仕事に行きたくない,対処法
皆さんこんにちは。公認心理師の川島達史です。私が現在こちらのコミュニケーション講座の講師として活動しています。今回は「仕事に行きたくない」です。
相談者
33歳 男性 会社員
お悩みの内容
私は現在、IT系の会社でエンジニアとして働いています。会社の雰囲気が悪く、殺伐とした雰囲気ですごく疲れます。月曜日の朝は泣きたくなります。会社に行きたくない時にどのような心持でいれば良いのでしょうか。
泣きたくなる‥というお言葉から、苦しいお気持ちが伝わってきました。相談者の方は決して、少数派ではなく、本当にたくさんの方が同じお悩みを抱えています。
厚生労働省の調査[1]によると、現在仕事にストレスを抱えている方は、60%前後になっています。
仕事のストレスは、もはや避けては通れないと言えます。そこで当コラムでは、会社に行きたくない時の対処法を8つ紹介します。
①過剰適応しないようにする
②病気のラインか判断
③精神疾患の知識をおさえる
④限界設定をする
⑤アサーティブに主張する
⑥ソーシャルサポートを得る
⑦体のストレスを改善する
⑧自分らしく仕事をする
ご自身に役立ちそうな知識を中心に組み合せてご活用ください。
仕事に行きたくない時の対処法
①過剰適応しない
まずはじめに過剰適応という用語をおさえましょう。過剰適応とは以下の意味があります。
自分の気持ちを押し殺して、相手や環境に必要以上に合わせる状態
仕事に行きたくない状態を軽く考え、無理に適応しようともがくと、適応障害、うつ病と言う精神疾患になることがあります。特に仕事を理由とした精神疾患では毎年2,000人近くの方が命を落としています。[2]
有休を消化できない、上司のパワハラに耐え続ける、サービス残業が長時間続く、このような過酷な状況に無理に適応しようとしている方は要注意です。
自分の身を守れるのは自分だけです。まずは過剰適応はしない!という意思を固めましょう。過剰適応については以下のコラムで詳しく解説してます。理解を深めたい方は参考にしてみてください。
②病気のラインか判断
仕事に行きたくない時、深刻度が高いと感じる場合は、病気のラインかを判断しましょう。判断する上で、参考になりそうな診断を紹介します。以下の3つを参考に、医療機関にかかるラインなのかを判断しましょう。
仕事に行きたくない,簡易診断
厚生労働省,ストレスチェック
QIDS -J,簡易抑うつ症状尺度
結果が思わしくない場合は、③の基礎知識を抑えてください。結果が良好な方は④に進んでも大丈夫です。
③精神疾患の知識をおさえる
仕事に行きたくない気持ちが深刻になると、精神疾患になることがあります。精神疾患としては、適応障害とうつ病に関する知識は必ずおさえておきましょう。
適応障害とは
適応障害とは、ストレス因がはっきりしている時に、抑うつ感、焦燥感、不眠などの症状がでる精神疾患です。特にパワハラ、長時間残業、転職した際に起きやすいと言えます。
適応障害については、ストレス因を除去する、休息をとる、仕事量を減らすなどの対処が必要になってきます。詳しくは以下のリンク先にある動画で解説しました。あてはまるかもしれない…と感じる方は参考にしてみてください。
適応障害の基礎と治療法
うつ病とは
うつ病とは、ストレス因がない場合でも、抑うつ感、自殺企図、不眠、焦燥感の症状が出る精神疾患です。うつ病になると身体と心が鉛のように重く感じられ、いつも通り仕事をすることが困難になります。年間4000人近くが命を落とす深刻な病です。[2]
うつ病は個人での治療は極めて困難です。医療機関を利用し、心理療法を勉強しながらじっくり治療する必要があります。精神的にかなり追い詰められていると感じる方は、以下のリンク先の動画を参照ください。
④限界設定をする
厚生労働省の調査では、ストレスを抱える原因として、60%前後の方が、仕事の質と量をあげています。[3]
仕事のストレスを溜めないためには、自分の限界を明確にしておくことが大事です。限界を設定する際は、抽象的にするのではなく、とにかく客観的に判断できる表現にしておくことが大事です。例えば以下のような設定が挙げられます。
残業は月20時間を超えないようにする
有休取得率は80%
休日出勤は年に3回まで
人格批判は文章にして人事に報告
などです。そして限界を超えたら、きちんと主張することが大事です。しっかりと限界を決め、その基準を超えた場合は、意志を強く持ち、主張することも大事にしましょう。自分の身は自分で守るしかありません。
限界設定のやり方については下記を参照ください。
⑤アサーティブに主張する
日本では滅私奉公の精神があり、集団を優先する傾向があります。この精神自体は美しいですが、それはあくまで健康的な精神でいられる範囲と考えておきましょう。
自分よりも会社を最優先に考えてしまう方は、アサーティブコミュニケーションを学ぶことをおすすめします。アサーティブコミュニケーションは
私たちは自分の考えを尊重してもらう権利がある
完全でなくても意見を言う権利がある
自他を尊重し建設的に話し合う権利がある
という意識を高めて行く心理療法です。
あなたは会社を大事にするだけでなく、自分自身も大事にする権利を持っているのです。自分を大事にできない、自分の意見には価値がない、と感じる方は以下のコラムを参照ください。
⑥ソーシャルサポートを得る
心理学の研究では、職場で孤立する方、悩みを相談する方がいない方ほど、メンタルヘルスが悪くなることがわかっています。苦しい時はお互い様です。苦しい時は周りに助けを求めることも大事です。
家族 友人 同僚 上司 SNS 産業医 産業カウンセラー 公的機関
あなたの周りには、悩みを打ち明ければ聞いてくれる人が必ずいます。一人で悩みを抱えるのはやめて、ソーシャルサポートを得るように心がけましょう。もう一度強調させてください!1人で悩みを抱えず、たまには周りに甘えましょう!
周りに相談する人がいない…と感じる方は以下のコラムを参考にしてください。
⑦体のメンテナンスに気を配る
仕事に対するストレスを溜めると、交感神経を使いすぎて、不眠や血管に関する病気になりやすくなります。体が慢性的に疲れている感覚があるかたは要注意です。
休日はしっかりと睡眠をとる、食生活を安定させる、深夜に飲酒しないなど、健康的な生活をするように気を配ってください。体の不調については以下のコラムで改善法を解説しています。参考にしてみてください。
⑧自分らしく仕事をする
仕事に行きたくない方は、自分らしい感情を表現できていない傾向があります。最近の心理学では、感情労働が注目されています。感情労働とは、自分の感情を偽って、本来とは別の感情を演じることを指します。
いつも演技的に振舞うことが求められる
上司に嫌な気持ちがあってもうれしそうにする
嫌な仕事も二つ返事でYESと言わなくてはならない
このような状況が続くと私たちの心は悲鳴をあげてしまいます。もしそうだとしたら、以下のことを心にとめておいてください。
私たちはロボットではなく感情をもった人間である
私たちは仕事のために人間らしさを失う必要はない
あなたの感情を過剰にコントロールする人には注意する
もし上記の表現が心に刺さったとしたら、おそらくあなたは感情労働をすごくしていると思います。以下のコラムで理解を深めることをおすすめします。
まとめ
仕事は人生の半分の締めます。仕事に行きたくないという状態を改善することは、ある意味で人生の半分を改善することと同じ意味合いを持ちます。
皆さんが紹介した対処法を参考に、仕事の満足度を少しでも上げられたら、私としてはすごくうれしいです。心から応援しています!
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元で、仕事のストレスの改善や人間関係の向上を学習したい方はは、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・仕事のストレスの改善法
・疲れた心を整理する方法
・NOと言う自己主張練習
・アサーションの学習
・暖かい人間関係を築く練習
などたくさんのワークを行います。筆者も講師をしています。みなさまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は、下記のお知らせをクリック♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典厚生労働白書 厚生労働省(2013).「平成24年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめ」 職業性ストレス簡易調査票を用いたストレスの現状把握のためのマニュアル―より効果的な職場環境等の改善対策のためにー[1]警察庁(2017).平成29年中における自殺の状況 資料[2]労働政策研究,研究機構(2005).日本の長時間労働・不払い労働時間の実態と実証分析[3]
私は仕事の行きたくない理由はなんだろう?
と自分自身でも原因が分からないまま両親から言われた
(仕事=辛いのは当たり前だと思いなさい)この言葉が正しいと思って、
辛いけど頑張らないといけない、転職しても辛いに決まっている、
天職、遣り甲斐がある、仕事が楽しい、そんなことを思える人生なんて自分にはこない、
なぜなら(仕事=辛いのは当たり前だと思って生きていきなさい)
(とにかく頑張りなさい)この言葉しか返ってこなかったから。
しかし、このままでは自分は精神的な病気になってしまうかもしれない。
そうなる前に転職して、天職、遣り甲斐、仕事が楽しい、そう思える仕事を探そうと
心からそう思いました。
ちなみに私の仕事行きたくない深刻度は31点でした。