ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
心理学コラム >
曖昧さ耐性の意味とは,高める方法

日付:

曖昧さ耐性の意味とは,高める方法

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「曖昧さ耐性を高める方法」です。

白黒思考,曖昧さ耐性

相談者
29歳 女性

お悩みの内容
私は昔から、曖昧なことが嫌いで、白黒をはっきりつけたい性格です。表面的な付き合いが嫌で、友達とそうでない人をくっきり分けています。また異性関係では、相手の気持ちがわからなくなると、耐え切れずにすぐに別れを切り出してしまいます。ネットを検索していると、曖昧さ耐性という言葉を見つけました。詳しく教えてください。

白黒をつけるとは、すっきりする一方で、人間関係が極端でトラブルになりやすいですね。当コラムでは曖昧さ耐性の意味と対策を解説しています。是非最後までご一読ください。

曖昧さ耐性の意味とは 

意味

曖昧さ耐性は女性心理学者であるFrenkel Brunswik(1949)[1]が提唱した概念です。英語表記では「Tolerance of Ambiguity」とされています。定義としてはいくつか挙げられます。

あいまいな状況への耐久度の個人差を表す概念
(植村,2001)[2]

曖昧な状況を面白がったり、楽しんだりする傾向
(今川,1996,一部簡略化)[3]

曖昧さ耐性がある人は、中途半端な状況をそのままにしながら、物事を進めていくことができます。

日本人は曖昧な民族

筆者の川島は、日本人は曖昧さ耐性がある民族だと考えています。

機会があったらお会いしましょう
納期はなるべく早めでお願いします
前向きに検討中です

なんとも日本的な表現ですね。曖昧な表現はビジネスの世界では敬遠されがちですが、実はメンタルヘルスの面で見ると長所があることが分かってきています。

長所

曖昧さ耐性がある人は、中途半端な状況でも、そのままにできる気長さを持ち合わせています。結論を急がないので、十分検討したり、結論が出るまでの時間を楽しむ余裕があります。

例えば、好きな人ができたときに、自分をどう思っているかドキドキする時間を楽しむことができます。

一般的に人間関係は曖昧になりがちですが、曖昧な状態を耐えることができるので、長く安定した関係を築きやすいと言えます。

短所

短所としては、決断力がなく、結論が先送りされてしまう傾向があります。例えば、恋愛で中途半端な状況でも耐え続けてしまうので、だらだらとした関係が長期化することがあります。

また「どちらでもない」というスタンスになりがちで、バランスが取れる一方で、結局どうしたいのかわからないと相手を困惑させてしまうこともあります。

曖昧さ耐性ない

曖昧さ耐性と研究

曖昧さ耐性が高い人と低い人は心理学で様々な角度から研究されています。以下、折りたたんで記載したので、気になる項目があったら展開してみてください。

薬師神ら(2004)[4]は大学生60名に対して購買場面における意思決定と曖昧さ耐性について調査を行いました。以下の図をご覧ください。

曖昧さ耐性とは

この図には以下の2つの意味があります。

・曖昧さ耐性が高いグループ
⇒迷いやすい、優柔不断になりやすい

・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒迷うことがいやだ!、さっさと決断する 

薬師神ら(2004)[4]は曖昧さ耐性と決定の確信度を調査しました。その結果が下図となります。

この図には以下の2つの意味があります。

・曖昧さ耐性が高いグループ
結論がでないまま決定、決定の確信度が低い

・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒さっさと決めて割り切る、決定の確信度が高い

薬師神ら(2004)[4]は曖昧さ耐性と商品の重要度について調査を行いました。その結果が下図となります。

曖昧さ耐性を高めよう

この図には以下の2つの意味があります。

・曖昧さ耐性が高いグループ
⇒どれもよく見える、商品への重要度が低い

・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒1度決めたら突き進む、商品の重要度が高い

友野(2018)[5]は学生300名を対象に曖昧さ耐性と精神的健康についての調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

曖昧さ耐性と主観的幸福感

この図は、曖昧耐性がない人は、曖昧な状況を割りきることが苦手で、新しい目標を探すことが苦手であり、幸福になりにくいという意味があります。逆に曖昧さ耐性がある人は、あいまいな状況をそのまま受け入れ、目標に持続的に取り組み、幸福感が高いと推測できます。

 

曖昧さ耐性を高める方法

このように曖昧さ耐性には長所と短所がありますが、低すぎる人は、人間関係が極端になったり、メンタルヘルスが悪くなりがちです。そこで当コラムでは、曖昧さ耐性を高めたい方向けに、

① 白黒思考の改善
② 見捨てられ不安の改善
③ 人間関係のリセットを防ぐ
④ マインドフルネスで冷静に

の3つの手法を提案させて頂きます。曖昧な状況に耐える力をつけたいと感じる方は、参考にしてみてください。

①白黒思考に気がつく

曖昧さ耐性が低い人は、物事を0か100か、白か黒か、明確にさせたい心理があります。こうした考え方を「白黒思考」と言います。白黒思考の方は以下言葉を使うことが多いです。

絶対に 全て 必ず 100% 〇〇に違いない 好きか嫌いか 勝つか負けるか 

このような言葉を連続使う癖がある方は、

なるべく かもしれない 可能性がある 好きでもあり嫌いでもある  

このような穏やかな言葉を使うことも意識してみてください。白黒思考については、改善するための動画も作成しています。参考にしてみてください。



 

②見捨てられ不安の改善

心理学の研究では、曖昧さ耐性が低い人は、見捨てられ不安が強いという報告があります。見捨てられ不安は、いつか相手がいなくなるのではないか、裏切られるのではないか、と感じる不安を意味します。

曖昧さ耐性がないと、相手から批判的な言動があった時に、

どうせ〇〇さんもいなくなるんでしょ
中途半端になるぐらいなら別れる
好きなの?嫌いなの?  

と極端に考え、自暴自棄な行動に出やすくなります。場合によっては煮え切らない相手の態度に怒りを覚え、暴言を吐いてしまう方もいます。

人間関係は白黒で割り切れるものではなく、曖昧な状況を耐えられないと、トラブルが起きやすくなります。曖昧さ耐性がない方は見捨てられ不安を持ちやすいので、あてはまると感じる方は、以下のコラムを参照ください。

見捨てられ不安を克服する対処法

曖昧さ耐性,見捨てられ不安

 

③人間関係のリセットを防ぐ

曖昧さ耐性が不足している人は、中途半端な人間関係が苦手になりがちです。そのためちょっと喧嘩をして決まづくなるだけで、さっさと関係を打ち切りたくなってきます。

しかし、トラブルがあるたびに人間関係をリセットすると、表面的な関係で終わることが多くなり、継続的な深い関係に進むことが難しくなります。

このような人間関係のリセット癖を治すには、仲直りをするスキルや、建設的に話し合う力が必要になります。あてはまると感じる方は以下のコラムを参照ください。

人間関係リセット癖を改善

 

④マインドフルネスで冷静に

曖昧さ耐性が低い方は、解釈が極端になるので、感情が不安定になりやすくなります。このように感情に巻き込まれ冷静さを失うと、人間関係のリセット、転職を繰り返す、など極端な決断をしがちになります。

あてはまる方はマインドフルネス療法がおすすめです。マインドフルネス療法を学ぶと、一歩離れたところから自分を観察する力がつき、衝動的な行動を抑制することができます。

詳しくは以下のコラムで解説しています。感情の揺れ動きが激しい‥・と感じる方は参考にしてみてください。

マインドフルネス療法の基礎

まとめ

繰り返しになりますが、曖昧さ耐性には、長所と短所があります。曖昧さ耐性が、高い人も、低い人も、その性質を理解し、長所として活用できるように願っています♪
 

心理学講座のお知らせ

曖昧さ耐性を公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり高めたい方は、私たちが開催している心理学講座をオススメしています。講座では

・白黒思考の改善
・極端な考えをほぐす練習
・マインドフルネス練習
・温かい人間関係を築く

など練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓興味がある方は下記の看板をクリック♪↓

コミュニケーション講座,心理学のセミナー

 

助け合い掲示板

3件のコメント

コメントを残す

    • ひかり
    • 2020年5月7日 1:16 PM

    コメントさせて頂きます。
    物事を曖昧にしておくことで時と場合によってはストレス感じることは、よくあることです。
    大体の方は自分の生命にかかわる事柄を曖昧にされると強いストレスを感じます。
    解り易い例でいうと、金銭面での事柄で曖昧な状況は、生命にかかわる事なので強いストレスを感じます。
    簡単に言うと曖昧さ耐性が低いとは、自分の生命にかかわる事以外、白黒ハッキリしてもしなくても、どちらでも良い事柄に執着や断絶の感情に振り回されることです。
    ご参考になりましたら幸いです。

    返信する
    • リラリラ
    • 2020年4月26日 8:33 PM

    曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
    なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。

    返信する
    • カラカラ青空
    • 2020年4月26日 8:32 PM

    曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
    なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。

    返信する
    • グラス
    • 2019年9月16日 7:38 PM

    仕事や生活に関わる事は曖昧にされると強い不安感を感じます。
    すぐに対処できることは何かを考えます。
    白黒ハッキリしないと落ち着かない性格ですね。
    プライベートでの人間関係では相手がどこまで自分のお願いを聞き入れてくれるのかで今後の関わり方を考えることもありますね。

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]Frenkel-Brunswik, E. (1949). Intolerance of ambiguity as an emotional and perceptual personality variable. Journal of Personality, 18, 108–143. https://doi.org/10.1111/j.1467-6494.1949.tb01236.x
 
[2]植村善太郎(2001).あいまいさへの耐性と集団同一性が新入成員への寛容的反応に及ぼす効果 性格心理学研究 10 (1), 27-34, 日本パーソナリティ心理学会 愛知産業経営学部
 
[3]今川民雄(1996).Ambiguity Tolerance Scaleの構成 (2) – 妥当性の検討
 
[4]薬師神玲子,米持啓介(2004).曖昧さ耐性と購買場面における意思決定 青山心理学研究 4 49-54,