優しい人になる7つの方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「優しい人になる方法」です。
相談者
28歳 女性
お悩みの内容
私は昔から完璧主義なところがあり、友人関係や恋人関係がすぐに終わってしまいます。相性が合わないと感じると、すぐに冷たい態度を取ってしまい、険悪になってしまいます。もっと優しい人になりたいです。どうしたらいいでしょうか。
冷たい態度をとってしまい、長期的な関係が作れないのは辛いですよね。孤立した状態が続くと、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼしてしまいます。そこで今回は、優しい人になるための方法を7つご紹介していきます。
①完璧主義をやわらげる
②感謝の気持ちを持つ
③メンタライゼーション力をつける
④共感力を鍛える
⑤無条件の肯定の姿勢
⑥優しい笑顔を身に着ける
⑦自己肯定感を向上させる
ご自身でも使えそうなものを組み合せてご活用ください。
優しい人になる7つの方法
①完璧主義を和らげる
1つ目は完璧主義を和らげることです。完璧主義な人と緩やかな人とでは、それぞれ以下のような違いがあります。
完璧主義な人
常に完璧でないと満足できない
相手の細かい癖が気になる
相手にきつく当たってしまう
*緩やかな人
ほどほどの状態で満足できる
相手の細かい癖を気にしない
相手に優しくなれる
このような違い出てきてしまいます。完璧主義傾向がある方は、目標を高く持ちすぎない、〇〇すべきと考えすぎない、失敗に対して寛容になる、ことが大事になります。完璧主義を和らげる方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
②感謝の気持ちを持つ
2つ目は感謝の気持ちを持つことです。感謝のある人とない人では、それぞれ以下のような違いがあります。
感謝のない人
相手がしてくれたことに気づかない
あいての価値を感じることができない
冷たい扱いになる
感謝のある人
相手のしてくれたことに気づく
あいての価値をしっかり認識する
あいてを大事にやさしく扱う
このような違いがでてきます。相手を大事にできない感覚がある方は、いつも相手がしてくれること、助けられていること、を日々確認して感謝の気持ちを育てることが大事です。詳しくは以下のコラムを参照ください。
③メンタライゼーション力をつける
3つ目はメンタライゼーション力をつけることです。メンタライゼーションとは、簡単に言うと以下のような意味になります。
自分自身や他者の行動の裏側にある様々な思考や感情を推測する能力
つまり、自分や他人の心を読み取る能力という解釈でよいでしょう。メンタライゼーション力がある人とない人では、以下のような違いがあります。
メンタライゼーション力のない人
空気が読めない
傷つけることを言ってしまう
自己中心的になる
メンタライゼーション力のある人
空気が読める
相手が欲する言葉がけができる
配慮が行き届いた行為ができる
メンタライゼーション力がないと、相手の気持ちに共感できず自己中心的になってしまいます。メンタライゼーション力をつけるには、背景にある気持ちを読み取る、表情や声の裏側にある真意を考える、これらの習慣をつけることが大事です。メンタライゼーションをより深く知りたい方は下記をご覧ください。
④共感力を鍛える
4つ目は共感力を鍛えることです。共感力のある人とない人では以下のような違いがあります。
共感力がない人
相手の気持ちによりそえない
相手の気持ちを軽く扱う
上っ面な励まし
共感力がある人
相手の気持ちによりそう
温かい励ましができる
相手の悩みを軽くできる
このように、共感力がない人は相手の気持ちが分からず、独りよがりな行動が目立ちます。共感力をつけるには、感情の繰り返し、温かい言葉の語彙を増やすことが大事です。共感力を鍛えたい方は下記のコラムを参照ください。
⑤無条件の肯定の姿勢
5つ目は無条件の肯定の姿勢を持つことです。条件付きで肯定する人と無条件で肯定する人には、以下のような違いがあります。
条件付きで肯定する人
結果を出さないと肯定しない
肩書や収入で対応が変わる
褒める時と褒めない時の落差がある
無条件で肯定する人
結果を出せなくても肯定する
肩書や収入で判断しない
安心感を持たれる
このように、条件付きで肯定する人は成果主義になりやすく、結果を出せない人に冷たくなりやすいです。改善するには、無条件で肯定する習慣をつけることがです。
具体的には、なにはともあれ挨拶をする、相手の意見をまずはしっかり聴く、結果よりも努力を褒める、などが大事になります。無条件の肯定をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑥優しい笑顔を身に着ける
6つ目は、優しい笑顔を身に着けることです。笑顔のある人と無表情な人では以下のような違いがあります。
無表情な人
とっつきにくいと思われる
冷たい雰囲気になりやすい
警戒されやすい
笑顔な人
とっつきやすいと思われる
温かい雰囲気を作れる
一緒にいて安心できる
このように、笑顔がない方は、何を考えているか分からない…と見られやすく、周囲から距離を置かれやすくなります。笑顔を増やすには、表情筋を柔らかくするトレーニング、笑顔ウイウイ体操、などが有効です。笑顔を増やして、温かい空気を出したい方は下記をご覧ください。
⑦自己肯定感を向上させる
7つ目は、自己肯定感を向上させることです。心理学の研究では自己肯定感のない人とある人では、以下のような違いがあることがわかっています。
自己肯定感のない人
心に余裕がない
イライラしやすい
人に冷たく当たる
自己肯定感のある人
心に余裕がある
イライラしにくい
人に優しくなれる
このような違いが出てきてしまいます。そこで、優しい人になるためには、まず自己肯定感を高めて、心に余裕を持つことが大切です。具体的には、自分を褒める習慣をつける、自分の長所を見つけるなどが効果的です。自己肯定感を高める方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
まとめ
今回は優しい人になる方法について解説をしていきました。優しさを与えることができるようになると、人間関係も安定し、深い関係を構築できます。また、周囲から信頼され、仕事上でも頼られるようになります。
皆さんが、お互いに優しく、温かい人間関係に包まれた生活を過ごされることを願っています。
人間関係講座のお知らせ
公認心理師の元で優しい言葉がけの練習をしたい方は、私たちが開催している人間関係講座をおすすめします。講座では
・褒め上手になる練習
・共感的トレーニング練習
・暖かい人間関係を築くコツ
・無条件の肯定のコツ
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆様の御来場を是非お待ちしています。↓詳しい内容は下記をクリック♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連