感情表現のトレーニング法,豊かにする方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「感情表現のトレーニング法」です。
相談者
29歳 女性
お悩みの内容
私は昔からシャイで、表情が暗く、笑顔が苦手です。私の仕事は接客もあるので、上司からもう少し感情表現をした方が良いと言われました。私自身、感情表現を磨いて、仕事も恋も充実させたいです。感情表現のトレーニング法がありましたら教えてください。
確かに感情表現はテレますよね。ただ、感情表現がうまい方は、日々の感謝、プレゼン、愛の告白、これらの機会でとても有利です。
そこで当コラムでは、4つの基礎トレーニングを用意しました。
①笑顔の練習,ウイウイ体操
②声の感情表現力Up
③ジェスチャーをつける
④感情表現にレベルをつける
最後まで完結できたら、人生の何かが変わるかもしれません!ぜひお付き合いください。
感情表現の4つの基礎トレ
それでは早速4つの基礎トレを行いましょう。
①笑顔の練習,ウイウイ体操
人間にとって顔の表情は感情表現の命です!顔の筋肉は30種類あると言われています。たくさん使っていきましょう。まずはスタンダードなスマイルの練習をします。
① 「ウ~」と言いながら軽くすぼめます
目を見開き、眉毛を上げます
② 「イ~」と言いながら口角を45度目安に引きます
上の歯が8本見えたらOkです
眉毛はダイナミックに動かします
「イ~」の発音は楽しそうな声にします
③ 10セット程度練習します
とてもシンプルですね!1分以内でできる体操なので、日常使いが非常にしやすいです。通勤前、プレゼン前、デート前などにウイウイ体操で表情をほぐしてみてくださいね。
ちなみに笑顔ついては、たくさんのトレーニング法があります。もっとトレーニングしたい方は下記を参照ください。
②声の感情表現力UP
明るく印象の良い声は「笑声(えごえ)」と言います。コールセンターなどでは、よく笑声のワークが行われます。
① 口を大きく開けて
ド~レ~ミ~
と発音していきます。
それぞれ1秒ずつ発音しましょう
② ミの音階で次の文言を話しましょう
「おはようございます♪」
「ありがとうございます♪」
「おつかれさまでした♪」
5回程度繰り返します。
③ ドレミファ~
と発音していきます。
ファ~の音階で②の文言を話します。
5回程度行ったらソ~でも同じ練習をします
いかがでしょうか。声が暗い…と感じる方は是非毎日練習してみてください。なお声については以下のコラムでもより詳しく解説しています。滑舌が悪い,吃音気味,という方は参考にしてください。
③ジェスチャーをつける
感情表現は表情だけでなく、身振り手振りも大事です。姿勢を良くして、上半身を動かしながらしっかり相手に伝えていきましょう。
ジェスチャーのチェックはスマフォの動画機能を使いながら、スピーチをすることおすすめします。動画で見ると客観的な自分の感情表現がすごくよくわかります。
準備
・猫背は厳禁!胸を張ります
・顎をしっかり引きます
スピーチ実践
・手を胸の前あたりに持ってきます
・1分程度スピーチしてみましょう
スピーチの際は
手の動きに表情をつけます
グー、パー、数字、回転させる
OKマーク NGマーク 胸に手を当てる
怒っているぞ ニンニンマーク
・動画を見て改善していきましょう
1分スピーチをうまく作れない方は以下のコラムを参考にしてみてください。
まとめ
感情表現練習はいかがでしたか。表情がほぐれ、声に抑揚が増したと思います。感情表現は人間に与えられた、人生を豊かにするエッセンスです。皆さんがたくさんの感情を元に、豊かな人間関係を築かれることを願ってます。
人間関係講座のお知らせ
感情表現力を公認心理師のもとで、しっかり練習したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・表情のトレーニング
・笑顔のトレーニング
・視線の配り方
・聴き上手,話し上手になる方法
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています(^^)↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓