ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
ビジネスコラム >
エンパワーメント力を高める方法,使い方

日付:

エンパワーメント力を高める方法,使い方

みなさんこんにちは。公認心理師の川島、精神保健福祉士の杜岡です。私たちは、精神科ケースワーカー、児童福祉分野での相談業務、障がい者の就労支援などを行っています。現在はコミュニケーション講座の講師として活動しています。

本コラムのテーマは、「援助者向けエンパワーメント入門」です。目次はこちらです。

①エンパワーメントとは何か
②エンパワーメントの構成要素
③研究紹介
④高める10の方法
⑤エンパワーメントと具体例

読み進めていくと、エンパワーメントの基本的な知識と必要なスキルを抑えることができると思います。是非最後までご一読ください。

エンパワーメント力

①エンパワーメントとは何か

初めにエンパワーメントの歴史や意味について解説していきます。

歴史の概要

エンパワーメントはもともと17世紀に、法律用語として「公的な権威や法律的な権限を与えること」という意味でつかわれてきました(巴山ら,2003)[1]

1950年代になると、黒人解放運動がはじまりました。当時のアフリカ系アメリカ人は、小学校教育を白人と黒人で分けるなど差別的な扱いを受けていました。このような社会的に不利な立場の黒人が力を取り戻すという意味でエンパワーメントという用語が使われるようになりました(西梅,2004)[2]

1960年代以降になると、女性の権利回復、同性愛者の権利回復、社会福祉でもエンパワーメントの概念が広く使われるようになっていきました。

日本で、エンパワーメントが用いられるようになったのは、1990年代以降になります(森田,1998)[3]。現在では、福祉の現場、障害者の能力向上、ビジネスの場面など、分野を問わず広く使われるようになっています。

意味と哲学

エンパワーメントには以下の意味があります。

社会的に差別や搾取を受けたり、組織の中でコントロールしてゆく力を失われた人々が、そのコントロールを取り戻すプロセス(久木田ら,1998)[4]

力を失った人人々が自らの生活を主体的にコントロールする能力を獲得し、生活する環境や組織・社会構造に影響を与えるプロセス(Segal ,1995)[5]

エンパワーメントは、自分の持っている能力やスキルを自覚し、社会との関わりの中で活き活きと発揮していく過程を意味するのです。すべての人々はみな、生まれながら様々な個性、能力、可能性を持っています。個人の能力を尊重した肯定的な働きかけにより、その潜在能力を取り戻し、力をつけてゆくことがエンパワーメントの哲学なのです。

エンパワーメント力

②エンパワーメントの構成要素

エンパワーメントが達成されるのは実際に何が必要なのでしょうか。渡辺ら(2019)[6]は看護職886名を対象に日本語版精神的エンパワメント尺度の作成を行いました。その過程でエンパワーメントには以下の4つの因子があることがわかりました。当コラムではこの4因子を参考に解説を進めていきます。

意味を感じる

1つ目は自分がしている活動、仕事、生き方に意味を感じることになります。例えば「穴を掘って、それを埋める」という作業を永遠と繰り返す囚人への罰があったようです。このような作業を課せられた囚人は精神を病んでしまいます。現代の私たちでも、無意味なと感じる仕事を続けると、たとえ生活が安定していても疑問を持ち、やりがいを持って取り組むことができません。

能力があると感じる

2つ目は自分には問題を解決する能力がある、目標を達成できる能力があると感じることです。心理学の世界では近い概念である自己効力感という用語がありますが、自己効力感が高い人は、自己肯定感があり、行動的になりやすいことが分かっています。

自己決定

3つ目は自分の意思で決めることができることが大事になります。エンパワーメントは周りの助けを借りつつも、最後は自分で考え、行動していかなくてはなりません。「自分で決めることができる」「自分で考えることができる」という感覚が大事になるのです。

影響力がある

4つ目は自分の発言や主張が周りに受け入れられる、周りを変える力があると感じることです。無力化された環境でも、主張し、行動すれば、組織や社会は動かせると感じた時に、私たちは積極的に行動することができます。

エンパワーメント,意味

③研究紹介

エンパワーメントについては、これまで複数の分野で研究がなされてきました。興味があるタイトルを展開して理解を深めていきましょう。

地域活動がエンパワーメント力を向上させる

大沼ら(2007)[7]は、陸陽中学校の全校生徒455名を対象に、地域活動の参加とエンパワーメントの増減を調査しました。調査は2回にわたって行われ、1回目と2回目の間に、地域のそうじ、花を埋めるなどの、活動が行われました。その結果の一部が以下の図です。

エンパワーメント 高める

上図は、地域活動へ自主的に「参加」した学生の方が「不参加」の学生よりも、エンパワーメントが高まっていることを意味しています。「自分から」「前向きな活動」に参加する行為がエンパワーメントにつながることがわかります。

企業業績とエンパワーメントの関連

青木(1998)[8]は、上場メーカー255社を対象に、従業員のエンパワーメントと企業業績の関連を調べました。まずは「意見をもとめる」効果を確認していきましょう。以下の図をご覧ください。

エンパワーメント 意見を求める

上司が部下に情報や意見を求める機会が「多い」会社が、もっともモラールが大きいことが分かります。モラールとは組織のやる気や士気を意味します。意見を求め、発言を促すことは重要なエンパワーメントになり、主体性を高めることになるのです。

次に「意思決定への参加」を確認していきましょう。以下の図をご覧ください。

意思決定への参加

上図のように、部下が意思決定に参加できる度合が「多い」ほど、もっとも収益性が高いことがわかります。意見ができる風通しの良いの職場をつくると、従業員がエンパワーされ、業績が上がりやすくなるのです。

ルール化は部下の能力を高める

青木(2007)[9]は慶応経営戦略グループのアンケート調査を用いて、経営要因とエンパワーメントの関連を調べました。このアンケートの回答率は20%で、200数十社から寄せられたアンケートをもとに効果を分析しました。

今回は、結果の一部として、「ルール化」が部下の創造性や能力発揮に能力に与える影響をご紹介します。まずは、創造性を見ていきましょう。以下の図をご覧ください。

創造性とエンパワーメント

上図はルール化が「強い」もしくは「柔軟」な場合に創造性が高いことがわかります。次に「能力発揮」を確認していきましょう。以下の図をご覧ください。

能力発揮 エンパワーメント

上図のように、ルール化が「強い」もしくは、「柔軟」な場合に、もっとも能力発揮が伸びていることがわかります。創造性・能力発揮ともに「ふつう」がもっとも低下する理由は、研究ではわかっておらず、現在調査中とのことです。

ここからは筆者の推測にはなりますが、ルールをある程度厳格にすると信賞必罰でやる気がでる効果があり、ルールを柔軟にすると自由度が生まれやる気が出ると解釈できそうです。

厳格でも柔軟でもない場合は、従業員が右往左往して、やる気も中途半端になってしまうのかもしれません。どちらにしても、中程度のルール化がエンパワーメントに不利なのは興味深い結果と言えます。


エンパワーメント

 

④高める10の方法

ここからは無力化した人を、支援者の立場からエンパワーメントするやり方を10個解説します。

①基本姿勢の確認
②ラポールを築く力
③傾聴力をつける
④励ます力をつける
⑤情報調査の手法を伝える
⑥権限を与える
⑦ストレングス視点を持つ
⑧リフレーミング力をつける
⑨性格の分析力をつける
⓾ソーシャルサポートを充実

ご自身でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。

①基本姿勢の確認

エンパワーメントの基本は、相手を「受け身の被害者」ではなく、「自らの問題を自ら解決していく人」という意識で接することが大切です。支援者は「救い手」ではなく、あくまで助ける役割、サポートする役割を果たします。

困っている人をただ与える存在になってしまうと、それは同時に相手が自ら問題を乗り越える手段を奪っているという意識を強く持つように心がけます。

例えば、収入が少なく貧困に苦しんでいる家庭があったとします。この時、支援者としては、一時的に生活保護を提案することはありますが、永続的な利用を促すことは控えます。収入が増えるような情報提供をして、自ら貧困から脱出できるような支援を行うことになります。

②ラポールを築く力

ラポールを築く力はエンパワーメントをする上で必須です。ラポールを築くとは、心を通わせお互い信頼できる関係になることを意味します。具体的には、以下のような日常のやり取りが大事になります。

日々の挨拶を大事にする
意見をしっかり受け止める
屈託のない会話をする
ユーモアを持つ

お互いに信頼できる関係があるからこそ、深い価値観を引き出し、時に思い切った提案をすることができるのです。相談者の方と心を通い合わせるのが苦手…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

ラポールを築く方法

③傾聴力をつける

エンパワーメントの基本は傾聴力です。傾聴力なくしてエンパワーメント力はなし!と言っても過言ではありません。例えば以下が挙げられます。

相手の話を要約して繰り替えす
肯定的に返す 褒める
前向きな感情を引き出す質問
充分間を取りながら傾聴する

エンパワーメントの実践現場では、傾聴する時間がかなりを締めます。聴く力が不足している…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

傾聴力トレーニング

傾聴力,エンパワーメント

④励ます力をつける

対象者の方は、失敗や挫折を繰り返し、挑戦する気力を失っていることがよくあります。援助者は対象者を励ます場面がよくあります。励ます方法としては以下が挙げられます。

辛い気持ちを十分受けとめる
結果ではなく努力を褒める
成長した点を見つけ励ます
温かい言葉をかける

精神的に辛い時に、しっかりと励ましてくれる援助者がいると、対象者は勇気をもって活動できるようになります。対象者が落ち込んでいる時に、どう声をかければ良いかわからない…という方は以下のコラムを参照ください。

励まし方,トレーニング

⑤情報調査の手法を伝える

エンパワーメントの重要な側面の一つは、単に情報を提供するだけでなく、調査や情報収集の具体的な手法を教えることにあります。これにより、支援対象者は自分自身で問題を特定し、それに対して適切な解決策を見つけ出す力を習得することができます。

このプロセスを通じて、彼らは自己決定能力を大いに向上させることができ、さらに、より自主的かつ積極的に行動できるようになるのです。結果として、支援対象者は自立心を強化し、長期的な自己成長を促進することが可能になります。

例えば、医療関係者だけで、すべてを決めるのではなく、なるべく患者を巻き込みながら治療の方針や、生活のあり方を一緒に考えていくことなどが挙げられます。

エンパワーメント,情報提供,nendo様作成

⑥権限を与える

もしあなたが、なんらかの権限を対象者に持たせることができるなら、積極的に渡していくと良いでしょう。例えば以下が挙げられます。

企画から運営まで一気通貫で決めてもらう
〇〇リーダーという肩書を作る
自由に使える予算を与える
毎月の売上目標を自分で決めてもらう

これまでのエンパワーメント研究でも、権限の委譲は、本人だけでなく、組織全体の活性化にもつながることがわかっています。「自分の意思で決定している」という感覚が持てるような援助を心がけましょう。

⑦ストレングス視点を持つ

エンパワーメントをするには、その人が持つストレングスを見つける必要があります。ストレングスとは以下の意味があります。

全ての人が持つ、目標、才能、自信、資源、人材、機会

すなわち目標を達成するために役立つあらゆる資源を意味します。援助の力がない方は、無力化している人の短所や弱みを見つけるばかりで、ただ場当たり的な対応をしてしまいます。

一方で、ストレングスを見つけられる人は、無力化していると思われがちな人からたくさんの長所や能力をみつけ、積極的に引き出そうとします。そして相手にストレングスを自覚し、自らの手で活用できるように手伝っていくのです。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

ストレングス視点の育て方

⑧リフレーミング力をつける

相手の短所を強みとして活かす、リフレーミング力も援助者には必要になります。リフレーミングとは、考え方の枠組みを再構築して前向きにする手法です。例えば以下が挙げられます

足が悪く移動にハンデがある
→PCに詳しくなり、遠隔での仕事をどこでもできるようにする

収入が低いコンプレックス
→収入を上げるための資格の勉強意欲に繋げる

無力化している方は、自分の短所をあげがちですが、その時にリフレーミングをして、前向きに活かすように、エンパワーメントしていきましょう。リフレーミングについては以下のコラムを参照ください。

リフレーミング練習

リフレーミング力,エンパワーメント

⑨性格の分析力をつける

援助者は、対象となる人の性格を把握し、個性にあった援助をしていく必要があります。例えば以下が挙げられます。

神経質だ
→細かい作業が得意 正確な作業が求められる仕事を提案する

外向的だ
→人と接すると能力を発揮 対人関係の仕事を提案する

具体的な性格分析としては、ビックファイブ性格分析、エゴグラムの2つが入門としてはおすすめです。例えば、ビックファイ性格分析では、神経質傾向、外向性、開放性、誠実さ、協調性をベースに性格傾向を把握することができます。エゴグラムでは、倫理観、援助性、論理性、創造性、協調などを把握することができます。詳しくは以下の診断で基礎知識を高めてください。

ビックファイブ性格診断
エゴグラム性格分析

⓾ソーシャルサポートを充実させる

対象者の方が、力強く問題を乗り越えていくためには、物理的、心理的なサポートの充実が不可欠です。援助者は、対象者の支えとなるサポート体制を整えていく必要があります。例えば以下が挙げられます。

行き詰ったときに悩みの相談を受ける
同じ悩みを抱える自助グループを紹介する
家族関係の改善を働きかける
使える補助金の情報など公的手段を伝える

心理学の研究では、人間関係やソーシャルサポートの充実は将来への希望に結びつくことがわかっています。援助者の方は、しっかりと意識しましょう。詳しくは以下のコラムを参照ください。

ソーシャルサポートの増やし方

⑤エンパワーメントと具体例

ここまで解説したように、エンパワーメントの基本は、本人を無力化した被害者ではなく、自らの問題を乗り越える力強い人として、支援することが大切です。以下、エンパワーメントと具体的な事例を3つ解説します。理解を深めたい方は折り畳みを展開して参考にしてみてください。

糖尿病とエンパワーメント

登場人物

田中さん:
45歳の糖尿病患者。長年の食生活の乱れから糖尿病を患っている。

佐藤医師:
糖尿病専門の医師。患者のエンパワーメントに力を入れている。

鈴木栄養士:
糖尿病患者向けの食事指導を行う栄養士。

*********************************

田中さんは、診断された糖尿病に悩んでいました。医師からの指示は理解しているものの、どこから手を付けて良いのか分からず、病気への対処法に困っていました。糖尿病が進行することを恐れていた彼は、医療機関での治療に全てを委ねていました。

ある日、田中さんは佐藤医師の診察を受けました。佐藤医師は、単に薬を処方するだけでなく、患者が自ら積極的に管理できるようにすることが重要だと考えていました。佐藤医師は、田中さんに対して具体的な指導を始めました。

「まず、血糖値の測定方法をマスターしましょう」と佐藤医師は言いました。田中さんには、血糖値を測定するための機器の使い方を詳しく説明し、そのデータをどう活用するかについて教えました。また、インスリンの正しい使用方法や、食事の選び方についても、分かりやすく指導しました。

次に、鈴木栄養士が登場しました。鈴木栄養士は、田中さんに食事記録の重要性を説明しました。「食事の内容と血糖値の変動を記録することで、どの食品があなたの血糖値にどう影響するのかを把握できます」と彼女は説明しました。田中さんは、自分の食事内容を日々記録し、血糖値のデータと照らし合わせることで、どの食事が効果的で、どれが問題を引き起こすのかを理解し始めました。

さらに、田中さんは運動の習慣も取り入れることにしました。佐藤医師と鈴木栄養士のアドバイスを受けて、週に数回のウォーキングを始めました。運動の頻度や種類を自分で決め、効果を記録することで、自分に合った運動習慣を見つけることができました。

治療が進むにつれて、田中さんは自己管理の成果を感じるようになりました。血糖値のコントロールが安定し、体調も良くなっていったのです。彼は自己管理に対する自信を持ち、医療者のサポートを受けながらも、自らの健康を守る力を身につけることができました。

定期的な診察やフィードバックを受ける中で、田中さんはますます積極的に自己管理に取り組む姿勢を育んでいきました。成功体験が自信となり、糖尿病の治療に対する意欲が高まったのです。

このように、田中さんの物語は、エンパワーメントを通じて患者が自立し、自らの健康管理を担う力を育てることが、糖尿病の長期的な治療効果を高める重要な手段であることを示しています。

母子家庭とエンパワーメント

登場人物

美咲さん:
30歳、母子家庭のシングルマザー。小学生の息子、健一くんと二人三脚で生活を支えている。

高橋さん:
地域の母子家庭支援センターのカウンセラー。

佐藤先生:
パソコン講座のインストラクター。

*********************************

美咲さんは、息子の健一くんと二人三脚で生活を支え合いながらも、将来に対する不安を抱えていました。彼女は自分の手で息子に安定した生活を提供するために、何か新しい仕事を始めたいと考えていましたが、どこから始めたらよいかわからない状態でした。

ある日、美咲さんは地域の母子家庭支援センターに足を運びました。そこでは、高橋さんが親身になって支援をしてくれました。高橋さんは美咲に、法的なサポートとして「母子及び寡婦福祉法」や「児童扶養手当法」について説明しました。これらの法律に基づく支援が、美咲の生活の安定にどれほど役立つかを具体的に教えてくれたのです。

「まずは、児童扶養手当の申請をして、少しでも生活の基盤を安定させましょう」と高橋さんは言いました。また、生活支援に加え、収入を得るためのスキルを身につけるプログラムも紹介してくれました。

美咲さんは高橋さんの提案に従い、パソコンスキルを学ぶための講座に申し込みました。講座では、佐藤先生が親切に指導してくれました。パソコンの基本的な使い方から始まり、ビジネスマナーや資格取得に向けたカリキュラムが用意されていました。最初は不安でいっぱいだった美咲も、次第に自信を持てるようになり、パソコンスキルを身につけていきました。

講座が進むにつれて、美咲さんは新しい職業のチャンスが開けてきたことを実感しました。講座の最後には、数社の求人情報を提供され、自分に合った仕事を見つけることができました。新たに得たスキルで、美咲さんはパートタイムの仕事に就くことができ、収入の安定を図ることができたのです。

数か月後、美咲さんは自分の努力と支援センターのサポートを通じて、自立した生活を築くことができました。息子の健一と共に安定した日常を送りながら、未来に対する希望を持つことができるようになりました。美咲の物語は、個別の支援と法律に基づくサポートを組み合わせることで、母子家庭がどのようにエンパワーメントを受け、自立していくかの一例となったのです。

新人エンジニアとエンパワーメント

登場人物

佐藤くん:
22歳の新人システムエンジニア。データ処理とウェブ開発に興味がある。

田中さん:
システムエンジニアのチームリーダー。部下の成長を促す指導に力を入れている。

鈴木さん:
経験豊富なエンジニアで、PythonとJavaScriptの専門家。

*********************************

 

佐藤くんは、システムエンジニアとして新たにチームに加わり、期待と不安が入り混じった日々を過ごしていました。初めてのプロジェクトでの役割に緊張していた彼に対して、チームリーダーの田中さんはエンパワーメントのアプローチでサポートを始めました。

ある日、田中さんは佐藤くんにPythonを用いたデータ処理のタスクを任せました。「佐藤くん、今回のプロジェクトでデータの前処理を担当してもらいたい。PandasやNumPyを使う予定だけど、これについての基本的な説明をしておくね。具体的な実装は自分で調べてみて」と言いました。

田中さんの言葉に応え、佐藤くんはまずPandasとNumPyの使い方を学び始めました。最初は戸惑いもありましたが、公式ドキュメントやオンラインのチュートリアルを活用しながら、自分のペースで解決策を見つけていきました。プロジェクトが進むにつれ、自己解決能力が養われ、自信を持てるようになりました。

次に、佐藤くんはJavaScriptを使用したウェブアプリケーションの開発を担当することになりました。鈴木さんがコードレビューを行い、具体的な改善点と成功した部分をフィードバックしました。「ここでのコードの書き方は良いけれど、エラーハンドリングの部分が少し弱いかな。次回はこの点に注意してみて」と、建設的なアドバイスを受けました。

フィードバックを基に、佐藤くんは次の課題に取り組む際、エラーハンドリングの重要性を理解し、改善を図りました。成功体験を重ねることで、さらに積極的にプロジェクトに取り組む姿勢を育てました。

最後に、田中さんと鈴木さんは、C#を用いたアプリケーション開発に関するオンラインコースを推奨しました。「このコースは君のスキルを高める良い機会になるはずだよ。学んだことを実際のプロジェクトに活かしてみて」とアドバイスを受け、佐藤くんは自主的に学びながら、プロジェクトでの実力をさらに向上させました。

エンパワーメントのアプローチにより、佐藤くんは自信を持ち、自己管理能力を高めることができました。彼の成長はチーム全体のパフォーマンスにも貢献し、プロジェクトの成功へとつながったのです。

 

まとめ

当コラムでは、エンパワーメントについて入門編を解説してきました。エンパワーメントは粘り強さが大事です。対象者に何より必要なのは、「自分の力で乗り越えた」という実感です。援助者は補助輪にすぎないのです。あくまで自転車をこぐのは対象者であることを忘れないようにしましょう。

もっと学びたい方へ

当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、現役の経営者、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。

・エンパワーメントの基礎を学ぶ
・コーチングの基礎トレーニング
・ラポールを築く,傾聴練習
・リフレーミング力をつける

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

エンパワーメント力を高める方法,使い方,コミュニケーション講座

 

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]巴山玉蓮,星旦二(2003).エンパワーメントに関する理論と論点 総合都市研究 81 5-18, 東京都立大学都市研究センター
 
[2]西梅幸治(2004).ソーシャルワークにおけるエンパワーメント実践展開研究の意義 福祉社会研究 第4・5号 53―67
 
 
[4]久木田純,渡辺文夫(1998). エンパワーメント:人間尊重社会の新しいパラダイム.現代のエスプリ No.376 エンパワーメントとは何か.p.10-34 至文堂 
 
[5]渡辺真弓,金井雅子(2019).日本語版精神的エンパワメント尺度の信頼性・妥当性の検証 The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 23, No. 1, 50-60,
 
[6]Segal SP, Silverman C, Temkin T.(1995).Measuring empowerment in client-run self-help agencies. Community
Mental Health Journal; 31(3): 215–227
 
[7]大沼進,須藤泰史(2007).地域活動への参加がエンパワーメントへ及ぼす効果,日心第大会71回
 
[8]青木幹喜(1998).従業員のエンパワーメントとその効果~日本企業を対象にした実証研究~ 東京情報大学研究論集 Vol. No.2 71
 
[9]青木幹喜(2007).エンパワーメントとコントロール 三田商学研究  (Mita Business Review) .Vol.50,No3.p.239-251