別れる理由やタイミングとは?円満な別れの言葉
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島です。
今回のテーマは
「彼氏,彼女と別れる方法」
です。
はじめに
・恋愛感情がなくなった
・別に好きな人ができた
・きっぱり別れたい
・でも相手を傷つけたくない
好きになって付き合った人でも、心変わりをすることは誰でもあります。でも別れを決意したからと言って、相手の人間性を嫌いになったわけではない方が多いと思います。
できれば円満に別れたいと考える方が多いでしょう。
そこで当コラムでは、できる限り傷にならないように別れる方法を9つ提案させて頂きます。
・対面,電話,メールを選ぶ
・理由を考える
・タイミングは休みの前を推奨
・きっぱりと告げる
・壊れたラジオ法
・別れた後は連絡をとらない
・底つき感を覚悟
・罪悪感との向き合い方
・次の恋愛へ
ご自身の状況に合わせて組み合わせて検討してみてください。
円満に別れる9つの方法
①対面,電話,メールを選ぶ
別れる理由を告げる時、伝え方に迷うと思います。そこで、まず初めにご自身の状況に合わせて、どういった手段で別れを告げるかを考えましょう。
基本的には、対面、電話、メールの3つがあります。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
原則としては対面を推奨します。対面で話すと表情や声の抑揚から、あなたに恋愛感情がないことをはっきりと伝えることができます。
きちんと伝えることで相手は、現実を悟り、次の恋愛に進むことができるのです。また、しっかり話すことで最後の誠意を伝えることができますし、感謝の意思も告げることで罪悪感も解消されやすいです。
ただし相手が感情的になるタイプであったり、対面で伝えるとトラブルに発展しそうな場合は、メールや電話も選択肢に入れるようにしましょう。
②理由を考える
次に別れる理由を準備していきます。ただ、準備といっても、基本的には素直な理由で大丈夫です。
・他に好きな人ができた
・経済的な価値観が違った
・あなたがいつも不潔だった
・過去の悪口がずっと傷になっていた
などが挙げられます。
はっきりと伝えることで、相手も次の恋愛で同じ失敗を繰り返さないで済むでしょう。
ただし、
・背が低いのがどうしても耐えられない
・セックスの相性が悪かった
・家柄がどうしても合わない
など、相手の努力では変えられず、乗り越えようがないような理由については、あえて言わないことも必要かもしれません。
③タイミングは休みの日を推奨
実際に別れを告げるタイミングは、休みの前を推奨します。例えば、
・金曜の夜
・夏休み前
・年末年始
などです。
失恋をすると誰でも、すごく傷つくものです。精神的に立て直すのに時間がかかるので、仕事が落ち着いたタイミングを選ぶのも愛情です。
もちろんあなたが耐えられないのであれば、そこまで配慮する必要はありません。
④きっぱりと告げる
実際に別れを告げる場面になったら、勇気を出してしっかりと別れを告げます。どこまできっぱりと言うかはあなた自身が決めてください。
本当にもう2度付き合いたくないのであれば、それをしっかり伝えましょう。
結果的に相手も自分に未練がなくなり、あなた自身も次の恋愛に進みやすくなります。条件付きで復縁もありえる場合は、その条件をしっかり相手に伝えます。
・体重を20キロ落としたら
・収入が安定したら
・ギャンブルをやめたら
など明確に伝えましょう。もしかしたら、相手が変わってくれる可能性もあります。
⑤壊れたラジオ法
相手がなかなか諦めてくれない時には、同じ主張を何度も繰り返して断る方法があります。壊れたラジオのように同じことを繰り返すことで、相手が諦めてくれる可能性が高くなります。
⑥別れたあとは連絡を取らない
別れた後は連絡を取らないようにします。多くの場合、フラれたからと言ってすぐに忘れられるわけではなく、すがりつきのメールが来るものです。
場合によっては、死んでやる、もう生きる気力がないなどのメールであなたに縋り付くこともあります。この時に中途半端に反応をしてしまうのはよくありません。
・大丈夫?
・言い過ぎた
・一旦戻ろう
などの反応をすると、せっかく別れを切り出したのが、無駄になってしまいます。心が痛いかもしれませんが、毅然とした態度を保ちましょう。
⑦底つき感を待つ
相手が諦めてくれない時は、底つき感を待つことが大切です。ずっと連絡を絶っていれば、いつかは相手は悟る時期が来ます。これを底つき感と言います。
別れを切り出すときは、相手の底つき感の時期まで、付き合うことが最後の愛情になるのです。
ただし、極端な例で、例えばリストカットしている場合などは、保健所、警察、相手のご家族に通報するのも1つの手です。自分だけで解決しないようにしてください。
⑧罪悪感との付き合い方
別れを告げた後はスパッと切り返える。そんなことができたら苦労はしませんよね。多くの人は罪悪感に苛まれてしまうことが多いです。そこで、あらかじめ罪悪感の対処法を学んでおくことをお勧めします。
具体的には、
・素直に謝る
・過ちを糧にする
・少しは自分以外のせいにする
などの方法があります。
罪悪感の対処法をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑨次の恋愛へ
別れた時期はあなたにとっても負担が大きく、すぐに次の恋愛に進むのは難しいかもしれません。そんなときは普段できなかったことをじっくりやってみることも大事です。例えば、
・読書をする
・旅行に行く
・趣味に没頭する
などでもいいでしょう。そうして心が整理できたら、また少しずつ異性に目が向いてくると思います。
そんなときは以前の恋人へも感謝しつつ、今回の別れで学んだことを自分の成長につなげ、また新しい恋愛へ進んでいきましょう。
まとめ
別れると言っても一度は好きだった方だと思います。ある意味で分かれは、付き合うよりも大変だと私は考えています。私自身、フルよりフラれる方が圧倒的に多かったのですが、何人かの女性には私から告げることもありました。
相手の悲しい声を聴くと、本当に悪いことをしたなあ…と罪悪感に駆られます。でも人間関係の四季は仕方のない面もあります。出会いと別れがあるからこそ、恋愛はその瞬間瞬間として光り輝くものではないか…そう感じています。
皆さんが、できる限り前向きな別れを迎えられるように応援しています。
別れる方法‐発展編
ここからは別れについて心理学の研究をいくつか紹介させて頂きます。
興味がある項目があったら以下を参考にしてみてください。
別れに関する研究
なぜ私たちは別れを決意するのでしょうか。心理学の研究では、別れる理由が男女別で調査されています。
気になる方は下記を展開してチェックしてみて下さい。
男性の別れる理由としては、価値観の違いが最も多いことがわかっています。
牧野ら(2003)では、短大生・大学生の344名の男女を対象に、質問紙を用いて調査を行いました。
内容としては、「別れようと思った最大の理由は何か」などの質問に回答してもらいました。その結果が以下のグラフです。
このように、最も別れる理由として多かったのは、「価値観」であることがわかります。やはり信念や大切にしたいもののすれ違いが別れのきっかけとなることが多いのですね。
2位は「他に好きな人」、3位は「相手の浮気」となっています。つまり、価値観の違いを除けば、パートナー以外の第三者の存在によって別れることが多いと言えます
女性の別れる理由としては、価値観の違いが最も多いことがわかっています。
牧野ら(2003)では、短大生・大学生の344名の男女を対象に、質問紙を用いて調査を行いました。
内容としては、「別れようと思った最大の理由は何か」などの質問に回答してもらいました。その結果が以下のグラフです。
「価値観」のグラフがもっとも伸びていますね。2位は「相手を嫌い」、3位は「性格」という結果になっています。
女性は相手の問題が理由で分かれることが多いようです。ただ、4位には「他に好きな人」がランクインしているので、その点は考慮しておく必要があるでしょう。
別れやすい時期は春先であることがわかっています。
牧野ら(2003)の同研究では、質問紙を用いて「別れを切り出した月」についても参加者に回答してもらいました。その結果が以下の図となります。
このように、男性は3月、女性は4月にグラフが最も高くなっていることがわかります。つまり春に別れる事を切り出すケースが多いと言えそうです。
出会いと別れの季節という言葉は恋愛にも当てはまるのかもしれませんね。
冬はクリスマスなどの大きなイベントがあるため、別れる事を切り出すタイミングとしては不適合に感じる人が多いのかもしれません。
人間関係リセット癖に注意
もしあなたが出会いと別れを繰返す癖がある場合は注意が必要です。人間関係をリセットする癖がある人は、孤立しやすく、メンタルへルスも悪くなりやすい傾向にあります。
付き合ったばかりなのに、別れたくなる…。このような症状を抱えている場合は対策を講じることをお勧めします。
人間関係リセット癖をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
お知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかりコミュニケーション能力をアップさせたい場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎学習
・人間関係のトレーニング
・問題解決型コミュニケーション
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています♪
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
牧野・井原(2003)恋愛関係における別れに関する研究(1) ― 別れの主導権と別れの季節の探求 ― 高松大学紀要,41.87~105
Alan Manning, Nicole Amare.Bad news first: How optimal directness depends on what is negated. Professional Communication Conference (ProComm), 2017 IEEE International, 2017; DOI: 10.1109/IPCC.2017.8013959