好き避けする人,男子,男性の心理
皆さんこんにちは。公認心理師の川島です。私は現在、コミュニケーション講座の講師をしています。
今回のテーマは
「好き避けする男性の心理」
相談者
27歳 女性
お悩みの内容
私には3か月前からお付き合いをしている男性がいます。ただ付き合ったのは良いものの、彼はメールをほとんどくれないですし、会っている時もいちゃいちゃしてくれない感じがあります。
私のことが嫌いなのかな?と感じて心配していたのですが、共通の友人つてで、私のことが大好きと聞きました。
ネットで調べたところ好き避けという言葉があることを知りました。詳しく教えてください。
好きな人が自分に遠慮がちだと寂しい気持ちになりますね。当コラムではよくみられる好き避けの心理的な特徴と対策を5つ提案させて頂きます。
①失敗イメージの先行癖
②心を読みすぎる癖がある
③自分に自信がない
④見捨てられ不安
⑤曖昧さ耐性のなさ
思い当たる節がある項目について、取り入れてみてください。
特徴①失敗イメージが先行しゃすい
失敗のイメージに注意
好き避けをしてしまう方は、相手と会話をする前から、失敗をイメージしてしまう傾向があります。
会話で失敗してキョドっている自分
汗が噴き出て変な人と思われ自分
顔が真っ赤になっている自分
このような失敗イメージをすることで、あなたと接することが怖くなってしまうのです。大変残念なことにこのパターンは好かれれば好かれるほど、距離を置かれてしまいます。
肯定的な関りを大事にする
失敗イメージが強い方に対しては、あなたがとても安心できる人であることを気長にアピールしていくことが大事です。
メールを毎日コツコツする
返信がなくても1日1回は送り続ける
前向きな言葉をたくさん言う
楽しいしいね 会いたかった うれしい
これらの行動を続けていくとだんだんとあなたに対しての警戒心が取れ、好き避けもおさまってくるでしょう。
詳しくは以下のコラムで暖かい声掛けについて解説しています。参考にしてみてください。
特徴②心を読みすぎる
相手にどう見られるか?に注意
好き避けしてしまう方は、相手にどう見られるかを過剰に気にする傾向にあります。
僕が話しかけると迷惑だ
しらけたムードになる
変な人だと思われるに違いない
などと考えてしまい、あなたのことを避けてしまうのです。特に自尊心が低くく、会話での成功体験が薄い方ほど心を読み過ぎる傾向が強くなります。
相手の好きな話しを聞く
心を読みすぎる方とうまく付き合うには相手の好きな話題を聞いてあげるように努めましょう。
〇〇君は何が好きなの?
サッカーはうまくいってる?
鬼滅の刃面白かったよね
などの関心の深い話題を振って、傾聴してあげましょう。
いくら会話に自信がなくても、好きな話題であればスラスラ話せるものです。その話しを聞いてあげるだけで、次第にあなたに対してオープンになり、心の読みすぎも軽減されるはずです。
心の読みすぎを詳しく知りたい方は下記の動画を参照ください。
特徴③自分に自信がない
自分には見合わない…
好き避けをする方は自分に自信がない傾向があります。自分に自信がない状態だと、
・こんな自分はどうせ好かれない
・ダメに決まっている
・相手の迷惑だ
という感覚が強くなってしまいます。
桜井(2000)は、大学生361名を対象に自尊心の研究を行いました。その結果の一部が下記となります。シャイと自尊感情は負の相関にあることがわかります。
これは言い換えると自分に自信がないと、引っ込み思案になってしまったり、好きな相手に対して緊張しやすくなってしまうと言えるのです。
こちらから好意を伝える
自信がない方に対しては、あなたから好意を伝えることが大切です。
といっても最初から告白するのは、ハードルが高いため、以下のようにさりげなく伝えていきましょう。
〇〇君と映画行ってみたいな
今度はここのお店行かない?
今日一緒に帰らない?
など「私ばあなたといたい」というメッセージを少しずつ伝えていきましょう。すると、彼も過剰に自分を卑下していたかもしれないと…思い、好き避けが薄くなっていくはずです。
特徴④見捨てられ不安
見捨てられ不安とは何か
好き避けをする方は見捨てられ不安を持っていることがよくあります。見捨てられ不安とは、簡単にいうと
見捨てられることを避けようとする努力
を意味します。
例えば、
*親しくなるとなぜか不安になる
*愛情が本物か確かめたくなる
*仲良くなると辛いから1人の方が楽だ
このような気持ちに心当たりがある方は、見捨てられ不安の可能性があります。見捨てられ不安がある方は、以下のような流れで好き避けしてしまいます。
以下事例を折りたたんで記載しました。気になる方は展開してみてください。
ここで、事例をもとに見捨てられ不安を理解していきましょう。
・登場人物
花子さん
見捨てられ不安の太郎さん
①花子さんを好きになる
大学生の太郎さんは、大学の1つ上の先輩である花子さんを好きになりました。
②不安が頭によぎる
しかし、太郎さんは「付き合ったとしても、最後にはフラれるだろう」
という考えが浮かんできています。(見捨てられ不安)
③好き避けが起こる
結果的に太郎さんは、花子さんを好き避けしてしまい告白することが
出来ませんでした。(好き避けあり)
見捨てられ不安な方は、「どうせ、最終的には嫌われる…」という価値観があります。好きな人ができても、フラれることに意識が向いてしまいます。その結果、相手へのアプローチを回避してしまうのです。
それでは、見捨てられ不安がない次郎さんの例で見ていきましょう。
・登場人物
花子さん
健康的な次郎さん
①花子さんを好きになる
大学生の次郎さんは、大学の1つ上の先輩である花子さんを好きになりました。
②前向きな将来を望む
次郎さんは「いい関係が続いていくだろう」
と考えを花子さんに告白することにしました。
(見捨てられ不安なし)
③いざ告白!
結果的に、次郎さんと花子さんはお付き合いを
始め、健康的な関係が続いています。
(好き避けなし)
次郎さんは見捨てられることを意識しすぎず、アクティブに相手とコミュニケーションを取ることができました。
安定した関係性を構築する
見捨てられ不安がある方に対しては、安定した関係をつくるように心がけましょう。多少のトラブルがあっても長期的に関係を持つことで、見捨てられ不安は少しずつ解消されていくはずです。
・喧嘩しても相手を許す
・お互いの欠点を受け入れる
・根気強く関係を続ける
ずっと一緒にいることで、「この人は自分を裏切ることはない」という確信が相手の中に生まれます。いい時も悪い時も、安定して彼と一緒にいるように心がけましょう。
見捨てられ不安について詳しく知りたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。
特徴⑤曖昧さ耐性のなさ
曖昧さ耐性とは
曖昧さ耐性とは、簡単にいうと
どっちつかずで中途半端な状況を受け入れられる耐性
を意味します。例えば
・返信がないと自分から縁を切る
・曖昧な恋愛で勝手に結論を出す
・相手が少し遅刻しただけで激怒する
こうした経験が何度もある方は、曖昧さ耐性が低いと言えます。曖昧さ耐性が低いと以下の流れで、好き避けが起こります。
・登場人物
太郎さん
曖昧さ耐性が低い花子さん
①自分と話す時だけテンション低い?
花子さんはバイト先の同僚の太朗さんに恋をしています。
しかし、花子さんは自分と話す時だけ、太郎さんのテンションが低いように感じました。
②自分は嫌われているのでは…
花子さんは、自分が嫌われていないか気になって仕方ありません。
バイトから帰り道もずっと考えてしまい、夜も眠れませんでした。
(曖昧さ耐性低い)
③決めつけで好き避けが起こる
それ以降、花子さんは太郎さんを好き避けするようになりました。
自分は「太郎さんに嫌われているに違いない」と決めつけ、
会話も続かず、目も合わせなくなってしまいました。
(好き避けあり)
上記のように相手の微妙な態度やニュアンスに耐えられず、コミュニケーションを避けてしまうのです。
それでは、曖昧さ耐性が高い静香さんの事例と比較してみましょう。
・登場人物
太郎さん
曖昧さ耐性が高い静香さん
①自分と話す時だけテンション低い?
静香さんはバイト先の同僚の太朗さんに恋をしています。
しかし、花子さんは自分と話す時だけ、太郎さんのテンションが低いように感じました。
②普段通りに話しかける
静香さんは特に気にすることもなく、いつも太郎さんに通り話しかけました。
すると、太郎さんは笑顔で対応してくれました。どうやら思い違いだったようです。
(曖昧さ耐性高い)
③積極的にアプローチ
最終的に、静香さんの方からアプローチして二人は交際することになりました。
付き合ってから2年が経ちますが、現在でも良好な関係を築いています。
(好き避けなし)
このように、曖昧さ耐性が高いと、安定したコミュニケーションができます。相手のニュアンスに動じることなく、いつも通りの会話をすることができます。
ストレートな表現を心掛ける
曖昧さ耐性が低い方に対しては、ストレートな表現を心掛けることが大切です。
・助かっているよ
・感謝してるよ
・うれしい!
などプラスの感情を素直に伝えていきましょう。すると、相手も「自分が愛されているのか、愛されていないのかわからない…」という不安感がなくなります。
その結果、好き避けも少なくなり、よりお互いの距離も縮まっていくでしょう。
曖昧さ耐性について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
まとめとお知らせ
まとめ
このように、好き避けする方には様々な心理的な特徴があります。もちろん、すべて当てはまっているケースもあれば、1つしか該当しない場合もあるでしょう。
お付き合いしている彼の状況を考えて、対策してみてくださいね。
おしらせ
公認心理師など専門家の元で心理学や人間関係を学びたい方は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・暖かい人間関係を築く方法
・見捨てられ不安の対処
・会話を楽しくする練習
・対人不安を改善する心理学
などを学習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。筆者の川島も講師をしています!
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・桜井 茂男 2000 ローゼンバーグ自尊感情尺度日本語版の検討 筑波大学発達臨床心理学研究 (12), 65-71, 2000-01-25
・堀井(2001)青年期における自己意識と対人恐怖心性との関係 山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science 12(4), 85(453)-100(468), 2001-02-15