ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
不信感を持つ時の対処法

日付:

不信感を持つ時の対処法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「不信感を持つときの対処法」です。

・彼氏と休日に連絡取れなくなる
・取引先がいつも納期を守らない
・友達がいつも小さな嘘をつく

不信感,対処法,デデムシさん作成

当コラムにいらっしゃった方の中には、上記のような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。当コラムでは不信感の意味や対策についてしっかりとお伝えしていきます。

*全体の目次
・不信感のメリット
・不信感のデメリット
・過剰な場合の対処法

 

不信感とメリット

人間は古来から「生き残るために脅威はないか?」という不信感を上手く活用することで、今日まで命のタスキをつないできたと言えます。まずはメリットから確認していきましょう。

人間関係のリスク回避

不信感は日々の人間関係のリスクを回避することに役立ちます。例えば以下が挙げられます。

浮気を防ぐことができる 
マルチ商法の勧誘を見抜く
ぼったくりの被害にあわない 

独善的な人に煽動されない

峰尾(2018)[1]は学生222名を対象に、信頼感が社会観に与える影響を調査しました。その結果の一部が下図となります。

不信感と自己中心性

この図は不信感がある人ほど、根拠のない一方的な価値観を疑う力があると解釈することができます。社会が混乱する時期は、根拠がなくても耳障りの良い発言で、人気を集める人がいたりしますが、不信感がある人は冷静に対処することができそうです。

不安定な未来に備えられる

峰尾(2018)[1]の研究をもう1つ紹介します。まずは以下の図をご覧ください。

不信感と生活の安定

この図は不信感がある人ほど、生活し続けることが難しいと考える傾向があると解釈することができます。前向きに解釈すると、不安定な将来に対して早めに準備することができる一面もありそうです。

適度な不信感はビジネスでも大事

Gudmundsson(2013)[2]の研究では

適度に不信感を持つ企業は、自信過剰な企業よりも生き残る可能性が高い  

ことを発見しました。不信感を抱くことによって、質の高いの意思決定や精密な分析に意識が向かいます。その結果、大きな失敗の回避することができ、長期的に企業として生き残っていけるのです。

個人としても、企業としても、不信感は適度にあったほうが良いと推測できます。

不信感とデメリット

一方で強すぎる不信感にもデメリットがあります。

判断力が低下する

菊地・渡邊・山岸(1997)[3]は、96人の大学生を対象に、信頼関係と情報選択実験を行いました。その結果の一部が下図となります。

不信感

図のように「相手を信頼する傾向の強い人」は「正確な行動をする」傾向があることが分かりました。不信感を過剰に持つと、正確な行動がとれなくなると推測できます。

絶望しやすくなる

不信感があると、周りを疑いながらコミュニケーションしてしまいます。例えば、パートナーからの返信が遅い時、以下のような違いが出てきます。

不信感が少ない人
⇒まあ大丈夫でしょ 浮気などしない真面目な人だ
⇒安心できる リラックスできる

不信感が強い人
⇒浮気された?離れてしまったらどうしよう?
⇒ずっと気が休まらない 心が疲れる

このように不信感が強いと心に大きな負担になります。谷(1998)[4]は大学生407名を対象に、青年期における基本的信頼感について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

不信感と絶望感

図のように人を信じられない人ほど絶望しやすいことがわかりました。人生は人間関係の連続です。人を信じられないひとはそのたびに疑うので、希望を持てずネガティブになりやすいと推測できます。 

不信には不信が返ってくる

人間には「返報性の原理」という心の働きがあります。不信感で考えると

信じてくれる人を信じたくなる
不信感を持たれたら不信感を持つ

という状態になりやすいのです。もしあなたが過剰に相手を疑い、不信感たっぷりに接し続けると、相手もあなたを疑いやすくなってしまうのです。

返報性の意味とは

 

不信感,メリット,デメリット

不信感-7つの対処法

このように不信感には、リスクを回避の機能がある一方で、過剰になるとメンタルヘルスを悪化させてしまいます。そこで当コラムでは7つの対処法を提案させて頂きます。

①現実検討力をつける
②話し合いが基本
③何気ない日々の雑談も大事
④限界設定もする
⑤見捨てられ不安への対処
⑥曖昧さ耐性をつける
⑦根拠を求めない

ご自身の状況に応じて組み合わせて検討してみてください。

①日々の雑談が大事

不信感は、お互い何をしているかわからない状態の時に膨らみやすくなります。ここで大事なことは、日々、何気ない雑談をすることです。お互い顔と顔を合わせて会話をすると

何をしているか?という余計な心配がなくなる
聴きにくいことも聞きやすくなる
自分に対する態度を確認できる

など不信感を抱きにくい関係を作ることができます。家族であれば、食事中はテレビを消して、会話をする、友人関係であれば、一緒にいる時はスマフォをいじらず、雑談するなど意識すると良いでしょう。

雑談が苦手…と感じる方は以下のコラムを参照ください。

雑談力を鍛える,トレーニング法

 

②現実検討力をつける

不信感を抱くと止まらなくなる方は注意が必要です。嫌われるかも…騙されるかも…裏切られるかも…という考えが止まらなくなり、非現実的な想像を働かせ、相手を困惑させてしまいます。

ここで大事なことは現実検討力をつけることです。現実検討力とは、自分の思考や感情が、事実に基づいているか、合理的な考えかを検討する力を意味します。具体的には

この不信感には根拠があるか?
1つの事実を過剰に評価していないか?
不信感と矛盾することはないか?

など、自分の考えが現実的かどうかを考えるのです。悲観的な想像が止まらない方はこの3つの質問を自分に投げかけるようにしましょう。

現実検討力をより深く知りたい方は下記をご覧ください。

現実検討能力,反証とは何か?

 

不信感,現実的に考える

 

③話し合うことも大事

会話をする機会がない、現実検討をしても、不信感を払拭できない時は、相手ときちんと話し合うことも大事です。

自分の気持ちを伝える技術としては、アイメッセージが活用できます。アイメッセージとは、I(私)を主語にした主張のことです。具体的には

私は悲しい 私は不安に思う 私はつらい

など、私を主語にすることで、角の立たない主張することができます。相談を持ち掛ける時は、まずはアイメッセージを活用するようにしましょう。アイメッセージのやり方をより深く理解したい方は下記をご覧ください。

アイメッセージとは?意味と使い方

 

④見捨てられ不安の対処

仲良くなってきたときに、不信感を持ちやすい方は、見捨てられ不安への対処法をまなぶことをおすすめします。見捨てられ不安とは、「いつか自分は見捨てられてしまうのでは…」という不安のことです。具体的には

自分は相手嫌われるだろう…
どうせ自分は必要とされていない…
いつか失望されるに違いない…

このような不安を意味します。せっかく人と仲良くなっても、見捨てられ不安があるせいで常に不信感を持ってしまうのです。見捨てられ不安と上手く付き合う方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。

見捨てられ不安を克服する6つの対処法

 

⑤曖昧さ耐性をつける

人間関係、ビジネス、災害、生活全般に不信感を持ってしまうという方は、曖昧さ耐性をつけることも大事です。曖昧さ耐性とは、「白黒つけがたい状況を受け流す力」を意味します。具体的には以下のような考え方となります。

ラインの返信が遅い
⇒たまには遅くなるものだ。まあこんなものだろう♪

パートナーの帰りが遅い
⇒疑い出すときりがない。ほうっておこう

地震が起こるかも…
⇒天災はつきもの。防災グッツを揃えたら、あとは自然に身を任せる

このように、白黒つけがたいことについて、断定したり、無理に確かめようとせず、ありのままやり過ごす力を意味します。不信感を持つと、詰問してしまったり、断定的に考えてしまう方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

曖昧さ耐性の意味とは

 

⑥信頼に根拠を求めない

不信感が強い方は、確実な証拠を得られるまで、相手を信じられない傾向があります。しかし、心理学の研究では、根拠を求める人ほど、結果的に、人間関係で信頼関係を築きにくいという研究もあります。

この点「根拠なく信じてみる!」という思い切った引き出しも有効です。

とりあえず人の事は信じてみよう。たまに裏切られたり、騙されたりすることがあるかもしれないけど、相手を信じれば、98%のことはうまく行くはずだ。

と考えてみるのです。特に高額の商品をかったりするとき以外は、相手を信じてやり取りした方が自分自身のメンタルヘルスも良好になりやすくなります。

信頼に根拠を求めないをより深く知りたい方は下記をご覧ください。

信頼関係を構築する方法を解説

不信感とは?年齢によって変化する

まとめ

不信感はメリットもあればデメリットもあります。

上手く活用することができれば、リスクを回避することができます。ただし、過剰になると人間関係が悪化したり、メンタルへルスに悪影響を与えてしまうため注意が必要です。

不信感が過剰になっているな…と感じる方は、紹介した改善策を参考に、不信感を健康的なレベルまで改善してみてください♪

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・不信感を柔らかく伝える,アサーション練習
・現実?思い込み?現実検討練習
・スルースキルも大事,曖昧さ耐性
・何気ない雑談を楽しく♪会話の技術練習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

不信感を持つ時の対処法,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]峰尾菜生子(2019).大学生の自己および他者に対する信頼感が社会観に与える影響 青年心理学研究 31,45-53
 
[2]GUDMUNDSSON, SV and LECHNER, C. (2013) Cognitive Biases, Organization, and Entrepreneurial Firm Survival.European Management Journal, 31(3), 278-294
 
[3]菊地雅子,渡辺席子,山岸俊男(1997).他者の信頼性判断の正確さと一般的信頼-実験研究 掲載誌 実験社会心理学研究 = The Japanese journal of experimental social psychology 37(1)  p.23~36
 
[4]谷冬彦(1998).青年期における基本的信頼感と時間的展望 発達心理学研究 第9巻,第1号 35−44