腹黒い人の意味とは‐男性,女性の心理的特徴
こんにちは!公認心理師の川島です。
今回のテーマは
「腹黒い」
です。
はじめに
・怪しい人から勧誘を受けている
・高い商品を買わされた…
・よく騙される…
・裏切られることが多い
こんな悩みを抱えていませんか。
腹黒い人を見分ける方法を知っておくことは、詐欺や勧誘に引っ掛かりにくくなります。そこで、腹黒い人への対処法を心理学の視点からしっかりとお伝えしていきます。目次は以下の通りです
・腹黒いの意味
・腹黒い人の3大特徴
・相手との付き合い方
一通り学ぶと、腹黒い人の特徴と対策がわかると思います。是非ご一読ください。
腹黒いの意味とは
意味とは
そもそも腹黒いとはどういった意味があるのでしょうか。新明解語源辞典(2011)によれば、腹黒いは以下のように記載されています。
黒には悪事の連想がある。性悪な性質をかくし持っている人を腹が黒いと表した
つまり、負のイメージを「黒」、心の内を「腹」と表現したのですね。そして、その2つを組み合わせて「腹黒い」という言葉を使って表現するようになったのです。
腹黒い政治家
腹黒い女性
腹黒い男!
という形で人の前にくっつけて表現することが多いと言えます。
語源は古事記
語源は古事記に登場する「黒雷(くろいかずち)」にあるとされています。
女神であるイザナミは黄泉の国で八の雷神(やくさのいかづちのかみ)にまとわりつかれます。その中一つの神である、黒雷がイザナミのお腹にまとわりついたことが由来です。
そこに黒=悪というイメージをとって心がねじけていることを腹黒いと呼ぶようになったのです。
心理学から見た視点
腹黒い人は、自己の目的のために相手の気持ちを考えない傾向にあります。かといって、向う見ずに人を利用とするのではなく、目的を隠すだけの知的レベルも兼ね揃えているのです。
これらを心理学的に洞察すると
・自己愛が強い
・マキャベリスト
という2つの単語が該当すると考えます。
自己愛が強い
精神疾患の中にはパーソナリティ障害というものがあります。これは人格に偏りがあり、問題となる行動を起こしやすい障害です。
その中に自己愛性パーソナリティ障害があり、診断基準の中にこんな項目があります。
・共感性の欠如
・目標を達成するために他者を利用する
・傲慢、横柄
腹黒い人の定義とかなり近いと言えそうです。
自己愛が強い方は、文字通り自分を愛すること、自分が賞賛されることに神経を集中するため、腹黒い行動とみられるような行動をとってしまう方もいます。
マキャベニアニズム傾向
マキャベニアニズムとは、道徳的ではない行動、不正行為、嘘をついてでも、目標を達成しようとする傾向を意味します。
マキャベニアニズム傾向があるかたは、あくまで自分の目的を達成することが最大の関心ごとであるため、誠実であるかどうかは二の次なのです。
そのため、黙すことが目的達成への近道であれば、腹黒い行動を躊躇なく行うことになるのです。
詐欺への発展
このような性格傾向があると、時に自分の利益のために詐欺を働くこともります。現在日本の詐欺の認知件数は2万件前後と言われています。
実際はもっと多いでしょう。私の主観ですが、これらの詐欺事件については、上記のような性格傾向を持つ方もかなりいると予想しています。
腹黒い人との付き合い方
ここからは腹黒い人との付き合い方についてお伝えします。具体的には以下の4点を基本としてみてください。
・嘘を見抜く
・自己開示をしない人に注意
・過剰適応に注意
・断る力をつける
嘘を見抜く
腹黒い人は嘘つく傾向があります。口が達者で、言葉巧みに自分の意のままに相手をコントロールしようとします。そこで嘘の見抜き方を学習していきましょう。
具体的には以下の3点で80%わかると思います。それぞれ展開してみてください。
嘘をつく時に人間はどうしても挙動がおかしくなります。例えば以下が挙げられます。
・腕組みをする
・自分の体を頻繁に触る
・頻繁に席を外す
・アイコンタクトが増える,減る
・頻繁にスマフォを確認する
・頻繁に飲み物に口をつける
など、相手の行動に違和感がある場合は、嘘の予兆となります。警戒レベルを上げていきましょう。
人の本心は「声のトーン」に出やすい傾向にあります。実は声のトーンを意識するだけで、違和感を感じ取ることができます。
腹黒い人は、声の内容と声のトーンが一致しないことがあります。
例えば、
「好き♪」
ではなく
「好き…」
「お金はかかりません♪」
ではなく、
「お金はかかりません…」
と話しの内容と声の抑揚が一致していないのです。これは非言語に本音がある可能性が高いので腹黒い人に見られる傾向です。
このように言葉ではなく、声のトーンも判断材料となります。
本音は眉間のシワを作る「皺眉筋(しゅうびきん)」に出やすいという特徴があります。この筋肉は脳の深い部分とつながっているため、無意識のうちに本心が表れやすいという特徴があります。
私たちは、自分にとって消極的な話題の時は、知らず知らずの内に眉間にシワが寄ってしまうのです。会話中、相手の眉間にシワが寄っていたら、相手の言葉を鵜呑みにするのは危険と捉えることできます。
自己開示をしない人に注意
腹黒い人は自己開示を避ける傾向があります。ダマした後に後腐れがないように自分の素性を隠そうとするのです。例えば、
・住んでいるところぼかす
・仕事をぼかす
・連絡先を教えない
などが挙げられます。この場合は、深く質問をしていくと辻褄が合わなくなったり、嘘が発覚したりします。そこで、怪しいな…と思ったら素性を深く質問する良いでしょう。
過剰適応に注意
・長所が仇とならないように
もしあなたが人のいう事を信用するタイプであるなら、それはとても素晴らしい長所です。大概の場合は信用する方が人間関係やビジネスはうまく行くものです。
一方で、不誠実な方は世の中にいます。もしこれらの方の嘘に毎回付き合っていたら、精神的に相当消耗してしまうでしょう。
・過剰適応とは何か?
自分の気持ちを押し殺して相手に合わせる状態を心理学的には「過剰適応」と呼びます。相手の期待に応えようと無理をしたり、相手に気を使いすぎると、相手の嘘はますます加速していきます。そしてあなたの精神はどんどん摩耗していきます。
2015年に風間氏が大学生260名を対象にして、過剰適応について調査研究が行われました。その結果、これらの過剰適応のと抑うつに相関関係があることが分かりました。
数字が大きいほど相関があり、特に「自己抑制」と「自己不全感」は抑うつ症状に影響があることが分かります。グループの中で自分を抑える傾向があるかたは、嘘をつく人から付け込まれやすいので必要です。
・過剰適応からの脱却
誠実な人ほど相手の嘘と付き合ってしまいます。嘘をつく人とは程よい距離を置いて、対人関係を進めるのことが重要です。嘘つきと深くかかわってしまう…という方は下記のコラムを参照ください。
断る力をつける
嘘つきは、自分の利益を優先し、あなたを利用したり、あなたを裏切るような行為をしてくることがあります。
その際に大事なことは、相手の要求をなあなあで受け入れるのではなく、きちんと断ることが大事になります。
相手に気を使いすぎて断るべきことを断れない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
まとめとお知らせ
まとめ
今回は腹黒いという視点から、心理的傾向と対策について考えていきました。
腹黒い人は真の目的を隠してあなたと接してきますが、目的を隠し通すというのは実は非常に難しく、必ず違和感のある行動をとることになります。
この違和感を察知できれば、大事になることなく、距離をとることができます。倫理的に問題のある行動を繰り返す場合は、今回のコラムを参考に対応してみてください。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・断る練習
・暖かい人間関係を築くコツ
・傾聴練習
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。お知らせ失礼いたしました。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・喜入 暁 (2016) Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 法政大学大学院紀要, 76, 49‐54.
・風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38