空気が読めない・KYの原因と治す方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「KYを治す方法」です。
相談者
30歳 女性
お悩みの内容
私は昔から空気が読めないと言われてきました。例えばこんなことがよくあります。
周りは笑っているけど面白くない
天然,不思議ちゃんと言われてきた
ふつうはわかるでしょ?と言われる
このような悩みを改善したいです。アドバイスをお願いします。
空気が読めないお悩みは、周りから理解されにくいので、深刻に悩んでこられたと感じます。当コラムでは空気が読めない原因と対策をしっかりお伝えします。是非最後まで御覧ください。
空気が読めない-意味とは
意味とは
空気が読めないという言葉が正式に使われはじめたのは1977年ごろと言われています。評論家である山本七平が戦時下での意思決定における「空気の研究」を出版したのが最初と考えられています。[1][2] その後、「KY」が2007年の流行語大賞になり、日本語としてすっかり定着しています。
空気が読めないとは
明示されてない非言語メッセージを読み取る力の不足
を意味します。「空気」は目に見えない透明なものですが、わざわざ目に見える形にしなくとも、私たちはコミュニケーションおけるルールを知らず知らずのうちに作っています。空気が読めない人は、このような言葉にならない暗黙の了解を理解できないという意味があるのです。
言語,非言語
私たちは大きく分けて2つの方法でコミュニケーションをしています。
・言語コミュニケーション
1つ目は言葉そのものを使ったコミュニケーションです。会話、メールなど言葉のやりとりは、言語コミュニケーションにあてはまります。
・非言語コミュニケーション
2つ目は言葉以外のコミュニケーションです。表情、声の抑揚、身振り手振り、姿勢、などが挙げられます。
この点、空気が読めない人は、言語よりも、非言語コミュニケーションが苦手な傾向にあります。たとえば、友人に悩みを相談したいとします。友人に「今日の夜、電話していい?」と言った時、友人が下記のような表情で「いいよ・・・」と言ったとしましょう。友人の表情を見てみましょう。眉毛が下がって、口がへの字になっています。また身振りでも、指を合わせて動揺しているのがわかります。友人は、「言語ではYES」と言いつつ「非言語ではNO」を表現しています。
この時、空気が読めない人は、相手の言葉を真に受け、夜電話をしてしまいます。一方で、空気が読める方は、別の日にかける、メールで済ますなど、相手に配慮することができます。
具体例
大石(2009)[2]は112名の短大生を対象に、空気が読めないシチュエーションと具体例を調査しました。以下それぞれの場面における空気が読めないと考えられるケースを紹介しています。理解を深めたい方は折り畳みを参考にしてみてください。
空気が読めない要素
大石(2011)[3]は141名の学生を対象に、友人関係に空気が読めないと感じる種類を統計的な手法を用いて分析しました。その結果、以下の5つがあることがわかりました。
場規範逸脱
場規範逸脱は、集団の中で守るべき基本的なルールやマナーを守らないことを指します。例えば、会話中に突然関係のない話題を持ち出す、場の空気を読まずにその場で言うべきでないことを口にするなどです。
これにより、他のメンバーが不快に感じたり、場の雰囲気が壊れたりすることがあります。場のルールを守ることは、円滑なコミュニケーションと協力的な関係を築くために重要です。
自分中心
自分中心とは、他人の意見や感情を無視して、自分の考えや意見を優先する態度を指します。例えば、嫌な気持ちが顔に出る、自分の考えを曲げずに一人で反対する、団体行動を無視して自己中心的な行動を取ることなどが該当します。
このような行動は、周囲との協調を妨げ、集団の和を乱す原因となります。自分の立場を理解し、他者とのバランスを取ることが求められます。
他者配慮欠如
他者配慮欠如は、他人の気持ちや立場を考えず、自分だけが楽をしようとする態度を指します。例えば、みんなで声を出すときに自分だけ出さない、大会中に試合の応援をしない、荷物運びなどで自分だけ手を抜くことがこれに当たります。
また、自分だけ弱音を吐いたりノリが悪かったりして、場の雰囲気を壊すことも含まれます。他者への配慮が欠けると、チームの士気を下げる原因となります。
雰囲気逸脱
雰囲気逸脱は、集団の雰囲気や流れに逆らう行動を指します。例えば、場の雰囲気を読まずに突然関係のない話を始めたり、場の空気を壊すような発言をすることが該当します。これは、周囲の人々が不快に感じる原因となり、コミュニケーションの円滑さを妨げます。集団の雰囲気を大切にし、場の空気を読みながら行動することが重要です。
協調性欠如
協調性欠如は、集団の中で他人と協力して行動することができない態度を指します。例えば、自分勝手な行動をする、団体行動を嫌がる、自分の意見を押し通そうとするなどが含まれます。
これにより、集団の目標達成が難しくなり、メンバー間の関係が悪化することがあります。協調性を持って行動することで、集団の成果を高め、良好な人間関係を築くことができます。
KYになる3つの原因
空気を読む力が不足する原因は大きくわけると以下の3つに分類できます。
原因① スキル不足の問題
表情をよく見ていない、声の抑揚を見る癖がない、しぐさを見ていない、と言った技術的な問題です。これらの問題は、対人関係の経験不足や、練習方法の誤りによって起こるため、比較的改善しやすい領域といえます。人生経験や訓練をすることで、空気が読めない場面を減らすことができるでしょう。
原因② 発達障害,脳の問題
空気が読めない方の中には、発達障害や、脳のネットワークに問題を抱えている場合があります。同じKYな症状でも、障害ごとに内容が異なります。それぞれ起こりやすいKYな特徴を折りたたんで解説をしました。理解を深めたい方は展開してみてください
原因③日本とKY文化
空気が読めない事態は、文化が原因になることもあります。様々な人種がいる国では、文化や考え方の違いがあることが当たり前です。考えや価値観は、言葉にしないと伝わらないため、コミュニケーションは言葉にした明確なやりとが求められます。
一方で日本のように同質な人が多い国では、わざわざ口にしなくてもわかるとされがちで、暗黙のルールから逸脱した人が批判されやすいとされています(鍋倉,1997)。
空気が読めない6つの治し方
ここからは、空気が読めない方向けの、対処法を6つ提案いたします。
① 全体の指針をおさえる
② オウム返しでかなり改善
③ 非言語を読み取る
④ あらかじめ相手に伝える
⑤ 長所として活かす
⑥ 専門機関を頼る
ご自身に合いそうなものを組み合わせてご活用ください。
①全体の指針をおさえる
筆者の川島は、空気が読めない方へのカウンセリングの際、改善可能な領域と改善不能な領域を分けて考えています。
改善できる部分は、しっかりトレーニングをしていく必要があります。一方で、努力では改善できない部分は、環境や周りの理解を得ながら、うまく付き合っていくことが大事です。まずはざっくりと上記の図を意識しておきましょう。
②オウム返しでかなり改善
KYを改善する上では、1つの重要スキルがあります。それは「オウム返し」です。オウム返しは、「自分の意見がいらない」という最大のメリットがあります。「自分の意見がいらない」というのはどういうことでしょうか?例えは下記のような会話があったとします。
*話し手
先日行列ができるラーメン屋に行ったんだ~おいしかった~
↓
*聞き手
ラーメンはおいしいですよね~
このように相手が言ったことをそのまま返すだけなので、相手の気持ちが多少わからなくても、自然な返し方になります。
空気が読めない時は、ひとまず相手の言葉をそのまま返す!と意識すれば、かなりのケースでうまくいきます。詳しくは下記のリンク先を参考に練習してみてください。
事実のオウム返し
感情のオウム返し
言い換えのオウム返し
人間関係講座で実践練習
③非言語力を読み取る
空気が読めない人の多くは、相手の表情や声の抑揚に注目していないという特徴があります。改善するためには、相手の非言語に注目する習慣をつけましょう。
非言語は複数ありますが、全部を見ているとオーバーヒートしてしまうと思います。そこで最低限、以下の2つのポイントだけは意識しましょう。
表情をよく見る
言葉ではOkが出ていても、表情が曇っている場合は、NGな可能性があります。特に眉毛と眉毛の間の皺眉筋に皺が寄っている場合は要注意です
声の抑揚をよく見る
言葉ではOKが出ていても、声が暗い感じだったら、NGな可能性があります。特に声は本音が出やすい部分です。低い声、戸惑うような間がある場合は注意しましょう。
非言語の読み取りについては以下のコラムでさらに詳しく解説しています。より深く理解したい方は、下記をご覧ください。コラムとしては恋愛がテーマですが参考になると思います。
相手の気持ちを読み取る,チェックポイント
④あらかじめ相手に伝える
オウム返し、非言語の読み取り訓練で、KYはある程度改善できます。一方で、これらの努力をしたとしても、複雑なやりとりがある場合は、苦労する部分は残るでしょう。
そこで長期的に付き合いが発生しそうな場合は、あらかじめ苦手なことを相手に伝えておくことをおすすめします。例えば、抽象的な言葉の読み取りが苦手な方は、
なるべく、できれば、適当に、普通は
など抽象的な言葉が苦手である
5分 2時間 3回 5センチ
など具体的な言葉にすると理解できる
と伝えておくといいでしょう。もし可能であれば、当コラムも合わせて紹介してみてください。関係改善に役立つと思います。
⑤長所として活かす
私たちの体には個性があるように、脳にも個性があります。平均的な脳の持ち主は稀で、多かれ少なかれ皆デコボコの特徴を持った脳をしているものです。
特に空気が読めない方は、特殊な能力を持っていることも結構あります。歴史上の偉人にも空気が読めない方はたくさんいます。
できないことを探して落ち込むより、ご自身の長所をたくさん探し、活き活きと発揮していきましょう。
⑥専門機関の利用
「もしかしたら発達障害かもしれない…」と思ったら、専門機関を利用するのも1つのやり方です。
①発達障碍者支援センター
各都道府県にあります。その名の通り発達障害について情報を多数掲載しています。発達障害の疑いが強い場合は一度相談してみると良いでしょう。
②保健所の精神福祉相談員
身近な場所で相談したい方は、保健所の精神福祉相談員に相談するのも良いでしょう。
③精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは精神疾患に関するあらゆる情報が集まっています。お近くにある場合は訪ねてみるのもいいかもしれません。
④精神科クリニック
空気が読めず、人間関係でトラブルを抱え、精神的に参ってしまっている方は精神科クリニックも考えてみましょう。ただ精神科のクリニックは統合失調症やうつ、神経症がメインである傾向にあります。発達障害についてはお医者様の力量次第医のことが多いです。
まとめ
改善策はいかがでしたか?現実問題として、「空気が読めない人」が急に「空気が読める人」になれる魔法のようなものはありません。しかし、技術的に改善するやり方は意外とあるものです。
また改善できない部分があったとしても、あなたにはそれを補うありあまる長所があるはずです。活き活きと個性を発揮し、一度しかない人生を力強くいきていきましょう。
人間関係講座のお知らせ
空気が読めない悩みを公認心理師などの元でしっかり改善したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・オウム返しの実践練習
・社交性スキル練習
・相手の気持ちを知る練習
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。独学での練習に限界を感じた方のお手伝いをさせて頂きます。是非お待ちしています。↓詳しくは下記のお知らせをクリック↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]山本七平(1977). 空気の研究 文芸春秋.[2]大石千歳(2009). 「空気が読めない」 とはどういうことか? 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 第44号[3]大石千歳(2011).運動部場面と友人関係場面の「空気の読めなさ」の比較研究―社会的スキルおよび個人・社会志向性との関連をふまえて― 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 第46号[4]Kennedy, D. P., & Adolphs, R. (2012). The social brain in psychiatric and neurological disorders. Trends in cognitive sciences, 16(11), 559-572
参考になりました!ぜひほかのほうほうがあればおしえてください!