仕事に行きたくない日,休みたいときの対処法,職場うつ
皆さんこんにちは!現役経営者、公認心理師の川島達史です。
今回のテーマは
「仕事に行きたくない」
です。
はじめに
・月曜の朝が憂鬱
・布団から出たくない
・張り詰めた職場が嫌になる
・お客さんに会いたくない
こんなお悩みはありませんか?仕事は生涯関わるものです。一度しかない人生で仕事が嫌になっている状態は、極めて大きな問題だと考えています。
残業も多く、休憩もなかなか取れずに1日中働きっぱなしという方もいらっしゃるでしょう…。これでは、体の疲れが抜けていきませんし、心にストレスが溜まるいっぽうですね。
そこで当コラムでは仕事に行きたくないときの原因と対処法をお伝えしたいと思います。目次は以下の通りです。
・仕事に行きたくない人は6割?
・労働者がなりやすい病気
・簡易診断,チェック
・8つの対策
この中にはきっと皆さんのお役に立てる情報があると思います。是非最後までご一読ください。
仕事に行きたくない人は6割?
ストレスを抱える労働者
仕事に行きたくないとき、
・やる気がないのは自分だけ?
・周りはやりがいがありそうなのに…
・他の会社は楽そうでいいな…
と感じることはありませんか?実はこれは誤解です。
厚生労働省の資料によると、仕事について6割近くの人が、強い不安やストレスを抱えていることがわかっています。
満員電車に揺られ、会社に向かうサラリーマンの半分以上が、これらの問題を抱えているとすると、すごくせつない気持ちになりますね。
どんなストレスがあるの?
次に、仕事に行きたくないという心理状態になる原因を見ていきましょう。最も長いグラフに注目すると「仕事の質・量」がストレスの問題として大きいことが分かります。
会社から求められる仕事がクリアできれば、達成感やモチベーションも上がりますが、いくらは働いても終わりが見えない状況では大きなストレスとなってしまうようです。
また、1つ1つの仕事の質が低いと日々達成感が得られずに、仕事が辛いと感じてしまいます。皆さんの職場はいかがでしょうか?仕事の量と質をコントロールすることが仕事にやりがいを持つために大事な条件と言えそうです。
要注意‐自殺へのリスク
「仕事に行きたくない」という状況が長引いている方はかなり注意が必要です。下記は厚生労働省が発表した資料です(警察庁自殺統計を加工)。
まずは、下の自殺者数をご覧ください。
被雇用者全体では約7000人が自殺していることがわかります。殺人事件は1件でも起きればニュースになります。一方で、自殺は数が多すぎて取り上げられることが少ないです。
そして、勤務問題での自殺者数が約2000人に上っています。つまり、被雇用者の3分の1以上は、仕事が原因で自殺してしまうのです。
仕事に苦しみ、私たちの見えない所で命を絶ってしまう人は決して少なくないのです。
労働者がなりやすい病気
仕事に行きたくない…という状態が長く続く場合、心と体に様々な負担がかかってきます。ここで労働者が陥りやすい病気について抑えておきましょう。
適応障害
適応障害は、カウンセラーの肌感覚として最も多くに目にする精神疾患です。
・仕事で残業が多い
・激務についていけない
・上司によるパワハラ
など原因がハッキリしている場合に発症しやすくなります。特に現状ストレスが強く、社会生活が送れない…仕事に行きたくない…という場合は注意が必要です。
職場うつ
職場うつとは、簡単に言えば、職場が原因で起こるうつ病のことを言います。
・上司の激しい叱責
・無理難題を押し付けられる
・自分の役職に適応できない
などの仕事上のストレスが元になって抑うつ症状が表れます。
仕事が辛い…と感じ、日常生活にも支障をきたしている場合は注意が必要です。
睡眠障害
睡眠障害とは、睡眠に何らかの異常がある状態です。睡眠障害といえば、不眠症か連鎖されるかもしれませんが、日中に眠気が生じるなども該当します。
仕事上のストレスが過大だと、睡眠の質も低下してしまうため注意が必要です。
心臓,脳,血圧
ストレスがかかると体に様々な問題が引き起こされます。
具体的には、以下のような症状に発展する可能性があります。
・心筋梗塞
・脳梗塞
・高血圧
ストレスが長期化すると、心臓にも負担がかり、血流も悪くなります。
その結果、身体の健康にも被害をもたらしてしまうのです。
8つの対策
それでは、ここで仕事に行きたくない問題を解決する8つの方法をご紹介していきます。
・病気のラインか判断
・ソーシャルサポートを得る
・残業時間を減らす
・仕事の質を考え直す
・過剰適応しない
・感情労働しすぎない
・日常的なストレスを発散法
・アサーティブに生きる
ご自身の生活に活かせそうなものがありましたら、組み合わせて活用してみてください。
病気のラインか判断
まず第一にすべきは病気のラインなのかを判断することです。先程の簡易診断や厚生労働省のストレスチェックを利用して、医療機関にかかるラインなのかを判断しましょう。
もし結果が思わしくない場合は、必ず産業医、産業カウンセラー、町のクリニックなど医療機関を頼るようにしましょう。
ソーシャルサポートを得る
仕事に行きたくない時は、周囲に悩みを打ち明けるようにしましょう。孤独に問題を抱えると、どんどん精神的にきつくなってしまいます。
・家族の支え、
・友人に悩みを打ち明ける
・同僚に相談する
など様々な人の助けを求めていきましょう。
ソーシャルサポートを得る方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
残業時間を減らす
厚生労働省(2001)によれば、すでに労働者が「脳・心臓疾患」を発症している時、発症前の残業時間が、
・1か月で100時間
もしくは
・2~6か月連続で80時間
を超える場合、発症と業務の関連性が高いとされています。
そこで残業が多い方は「限界設定」を行うようにしましょう。ここまでは適応するが、それ以上は従わないという限界を設定することで、頑張りすぎることが少なくなります。
限界設定をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
仕事の質を考えなおす
自分にとって本当にその仕事が向いているのか考えましょう。3年以上を働いており、頑張っても、
・上司に怒られる
・ミスをしてしまう
・周りに迷惑をかけてしまう
ようであれば、仕事の適性を疑うことも大切です。配置転換の希望を出したり、場合によっては転職を視野に入れるのも1つの方法でしょう。
過剰適応しない
職場の環境に過剰適応しすぎると、いずれ限界が来てしまいます。
・理不尽な要求に応じ続ける
・飲み会に参加し続ける
・休日出勤に応じ続ける
など、自分の負担が大きいのに我慢し続けると、心と身体がどんどん壊れてしまいます。そこで、過剰適応しすぎない姿勢を学ぶことをおすすめします。
過剰適応を和らげる方法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
感情労働しすぎない
感情労働とは、自分の感情を偽って、本来とは別の感情を演じることを指します。自分の本心を偽って振る舞うのは、精神的に大きな負担がかかります。
・営業職で常に笑顔を求められる
・接客業でどんな時も笑顔でいなきゃダメ
・怒りたくないのに怒らなきゃいけない
などの状況にある方は注意が必要です。感情労働をしすぎると、心身症やうつ病のリスクもあるため、なるべく感情労働を減らしていくことが大切です。
日常的なストレス発散法
仕事に行きたくない…という方は、うまくストレスを発散できてない可能性があります。仕事のストレスを抱え込んでしまい、どんどん精神的に落ち込んできてはいませんか?
こうした場合、ストレス発散法を身に付けることが大切です。ストレスへの対処法を多く知っていることが、不安や悩みを和らげてくれると言われています。ぜひ、自分なりのストレス発散法を手に入れましょう。
ストレス発散法をより深く知りたい方は、下記をご覧ください。
アサーティブに生きる
アサーティブとは、相手も自分も尊重するコミュニケーション技術です。仕事に行きたくない…という方は、つい相手ばかりを優先してしまい、自分を大事にできていません。
そこで、
「自分も相手と同じぐらい尊重されるべき存在だ」
という価値観を培うことが大切です。「世のため、人のため」は仕事の真理かもしれませんが、自分がいなければ人を助けることもできません。
アサーティブで、相手の要求にも応じつつ、自己主張もしていくことで、初めて「世のため、人のため」が成立するのです。自己犠牲になっているな…と感じる方はアサーティブの技術を学ぶことオススメします。
アサーティブに生きるをより深く知りたい方は下記をご覧ください。
まとめとお知らせ
まとめ
仕事は生涯を通してついて回るものです。仕事に行きたくない状態から抜け出し、
今は辛いかもしれませんが、
お知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・対人不安の改善
・暖かい人間関係を築くコツ
・無条件の肯定のコツ
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。お知らせ失礼いたしました。
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典
「平成24年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめ」厚生労働白書 厚生労働省(2013)職業性ストレス簡易調査票を用いたストレスの現状把握のためのマニュアル―より効果的な職場環境等の改善対策のためにー
職場におけるメンタルヘルス対策の推進について
平成29年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況 厚生労働省
平成29年中における自殺の状況 資料 警察庁
原谷(1998)第8回NIOSH職業性ストレス調査票 産衛誌 40巻,1998
私は仕事の行きたくない理由はなんだろう?
と自分自身でも原因が分からないまま両親から言われた
(仕事=辛いのは当たり前だと思いなさい)この言葉が正しいと思って、
辛いけど頑張らないといけない、転職しても辛いに決まっている、
天職、遣り甲斐がある、仕事が楽しい、そんなことを思える人生なんて自分にはこない、
なぜなら(仕事=辛いのは当たり前だと思って生きていきなさい)
(とにかく頑張りなさい)この言葉しか返ってこなかったから。
しかし、このままでは自分は精神的な病気になってしまうかもしれない。
そうなる前に転職して、天職、遣り甲斐、仕事が楽しい、そう思える仕事を探そうと
心からそう思いました。
ちなみに私の仕事行きたくない深刻度は31点でした。