曖昧さ耐性の意味とは,高める方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「曖昧さ耐性を高める方法」です。
相談者
29歳 女性
お悩みの内容
私は昔から、曖昧なことが嫌いで、白黒をはっきりつけたい性格です。表面的な付き合いが嫌で、友達とそうでない人をくっきり分けています。また異性関係では、相手の気持ちがわからなくなると、耐え切れずにすぐに別れを切り出してしまいます。ネットを検索していると、曖昧さ耐性という言葉を見つけました。詳しく教えてください。
白黒をつけるとは、すっきりする一方で、人間関係が極端でトラブルになりやすいですね。当コラムでは曖昧さ耐性の意味と対策を解説しています。是非最後までご一読ください。
曖昧さ耐性の意味とは
意味
曖昧さ耐性は女性心理学者であるFrenkel Brunswik(1949)が提唱した概念です。英語表記では「Tolerance of Ambiguity」とされています。定義としてはいくつか挙げられます。
あいまいな状況への耐久度の個人差を表す概念
(上村,2001)
曖昧な状況を面白がったり、楽しんだりする傾向
(今川,1996,一部簡略化)
曖昧さ耐性がある人は、中途半端な状況をそのままにしながら、物事を進めていくことができます。
日本人は曖昧な民族
筆者の川島は、日本人は曖昧さ耐性がある民族だと考えています。
機会があったらお会いしましょう
納期はなるべく早めでお願いします
前向きに検討中です
なんとも日本的な表現ですね。曖昧な表現はビジネスの世界では敬遠されがちですが、実はメンタルヘルスの面で見ると長所があることが分かってきています。
長所
曖昧さ耐性がある人は、中途半端な状況でも、そのままにできる気長さを持ち合わせています。結論を急がないので、十分検討したり、結論が出るまでの時間を楽しむ余裕があります。
例えば、好きな人ができたときに、自分をどう思っているかドキドキする時間を楽しむことができます。
一般的に人間関係は曖昧になりがちですが、曖昧な状態を耐えることができるので、長く安定した関係を築きやすいと言えます。
短所
短所としては、決断力がなく、結論が先送りされてしまう傾向があります。例えば、恋愛で中途半端な状況でも耐え続けてしまうので、だらだらとした関係が長期化することがあります。
また「どちらでもない」というスタンスになりがちで、バランスが取れる一方で、結局どうしたいのかわからないと相手を困惑させてしまうこともあります。
曖昧さ耐性と研究
曖昧さ耐性が高い人と低い人は心理学で様々な角度から研究されています。以下、折りたたんで記載したので、気になる項目があったら展開してみてください。
薬師神ら(2004)は大学生60名に対して購買場面における意思決定と曖昧さ耐性について調査を行いました。以下の図をご覧ください。
この図には以下の2つの意味があります。
・曖昧さ耐性が高いグループ
⇒迷いやすい、優柔不断になりやすい
・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒迷うことがいやだ!、さっさと決断する
薬師神ら(2004)は曖昧さ耐性と決定の確信度を調査しました。その結果が下図となります。
この図には以下の2つの意味があります。
・曖昧さ耐性が高いグループ
⇒結論がでないまま決定、決定の確信度が低い
・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒さっさと決めて割り切る、決定の確信度が高い
薬師神ら(2004)は曖昧さ耐性と商品の重要度について調査を行いました。その結果が下図となります。
この図には以下の2つの意味があります。
・曖昧さ耐性が高いグループ
⇒どれもよく見える、商品への重要度が低い
・曖昧さ耐性が低いグループ
⇒1度決めたら突き進む、商品の重要度が高い
心理学者の西村(2007)は、愛着スタイルと曖昧さについて調査を行いました。その結果、曖昧な状況を楽しめる「安定型」は、
・不安が少ない
・人間関係を継続する
これらの傾向が見られました。
これに対して曖昧な状態を楽しめない「見捨てられ型」は以下の傾向があることがわかりました。
・不安が強い
・人間関係をリセットしやすい
これらの傾向が見られました。
曖昧さ耐性は人間関係においては、柔軟であり、持続した関係に役立つと言えそうです。
曖昧さ耐性を高める方法
このように曖昧さ耐性には長所と短所がありますが、低すぎる人は、人間関係が極端になったり、メンタルヘルスが悪くなりがちです。そこで当コラムでは、曖昧さ耐性を高めたい方向けに、
① 白黒思考の改善
② 見捨てられ不安の改善
③ マインドフルネスで冷静に
の3つの手法を提案させて頂きます。曖昧な状況に耐える力をつけたいと感じる方は、参考にしてみてください。
①白黒思考に気がつく
曖昧さ耐性が低い人は、物事を0か100か、白か黒か、明確にさせたい心理があります。こうした考え方を「白黒思考」と言います。白黒思考の方は以下言葉を使うことが多いです。
絶対に 全て 必ず 100% 〇〇に違いない 好きか嫌いか 勝つか負けるか
このような言葉を連続使う癖がある方は、
なるべく かもしれない 可能性がある 好きでもあり嫌いでもある
このような穏やかな言葉を使うことも意識してみてください。白黒思考については、改善するための動画も作成しています。参考にしてみてください。
②見捨てられ不安の改善
心理学の研究では、曖昧さ耐性が低い人は、見捨てられ不安が強いという報告があります。見捨てられ不安は、いつか相手がいなくなるのではないか、裏切られるのではないか、と感じる不安を意味します。
曖昧さ耐性がないと、相手から批判的な言動があった時に、
どうせ〇〇さんもいなくなるんでしょ
中途半端になるぐらいなら別れる
好きなの?嫌いなの?
と極端に考え、自暴自棄な行動に出やすくなります。場合によっては煮え切らない相手の態度に怒りを覚え、暴言を吐いてしまう方もいます。
人間関係は白黒で割り切れるものではなく、曖昧な状況を耐えられないと、トラブルが起きやすくなります。曖昧さ耐性がない方は見捨てられ不安を持ちやすいので、あてはまると感じる方は、以下のコラムを参照ください。
③マインドフルネスで冷静に
曖昧さ耐性が低い方は、解釈が極端になるので、感情が不安定になりやすいです。このように感情に巻き込まれ冷静さを失っている状態を、「自動操縦状態」と呼ぶことがあります。自動操縦状態を脱するには、マインドフルネス療法がおすすめです。
マインドフルネス療法では、一歩離れたところから自分を観察するような力を意味します。感情的になっている時は、その感情から離れ、自分を眺めるような感覚を持つと冷静になることができます。
詳しくは以下のコラムで解説しています。中途半端な状態だと混乱しがちだ‥・と感じる方は参考にしてみてください。
まとめ
繰り返しになりますが、曖昧さ耐性には、長所と短所があります。曖昧さ耐性が、高い人も、低い人も、その性質を理解し、長所として活用できるように願っています♪
心理学講座のお知らせ
曖昧さ耐性を公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり高めたい方は、私たちが開催している心理学講座をオススメしています。講座では
・白黒思考の改善
・極端な考えをほぐす練習
・マインドフルネス練習
・温かい人間関係を築く
など練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓興味がある方は下記の看板をクリック♪↓
3件のコメント
コメントを残す
曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。仕事や生活に関わる事は曖昧にされると強い不安感を感じます。
すぐに対処できることは何かを考えます。
白黒ハッキリしないと落ち着かない性格ですね。
プライベートでの人間関係では相手がどこまで自分のお願いを聞き入れてくれるのかで今後の関わり方を考えることもありますね。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
Else Frenkel-Brunswik 写真出典 Wikipedia
今川民雄 1996年 Ambiguity Tolerance Scaleの構成 (2) – 妥当性の検討
友野隆成 2017年 過去に関する曖昧さ耐性と抑うつの関連についての予備的検討
西村佐彩子 2007年 日本パーソナリティ心理学2007,15 曖昧さへの態度の多次元構造の検討-曖昧性耐性との比較を通して
薬師神 玲子 米持啓介 2004年 曖昧さ耐性と購買場面における意思決定、青山心理学研究
大坪岳 2007年 追手門学院大学心理学論集、Otemon Gakuin University Psychological Review 2017 青年期のコミュニケーション・スキルとソーシャル・サポートがレジリエンスに及ぼす影響性格心理学研究 2001 第10巻 第1号 27−34 あいまいさへの耐性と集団同一性が新入成員への寛容的反応に及ぼす効果 植村善太郎 愛知産業経営学部
コメントさせて頂きます。
物事を曖昧にしておくことで時と場合によってはストレス感じることは、よくあることです。
大体の方は自分の生命にかかわる事柄を曖昧にされると強いストレスを感じます。
解り易い例でいうと、金銭面での事柄で曖昧な状況は、生命にかかわる事なので強いストレスを感じます。
簡単に言うと曖昧さ耐性が低いとは、自分の生命にかかわる事以外、白黒ハッキリしてもしなくても、どちらでも良い事柄に執着や断絶の感情に振り回されることです。
ご参考になりましたら幸いです。