結婚生活がうまくいかない、うまく方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「結婚生活がうまくいかない」です。
相談者
32歳 結婚4年目 男性
お悩みの内容
結婚生活がうまくいかず困っています。妻はいつも機嫌が悪いので声がかけずらいです。そのため夫婦の会話はほとんどなく、1年近く妻の笑顔を見ていません。どうしたら妻とうまくいくのでしょうか。
せっかく結婚をしたのですから、新婚のころのような円満な関係になりたいですよね。そこで今回は、結婚生活がうまくいかない時の対処法を解説します。是非最後までご一読ください。
結婚生活と統計
まずは結婚後の夫婦関係に関する統計を2つ見ていきます。
結婚年数と円満度
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(2015)[1]は、20~49歳の男女1,199名を対象に調査を行いました。以下のグラフは結婚年数と夫婦円満度を示したグラフです。結婚3年目くらいまでは、夫婦の円満度は高い傾向にあります。しかしその後は低くなる傾向がわかります。つまり結婚3年目以降は、夫婦の危機を迎える事もあると推測できます。
夫婦関係満足度と幸福度
佐藤(2021)[2]は、女性1,500人のデータをもとにして夫婦関係の満足度を分析しました。その結果の一部が下図となります。
つまり子どもが生まれた後、夫婦の危機が生じやすいと推測できます。
このように夫婦の満足度は、結婚をして数年がピークで、その後は下がっていくリスクがあることを頭に入れておく必要があると思います。
結婚生活がうまくいかない「7つの対処法」
結婚生活がうまくいかない悩みについて、7つの対処法を紹介します。
①異星人と考える
まず大前提として、男性と女性はそもそも生き物としてだいぶ違います。これは少年漫画と、少女漫画を見ればわかります。
男子は小さいころから、スーパーサイヤ人とか、フリーザをどう倒すか?「か~め~は~め~波」など一生懸命やっています。一方で、少女漫画では「○○君の優しいところが好き」など、非常に繊細で文学的です。男性と女性は、そもそも生きている世界観がだいぶ異なるわけです。
この点で、結婚の理由として「価値観が合うから」が挙げられますが、これは非常に危険です。いざ結婚をして、日々の生活をしてみると「価値観がズレまくる」ことがあり、
「こんなはずじゃなかった」
「価値観が合うから、結婚したのに全然合わない」
「価値観が違うから離婚する」
となってしまうのです。これは非常にもったいないと思います。そこで前提として、異姓と結婚することは「異星人として結婚する」ぐらいの感覚を持つことをおすすめします。
「ズレるのは当たり前」
「ズレてからがはじまり、どう話し合えるか?」
というスタートから結婚生活をはじめて欲しいと思います。
②無条件の肯定
無条件の肯定とは、何はともあれ肯定的に接することを意味します。無条件の肯定は、夫婦の信頼関係の源ですから、これさえしておけば、多少喧嘩をしたり、価値観がずれたとしても、修復はしやすくなります。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(2015)[1]の統計では、配偶者に関する不満についても調査を行っています。
「配偶者への不満の理由は何ですか?」の回答を見てみると「日頃のスキンシップがない」「日頃の感謝がない」「夫婦の会話がない」など、日常のコミュニケーションに不満を持つことがわかります。これは、無条件の肯定が不足していると推測できます。
そこで、夫婦間のやり取りに無条件の肯定を増やしていきましょう。
具体的には、
・朝起きたら挨拶
・何はともあれ目を見てにこっとする
・意味もなくハグする
・意味もなく幸せだなあとつぶやく
などが挙げられます。
③さっさと話し合う
1つ目の対策でお伝えした通り、夫婦関係は異星人と結婚するぐらいのものなので、価値観や行動スタイルがずれるのが当たり前です。
この時うまくいかない夫婦は、重要なズレがあるにも関わらず話し合いをせず、お互いが我慢しあってしまい、ストレスを抱えてしまいます。一方で、うまくいく夫婦は行き違いがある時は、言葉に出してしっかり話し合うことができます。
松永ら(2008)[3]は大学生228名を対象に青年の友人関係について調査が行いました。その結果の一部が下図となります。
対人的信頼感と友人関係を比較した図です。友人関係で本音で話し合う人(本音群)は、対人的信頼感が高いことがわかります。一方で相手に無関心で話し合いを好まない人(無関心群)は、対人的信頼感が低いことが読み取れます。
この結果から、夫婦関係では意見をどんどん出し話し合うほど、お互いの信頼関係が強くなると推測できます。ぜひ「重要なズレ」は話し合うことを大事にしてみてください。
④曖昧さも大事に
先ほどお伝えした通り「重要なズレ」はさっさと話し合うことが大事です。しかしそこまで重要じゃないことは、曖昧なまま放置しておくことも大事になります。これは心理学用語で『曖昧さ耐性』といったりします。ある研究では、曖昧さ耐性がある人は何事も長続きしやすという結果も出ています。
夫婦生活において重要なことはしっかりと話し合った方がいいですが、そこまで重要ではないことは多少ズレても、放っておくというメリハリも大事にしましょう。
⑤欠点探しモードをやめる
心理学の用語の1つに『選択的知覚』があります。選択的知覚とは、様々な情報の中から、特定の情報ばかりを見つけてしまう心の癖を意味します。
結婚当初は、相手の良いところに目が行くものです。しかし結婚後、数年たつと相手の欠点ばかりを見つけてしまい、ネガティブな欠点探しモードに入ってしまう方がいます。そんなときは、手の良いところ悪いところを総合的に見るようにしましょう。
具体的には、3つ欠点を探したらいったん欠点には目をつぶって7つの長所を探すようにします。紙に書き出すことで、整理がしやすくなると思います。
⑥ユーモアを大事に
おやじギャグでもいいですし、いきなり目の前でダンスするでもOKです。パートナーを笑わせようと考えているときは、企画をしている時点で楽しい気持ちになりますし、その雰囲気は相手にもきっと伝わります。
たとえば、
雷がゴロゴロっとなっていたら
「雷はもうたくサンダー」
窓の外に雪がふっていたら
「今日は雪が綺麗でスノー」
などギャグを言ったらどや顔でパートナーを見てみてみましょう。楽しくしようとするあなたの気持ちが相手に伝わると思います。このように、自分なりの工夫で日々の楽しいコミュニケーションを増やしてみましょう。
⑦1日1日を大事に
結婚するときは「一生好きでいる」「一生添い遂げよう」といった言葉を言ってしまうものです。しかし私たち人間は、いつ、どうなるかわかりません。もしかしたら、急に自分の気持ちが覚めてしまうかもしれないですし、逆に相手の気持ちが覚めてしまうこともあるかもしれません。もっと極端に言ってしまえば、どちらかが病気になってしまって死んでしまうこともあります。
逆に言えば、今日1日はちゃんと好きなもの同士生活ができたのです。その貴重な1日に感謝をしながら1日1日を大切に結婚生活を積み重ねていくのが、大事なことなのかなと考えています。その結果、一生添い遂げることになるかもしれないですし、もしかしたらそうならないこともあるかもしれません。
未来のことを考えすぎず、今日1日を大事に過ごしていきましょう。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・夫婦の会話がはずむ♪会話の基礎練習
・旦那,妻の話を聞く,傾聴力トレ
・楽しい家庭にする,話し上手トレ
・夫婦の心が通い合う,心理学
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典