ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
自己中心的な人,病気,原因,対策

日付:

自己中心的な人,病気,原因,対策

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「自己中心的な人」です。自己中 自己中心的な人 対策

相談者
35歳 会社員 男性

お悩みの内容
自己中な人が多くて困っています。日常生活では毎回遅刻する人がいて、職場ではチームワークを乱して、自分勝手な行動をする人がいます。いつもイライラしてしまうので対策を知りたいです。

自己中な人の身勝手な言動に振り回されているんですね。職場やグループに自己中な人がいると、その場の雰囲気が悪くなることもあるため疲れてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、自己中になる原因と上手に付き合う方法・対策を紹介します。

自己中になる原因

自己中心的になる原因は、以下のような複数の要因が挙げられます。自己中心的な人は、いろいろな要因が複雑に絡み合い出来上がっていると考えられています。

遺伝的性格

遺伝的な気質が、自己中の原因になっている場合もいます。私たち人間は、生まれながらに決まっている性格や障害があります。その行動傾向が、自己中に見られてしまう事があります。

遺伝研究で有名な安藤先生の調査によると、協調性の遺伝率は46%あることがわかりました(講談社,2000)[1]。逆をいえば、協調性が無い自己中心的な人も半分くらいは遺伝が影響しているといえます。

生まれながら決まっている気質から、自己中な人にみられがちな障害には次のようなものがあります。

自己中心的な人 原因 遺伝自己愛性パーソナリティ障害」の方は、自分を優先するため自己中心的な振る舞いが多くなります。「反社会性パーソナリティ障害」「ダークトライアド」の性格傾向がある方は、他人に対して攻撃的な言動が増えます。また「自閉症スペクトラム」傾向の方は、自分の要求や感情をそのまま行動に出してしまうことで自己中と見られてしまいます。これらの性格傾向や障害は生まれながらに決まっている部分があります。この点は理解しておきましょう。

 

自己否定感

自己否定感が高い人は、自己中になりやすい傾向があります。物事をネガティブに捉えると、心に余裕がなくなり、他人にも厳しくなりがちです。自分のことしか考えられなくなり、他人に対して身勝手な行動が増えてしまいます。

細田ら(2009)[2]は、中学生305名を対象に、自己肯定感と他者肯定感の関連を調査しました。その結果、自己肯定感と他者肯定感は、正の相関になることが分かりました。自己肯定感が低い人は、他者肯定感も低い傾向があるということです。

自己否定と他者肯定感

この結果は、自己否定感でも同じことが言えます。自己否定感が強い方は、他者否定感も強いことが多いです。他人の思考を受入れることができず自分の利益だけを追求してしまいます。その結果、自己中な行動が増えてしまうのです。

 

注目欲求

心理学の研究では自己愛が誇大な方は、注目されたいという欲求が強いことがわかっています。注目されたい欲求が強い方は、周りを傷つけても、自分が目立てばよいという考えになりやすく自己中になる可能性が高いです。

中山ら(2006)[3]は大学生309名を対象に自己愛の構造について調査を行いました。その結果の一部が以下の図となります。自己中心的な人 原因 注目欲求

自己愛が強い(誇大型)群は、自己愛が低い群と比べ注目欲求が高い傾向にあることがわかりました。このことから、注目されたい傾向が強い方は、自己中になる可能性が高いといえます。


自己抑制力

自己中心的な人は、自分を抑える力が不足していることが原因の一つと考えられます。自分を抑える力が不足している方は、自己中になる可能性が高いです。

原田ら(2009)[4]は、高校生414名と大学生227名を対象に自己抑制力と迷惑行為の調査を行いました。その中で、迷惑認知・迷惑行為経験頻度・逸脱行為悪質性軽視の3つについて自己抑制力との関係が調査されました。その結果が以下の図です。

自己中心的な人 原因 自己抑制力自己抑制力が減ると、自分が迷惑なことをしている感覚が減り、迷惑行為や逸脱行為が増えることがわかりました。つまり自己抑制力が減ると自分が悪質な事でもやっていいという感覚が増えてしまうのです。このことから自分を抑える力が不足している方は、自己中な行動が増えるといえます。

 

過保護な養育

自己中になる方の中には、過保護な養育環境が影響いている場合もあります。自分勝手に育てられた子どもは、自己中心的になりやすい傾向があります。必要以上に甘やかされて育てられると他人を思いやる言動が減ってしまいます。周りへの配慮に欠ける行動が自己中になってしまいます。

戸田(2006)[5]は、幼児の母親176名を対象に調査を行いました。その中で、過保護な養育と思いやりの行動についての調査が行われました。その結果、過保護な養育と思いやりの行動には負の相関関係にあることがわかりました。

自己中心的な人 原因 過保護

つまり過保護な養育をすればするほど、幼児の他人を思いやる行動が減りやすいと推測できます。他人を思いやれない言動が自己中と捉えられてしまうのです。


経験不足

自己中になる人の中には、人間関係にもまれてこなかったがために、経験不足で人を傷つけてしまう方もいます。経験不足な方であれば、周りから指摘をしていくことで改善していく可能性が高いと言えます。

 

自己中な人への対処法

自己中心的な人への対処法として5つ紹介します。

①「可哀そう」と考える

自己中な言動をする人と遭遇したら「かわいそうな人だな」と思ってみましょう。

自己中心的な人の中には、抑うつ感が強かったり、自己制御力が無くて辛い思いをしている人がたくさんいらっしゃいます。自分自身が損をするような行動ばかりをしているのですから、実は辛い気持ちを持っている方は多いです。

たとえば、私があおり運転をされた時には「辛いんですね。大変ですね。」と考えるようにして、相手に道を譲るようにしています。

「可哀そう」と考えると自己中なことをされても冷静な気持ちでいられるのでオススメです。

②スルーする

短期的な関係で今後付き合うことが無い相手であれば、関わらない(スルーする)ことは有効な対策になります。

たとえば、
・あおり運転をされた
・SNSに匿名で悪口を書き込まれた
・電車で割り込まれた

このような場合は「スルーする」でいいでしょう。自己中な人に関わることで、自分の幸福な時間を吸い取られてしまうかもしれません。自分の大切な時間を使われてしまうのは非常に残念ですから注意しましょう。

③期待値を下げる

継続的な関係で付き合う人に有効な対策です。人間の心理として、相手の基本的な期待が50だとすると、そのまま相手が50行動してくれた場合は、納得感があります。

たとえば、3日後が納期の仕事をお願いしたとします。
納品が3日後なら「納得」、1日前に仕上げてくれたら「満足」、それより早ければ「感動」もあるでしょう。一方で、遅れて納品すれば「イライラ」しますし、永遠に納品されない状況になれば「怒り」を感じます。

自己中な人にイライラすることが増えたら、あらかじめ自己中を盛り込んで最初の期待値を下げておくことをオススメします。納期が3日くらい遅れる人であれば、3日遅れる前提で仕事を依頼すれば、標準的な仕上がりとして納得ができます。

自己中な人に対して期待値を下げることでイライラが減らせるでしょう。

④疑似体験作戦

自己中な方は、人の気持ちをくみ取ることが苦手です。そこで相手の気持ちを自分に置き換えてもらえるよう促します。

たとえば、
時刻が多いや納期を守らない自己中な人には「○○さんが納期を破られて仕事がすすまなかったらどう思う?」と問いかけてみましょう。

お金に対して自己中な人には「もし貸したお金を返してもらえなかったらどう思う?」と聞いてみます。

相手の気持ちを疑似体験することで、人の気持ちについて考えてもらいましょう。

⑤ルールを明確にする

さよならラインを明確に伝えることも大切です。

自己中な方には、曖昧な言葉ではなくキッパリとルールを決めて伝えましょう。ルールは破った場合に起きる事とさよならラインも決めます。さよならラインとは、関係が終了するラインになります。

たとえば、
いいかげんな取引先に対しては「次に連絡なく納期を破った場合は取引先から解消する」と宣言します。

恋人関係では「1週間以上連絡が途絶えたら別れる事になります」と思い切って宣言してしまうのもいいでしょう。ルールは曖昧にせずけじめをしっかりつけておくことも大事になります。実際に破られたら関係を終了する勇気を持つことも必要です。

まとめ

当コラムの内容は動画でも解説しています。仕上げとしてご活用ください。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

 ・自己中な人への対応,主張練習
 ・さよならラインの設定,限界設定の仕方
 ・期待値を下げる,アンガーマネジメント
 ・人間関係の対応力を向上させる練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

自己中心的な人,病気,原因や対策,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典

[1] 安藤 寿康 (2000).心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 講談社

[2] 細田 絢・田嶌 誠一 (2009). 中学生におけるソーシャルサポートと自他への肯定感に関する研究  心理学研究, 57, 309-323. 

[3] 中山留美子・中谷 素之 (2006). 青年期における自己愛の構造と発達的変化の検討 教育心理学研究, 54,2, 188-198. 

[4] 原田知佳・吉澤寛之・吉田俊和(2009),自己抑制が社会的迷惑行為および逸脱行為に及ぼす影響-気質レベルと能力レベルからの検討-,Vol. 48, No. 2,P122–136

[5] 戸田 須恵子(2006),母親の養育態度と幼児の自己制御機能及び社会的行動との関係について,釧路論集:北海道教育大学釧路校研究紀要,第38号,P59-69