優しい人になりたい!7つの方法
皆さんこんにちは、
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私は現在こちらのコミュニケーション講座で講師をしています。
今回のテーマは
「優しい人」
です。
相談者
28歳 女性
お悩みの内容
私は昔から完璧主義なところがあり、友人関係や恋人関係がすぐに終わってしまいます。相手と相性が合わないと感じると、すぐに冷たい態度を取ってしまい、逃げてしまいます。
もっと優しい人になりたいです。どうしたらいいでしょうか。
冷たい態度をとってしまい、長期的な関係が作れないのは辛いですよね。孤立した状態が続くと、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼしてしまいます。
そこで今回は、優しい人になるための方法を7つご紹介していきます。
・自己肯定感を向上させる
・完璧主義をやわらげる
・感謝の気持ちを持つ
・メンタライゼーション力をつける
・優しい笑顔を身に着ける
・共感力を鍛える
・無条件の肯定の姿勢
ご自身に合いそうなものを日々の生活に取り入れてみてください。
優しい人になる7つの方法
自己肯定感を向上させる
まず1つ目は、自己肯定感を向上させることです。
自己肯定感のない人とある人では、以下のような違いがあります。
*自己肯定感のない人
1.心に余裕がない
2.嫌なことが受け入れられない
3.人に冷たく当たる
*自己肯定感のある人
1.心に余裕がある
2.嫌なことも受け入れられる
3.人に優しくなれる
このように、自己肯定感がないと冷たい人になってしまいます。そこで、優しい人になるためには、まず自己肯定感を高めて、心に余裕を持つことが大切です。
自己肯定感を高める方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
完璧主義を和らげる
2つ目は完璧主義を和らげることです。
完璧主義な人と緩やかな人とでは、それぞれ以下のような違いがあります。
*完璧主義な人
1.常に完璧でないと満足できない
2.相手の細かい癖が気になる
3.相手にきつく当たってしまう
*緩やかな人
1.ほどほどの状態で満足できる
2.相手の細かい癖を気にしない
3.相手に優しくなれる
このように、完璧主義な人は相手の些細な言動を気にしてしまい、すぐにきつく当たってしまいます。一方で、緩やかな人は細かな言動は気にせず、相手を受け入れることができます。
完璧主義を和らげる方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
感謝の気持ちを持つ
3つ目は感謝の気持ちを持つことです。
感謝のある人とない人では、それぞれ以下のような違いがあります。
*感謝のない人
1.相手がしてくれたことに気づかない
2.人間関係でトラブルが起きやすい
3.冷たい人になる
*感謝のある人
1.相手のしてくれたことに気づく
2.円滑な人間関係を築きやすい
3.優しい人になる
このように、感謝のない人は相手してくれたことに気づきません。その結果、少しのことでイライラしやすくなり、人間関係が安定しなくなってしまいます。
一方で、感謝のある人は相手のしてくれたことに気づき、常に優しく接することができます。その結果、人間関係も安定しやすくなります。
メンタライゼーション力をつける
4つ目はメンタライゼーション力をつけることです。メンタライゼーションとは、簡単に言うと以下のような意味になります。
自分自身や他者の行動の裏側にある様々な思考や感情を推測する能力
つまり、自分や他人の心を読み取る能力という解釈でよいでしょう。
メンタライゼーション力がある人とない人では、以下のような違いがあります。
*メンタライゼーション力のない人
1.空気が読めない
2.場違いな発言が多くなる
3.自己中心的になる
*メンタライゼーション力のある人
1.空気が読める
2.周囲との調和が上手くなる
3.優しい人になる
このように、メンタライゼーション力がないと、相手の気持ちに共感できず自己中心的になってしまいます。その結果、周りから避けられたり、孤立しやすくなるのです。
メンタライゼーション力があると、相手の気持ちに配慮しながら行動でき、優しく振舞うことができます。
メンタライゼーションをより深く知りたい方は下記をご覧ください。
優しい笑顔を身に着ける
5つ目は、優しい笑顔を身に着けることです。
笑顔のある人と無表情な人では以下のような違いがあります。
*無表情な人
1.とっつきにくいと思われる
2.周囲から距離を置かれやすい
3.周りに対して冷たくなる
*笑顔な人
1.とっつきやすいと思われる
2.周囲から親しまれる
3.優しい人になる
このように、無表情な人はとっつきにくいと思われやすいです。何を考えているか分からない…と見られやすく、周囲から距離を置かれやすくなります。
一方で笑顔な人は、万人受けしやすく周囲から親しまれやすくなります。その結果、周囲に対して優しくなりやすいです。
笑顔をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
共感力を鍛える
6つ目は共感力を鍛えることです。
共感力のある人とない人では以下のような違いがあります。
*共感力がない人
1.相手の気持ちがわからない
2.自分の気持ちを優先する
3.独りよがりになる
*共感力がある人
1.相手の気持ちがわかる
2.相手への配慮ができる
3.優しい人になる
このように、共感力がない人は相手の気持ちが分からず、独りよがりな行動が目立ちます。その結果、周囲に対する優しさが欠けてしまいます。
一方で、共感力がある人は相手への配慮ができるため、周囲に対して優しい人間になれます。
共感力を高める方法を深く知りたい方は下記のコラムを参照ください。
無条件の肯定の姿勢
最後、7つ目は無条件の肯定の姿勢を持つことです。
条件付きで肯定する人と無条件で肯定する人には、以下のような違いがあります。
*条件付きで肯定する人
1.結果を出さないと肯定しない
2.殺伐としたムードになる
3.冷たい人間になる
*無条件で肯定する人
1.結果を出せなくても肯定する
2.親しみやすいムードになる
3.優しい人になる
このように、条件付きで肯定する人は成果主義になりやすく、結果を出せない人に冷たくなりやすいです。一方で、無条件で肯定する人は、相手の努力や姿勢を認めることができ、優しく接することができます。
無条件の肯定をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
まとめ+お知らせ
まとめ
今回は優しい人になる方法について解説をしていきました。優しさを与えることができるようになると、人間関係も安定し、深い関係を構築できます。また、周囲から信頼され、仕事上でも頼られるようになります。
もちろん、利己的に優しい人を目指すのは好ましくありませんが、周囲に優しくすると様々な恩恵を受けることができます。ぜひ、ご紹介した方法で優しさを獲得してみてくださいね。
お知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・対人不安の改善
・暖かい人間関係を築くコツ
・無条件の肯定のコツ
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。お知らせ失礼いたしました。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
対人ストレスコーピングと Big Five との関連性について. 性格心理学研究, 9(2), 140-141.加藤司. (2001).
青年期の愛着と Big Five. パーソナリティ研究, 16(1), 121-123.島義弘. (2007).
青年の孤独に対する捉え方–孤独感, 自己意識, 精神的健康, 自我同一性との関連. 久留米大学心理学研究, (8), 75-84.大東美穂子, & 岩元澄子. (2009).
思いやりはどこから来るの?利他性の心理と行動, 心理学叢書.髙木修, 竹村和久(2014).
5 因子性格検査の理論と実際-こころをはかる 5 つのものさし- 北大路書房.辻平治郎(編)(1998).
現代青年の自己受容に関する分析 (2): やさしさを中心とした性差の検討. 北陸学院短期大学紀要, 35, 195-211菱田陽子. (2004).
「ユマニチュード」 という革命: なぜ, このケアで認知症高齢者と心が通うのか. 誠文堂新光社.イヴ・ジネスト, ロゼット・マレスコッティ, & 本田美和子. (2016)