ディスカッションに役立つ「7つ道具」②
コラム①では、ディスカッションについて解説していきました。今回は、ディスカッションに役立つ「7つの道具」についてよろしくお願いします。
①Win-Winを目指す
まずはWin-Winを目指します!コラム1でもお伝えしましたが、しつこいぐらいに心の中で唱えてください。ディスカッションでは、多くの場合、
・人間関係を大事にできるか?
・問題解決思考力があるか?
の2つが問われます。
目の前にいる人はあなたの敵ではなく、仲良くなりながら一緒に問題を解決する仲間です。お互いWin-Winを目指して問題を解決すると意識しましょう。
②YES-BUTの精神
相手の意見はどんなに稚拙でも、必ず一度はYESで受け止めましょう。いきなり、BUTから入るのはNGです。その後の議論が喧嘩腰になりやすくかなり印象が悪いです。
反論をされても、まずはなるほど〇〇という点ですぐれていますね。と受け止める精神を大事にしましょう。さっそくですが1つ練習してみましょう。
練習問題
以下の相手の主張に対して、意見を受け止めつつ、自分の意見を60秒以内で合わせて主張してみてください。
・相手の意見
「これからは低価格から高価格消費時代が来るから、マクドナルドのハンバーガーは2倍の値段にして、品質を上げるべきだ」
↓
解答例
なるほど、確かに現在は1000円以上する価格帯のバーガーショップが進出して実際に売り上げを伸ばしていますね。ただいきなり2倍のハンバーガを売り出しても、既存顧客が逃げ出してしまいそうですし、少しリスキーですね。
〇〇さんの意見を活かしつつ、思い切って子会社を設立して、マック+という新しい実験ブランドで販売してみてはいかがでしょうか。
このように、相手の意見を頭から否定することなく、一部認め、かつ取り込みながら新しいアイデアを発想できると完璧ですね。ここまでスマートにいかなくても一部相手の意見を認めるだけでも十分印象UPです!
③1分ルール
ディスカッションでは複数人で議論をするため、1人あたりの発言時間は限られています。
そのため1分以上話すと、気遣いができない人と原点対象になりやすいです。ディスカッションに限らずビジネスの世界では原則1分を目安に結論を出すように心がけましょう。
具体的には、
・話す時間を計って練習する
・論点を絞って話す
・要点だけ抜き出して話す
などのトレーニングを行うと、1分で話す力が身についていきます。
④問題→解決の流れ
ディスカッションの大きな流れは多かれ少なかれ、問題→原因→解決策(実行力、効果)という流れで進んでいきます。何を話していいかわからない・・・という方は、
問題→原因→解決策(実行力、効果)は絶対暗記しておいてください!議論が拡散していたらこの流れに戻すようにしましょう。
ちょっと難しいので練習してみましょう。
練習問題
「スタ〇バックスが抱えている問題について自由に議論しなさい」とお題が出たとします。この時どのように議論を進めると良いでしょうか。
解答例
①スタ〇はどのような問題を抱えているか
②なぜそのような問題が起こっているのか?
③どうすれば解決できるか?
④解決策の検証 実行できるか?効果的か?
このように議論を交通整理するといいでしょう。
⑤オウム返しで避難
ディスカッションで理解できない質問を受けたら、一旦質問を繰り返して時間を稼ぎましょう。
「〇〇さんの質問は〇〇ということでしょうか?」
という形でひと呼吸置くと、落ち着いて対応することができます。うまく答えられないときはオウム返し!と覚えておきましょう。
15秒ぐらいは間を取ることができます。
⑥無理に答えない
それでも上手く回答できない時に、無理に反論すると墓穴を掘ることがあります。言い逃れをするのではなく、相手にきちんと回答するという誠意も大切です。
「わからないことはわからない」
と素直な気持ちで対応しましょう。
「すいません。その点については不勉強で分からい部分が多いです。〇〇さんはどう考えていますか?」
と丁寧に返すと良いでしょう。
⑦笑顔を大事に!
ディスカッションでは、議論に集中しすぎて、格闘技のような表情になってしまう方がいます。繰り返しになりますが、ディスカッションでは人間性もかなり見られます。
議論だけでなく、態度にも気を付けるようにしましょう。
まとめ
まとめ
ディスカッションに役立つ7つのルールはいかがでしたか。ディスカッションは意見交換の場であって、決して恐れるものではありません。
例え自分と考えが違っても、相手の意見も尊重する気持ちを忘れないようにしましょう。
それぞれがテーマに沿って意見を出し合い、それがお互いの心に正しく届けば、ディスカッションは成功したと言えるのではないでしょうか。
お知らせ
もし公認心理師など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・あがり症の改善
・説得理論の基礎
・プレゼン練習
・交渉スキル
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています(^^)