかった
・もしお母さんがいなければ
毎日掃除が行き届かない家で
すごすところだった
・もしお母さんがいなければ
ここまで勉強することはなかった
花子さんは、カウンセリングをする中で、確かに母親は躾に異常に厳しかったけど、それと同じぐらい大事に育ててくれたことに気がつき、だんだんと感謝できるようになりました。
そして30歳になる前に、9年ぶりに実家に帰り、感謝の気持ちを伝えることができました。
②ありがとう!を口癖に
些細な出来事に感謝する気持ちが芽生えたとしても、心の底から「ありがとう」と言葉で伝えることは恥ずかしいものです。ですがせっかくの肯定的な気持ちです!恥ずかしがらず、ありがとうを相手に伝えるようにしましょう。
コンビニのレジで店員さんに
「ありがとう」
資料を作ってくれた後輩に
「助かったよ!」
これらの言葉が自然に出てくるようにしましょう。私たちは、様々なひとのお陰で、洋服をきて、温かい洋服をきて、仕事ができて、ご飯が食べれているのです。助けられている…と感じたら、言葉にして相手に伝えましょう。
③理由もしっかり伝えよう
感謝の気持ちは「理由」をつけると2倍伝わるようになります。
駅まで送迎してくれる父親に
「毎朝早起きしてくれてありがとう!」
仕事を手伝ってくれた同僚に
「あっという間に片付いた~ありがとう」
悩みを聞いてくれる友人に
「いつも親身になってくれてありがとう」
ただ単に「ありがとう」と言うだけでなく、
〇〇してくれてありがとう!
△△がないとむちゃくちゃ大変だったよ。助かった!
と理由もしっかり伝えていくと最高です。
④伝える時は笑顔で
皆さんは以下の図の左側の人、右側の人それぞれにありがとうと言われた時にどのように感じますか?
おそらく多くの方が、左側の人はあまり気持ちが入っていないな・・・と感じるのではないでしょうか。感謝の気持ちを言葉に込めても、表情が暗いと、感謝の気持ちは半減してしまいます。
きちんと伝わっているかチェックする上では、スマフォの動画機能を活用することがおすすめです。実際に動画で見てみると予想以上に不愛想なこともあります。
もし笑顔が少ない…と感じたら以下のコラムで練習してみてください。
⑤たまにはサプライズで伝える
特別な日には、サプライズを演出して感謝を伝えるのも大事です。
感謝の気持ちを手紙を書いて渡す
突然温泉をプレゼントする
欲しいと言っていたものを渡す
感謝の動画を作成する
好きな花をプレゼント
どんなアイデアでも、あなたが感謝しているという気持ちをもって伝えれば、きっと相手は喜んでくれると思います。一度しかない人生です!あなたの大事な人にサプライズでしっかり感謝を伝えましょう。
まとめ
感謝の気持ちコラムはいかがでしたか?特に親しい人ほどやってくれて当たり前…という気持ちになりがちで、ついつい日々の感謝を忘れてしまいます。
大事な人ほど日々の感謝を忘れず、ありがとう、助かったよ、という言葉を大事にしっかりと気持ちを伝えていきましょう。そうすればきっと皆さんの人間関係は朗らかなものになると思います♪
しっかり身につけたい方へ
当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。
・感謝を言葉に!しっかり伝える練習
・感謝に理由を!しっかり伝える練習
・温かい言葉がけのトレーニング
・豊かな人間関係を築く心理学
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連