励ます言葉の使い方,励まし方
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「励ます言葉,励まし方」です。
相談者
32歳 女性
お悩みの内容
私は現在、お付き合いしている男性がいます。彼の会社の業績が悪く、退職せざるを得ない状況になってしまいました。すごく落ち込んでいるのですが、こんな時どう声をかければ良いか悩んでいます。励ます言葉のかけ方を知りたいです。
大事な人が落ち込んでいるとせつない気持ちになりますよね。当コラムでは励ます言葉のかけ方を解説していきます。是非最後までご一読ください。
励ます言葉の効果
まず初めに励ますことの効果について確認しておきましょう。大事な人を励ますと以下のような効果があります。
不安が少なくなる
大坪(2017)[1]は、大学生254名に対して、ソーシャルサポートとメンタルへルスの関係について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図は、大切な人からサポートを受けると、不安が減る傾向があることを示しています。支えてくれる人が周りにいると不安が和らいでいくのです。
問題解決力が向上する
大坪(2017)[1]は、ソーシャルサポートと「問題解決志向」についても調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図は、大切な人のサポートがあると、問題解決解決志向が向上するという意味があります。落ち込んだときに、周りのサポートがあると、よし!もう一度頑張ろう!という気持ちになれるのです。
チームパフォーマンスUP
川津ら(2012)[2]は、学生299名を対象に、試合中に励ますなどの協調的な行動が、集団効力感、大会結果にどのような影響を与えるかを調査しました。
その結果、試合中に仲間を鼓舞したり、励ますなど協力的なチームほど、集団効力感が高くなりやすく、大会でも結果が出やすいことがわかりました。仲間を励ますことは、チームの自信を深め、実際に結果も出やすくなるのです。
自分の幸福度も上がる
励ますのが得意な人は、相手のポジティブな面を見つけることが得意です。そして相手のポジティブな面を発見できる人は、幸せになりやすいことがわかっています。
高橋・森本(2012)[3]は都内大学生234名を対象にポジティブシンキングが心理的にどのような影響があるかを調査しました。その結果の一部が下図となります。
他人のポジティブなところを見つけ、励ますと、自分自身の幸福感が上がり、ネガティブ感情が減り、他人を軽視するも減ることがわかります。
積極的に相手を励ますことで、相手だけでなく、自分も幸せになれるので日常的に他人を励ますこと心掛けたいところです。
効果的な6つの励まし方
ここからは効果的な励まし方を6つお伝えします。
① 時間がかかることを覚悟
② 聴くことで励ます
③ 共感的に励ます
④ 結果よりも努力を励ます
⑤ リフレーミングを促す
⑥ 温かい言葉をかける
ご自身の状況に合いそうなものをぜひご活用ください。
①時間がかかることを覚悟
子どものころ、転んで膝小僧を打ってしまい、皮がむけてしまった経験は誰でもあると思います。この時、早く治そうと、消毒液を必要以上にかけたり、かさぶたを無理にはがすと、治りが余計遅くなってしまいます。
励ます時も同じです。落ち込んだ相手を目の前にした時に、あなた自身が焦り、すぐに解決しようとしても、ほとんどうまくいきません。
大事なことは、絆創膏をそっと貼ってあげるぐらいの気持ちを持つことです。根掘り葉ぼり相手の気持ちを聴くのではなく、自然な回復を待つぐらいの気持ちで、温かく励ますことを大事にしてください。
②聴くことで励ます
「大丈夫!」「次はあるさ!」「なんとかなるよ!」「がんばれ!」とすぐに声をかける人がいますが、軽率にこれらの言葉を使うのは、逆効果です。特に挫折や失敗をしたばかりの人は、心にけがをしたばかりで、「ただ聴いてもらいたい」という気持ちなのです。そこで
あれやこれや言わず、ただしっかり傾聴する
このような意識を持ちながら相手の話を聴くようにしましょう。ただ聴くだけだとあなた自身は励ましている感覚になれないかもしれないですが、相談している人はそれだけでも随分心が軽くなるのです。
具体的な言葉としては、
つらいことがあったの?
悩んでいることがあるの?
それは悲しいね…
それは落ち込むよな…
と声をかけながら悩みを受け止めていきましょう。
③共感的に励ます
相手が苦しい気持ちを自己開示してくれたら、共感的に聴くといいでしょう。例えば、相手が
好きな人から嫌われてしまって…つらいんだ…
このように話してくれたとします。このような発言に対しては、
そうかあ…それはしんどいね…
好きであるほど苦しいよね…
このように返していきます。これは感情のオウム返しと言われる技法です。人は自分の感情を繰返してもらええると、理解してくれたと感じて、気が楽になるのです。
④結果よりも努力を励ます
しっかりと相手の悩みを傾聴したら、段々と相手の顔がほぐれてきます。この段階になると、励ます言葉を積極的にかけていきたいところです。ここで1つ研究を紹介します。
浅沼ら(2018)[4]は大学生249名を対象に、「ほめられ経験の種類」が「自己効力感」に与える影響を調べました。その結果が以下の図です。
上図のように「能力」よりも「努力」を褒められた方が、自己効力感が増加することが分かりました。この研究は「褒める」という好意でしたが、「励ます」でも同じような効果が期待できると筆者は考えています。例えば、
今回はダメだったけど、次はうまくいくよ
結果から学べばいいさ
またがんばればいいさ
このように結果を重視した慰め方は 裏を返せば「結果を出さなきゃダメ」という価値観が裏側にあり、相手の負担になってしまいます。
励まして欲しい人は、結果がでず、挫折している自分を全体として包み込んでほしいという気持ちがあります。そこで、励ます時は「結果」ではなく、「努力」に目を向けることが大事です。
これまですごく努力してたよね。尊敬する。
挑戦したこと自体がすごいとおもう。
好きになること自体、勇気がある証拠だよね
このように、結果が報われるかどうかではなく、頑張った過程や努力に目を向け、励ます音も大事にしてみてください。
⑤リフレーミングを促す
相手が少し回復してきたな…と感じたら、あなた自身の前向きな視点も伝えていくと良いでしょう。例えば失恋で落ち込んでいた友人がいたら
辛いけど次に出会った異性をより大事にできるかもね
失恋をすると人の痛みが分かるようになるよね
こんな感じで新しい視点を提案していきます。もちろんそれを受け入れるかは相手次第ですが、あなた自身の意見も提案してOKです。たくさんの視点を提案できるようになりたい!と感じる方は下記のコラムを参照ください。
リフレーミングコラム
⑥ありふれた日常を大事にする
人は落ち込んだ時に、身近な人が安全基地であるというだけで、充分励まされます。安全基地であるということは、ただありふれた日常をいつも通り過ごすことを意味します。
おはよう!と笑顔で声をかけてくれる
おつかれちゃんと肩をたたいてくれる
くだらない雑談をしてくれる
絵文字でラインをくれる
こんなありふれたこんな日常がいつも通り展開されるだけで、随分励まされるのです。
共感したり、視点を変える意見を言ったりするのもOKですが、それと同じぐらい、ありふれた日常をいつも通りすごすことが大事です。
なお、相手の安全基地になるのは、ストロークという手法を学ぶと効果的です。仕上げとして以下のコラムも是非参考にしてみてください。
まとめ
大切な人が悩んでいる時、心配する一方で、どう声をかけたら良いかわからなくなる方も多いと思います。繰り返しになりますが、最初はしっかり傾聴するだけで充分です。
悩みをしっかり聴かない段階で、励ます言葉を投げかけても逆効果です。まずはしっかり傾聴をして、相手の気持ちがほぐれた段階で、過程を認めたり、リフレーミングを促す励ましの言葉をかけていきましょう。
皆さんが、大切な人の心の支えになれるように願っています。
人間関係講座のお知らせ
励ます力を公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり向上させたい方、私たちが開催している人間関係講座をおすすめしています。講座では
・傾聴力をつける練習
・共感力トレーニング
・温かい言葉がけの練習
・リフレーミング
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆様の御来場を是非お待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
1件のコメント
申し訳ありません。別ページは削除となっていました。その代わり当コーナーを充実させました。参考にして頂けると幸いです。