感情表現のトレーニング法,豊かにする方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「感情表現のトレーニング法」です。
相談者
29歳 女性
お悩みの内容
私は昔からシャイで、表情が暗く、笑顔が苦手です。私の仕事は接客もあるので、上司からもう少し感情表現をした方が良いと言われました。私自身、感情表現を磨いて、仕事も恋も充実させたいです。感情表現のトレーニング法がありましたら教えてください。
確かに感情表現はテレるものですが、うまい方は、日々の感謝、プレゼン、愛の告白、これらの機会でとても有利です。そこで当コラムでは、5つの基礎トレーニングを用意しました。
①笑顔の練習,ウイウイ体操
②アプリで笑顔分析
③声の感情表現力Up
④滑舌を良くする
⑤ジェスチャーをつける
最後まで完結できたら、きっと印象がアップするはずです。ぜひお付き合いください。
感情表現の3つの基礎トレ
それでは早速3つの基礎トレを行いましょう。
①笑顔の練習,ウイウイ体操
人間にとって顔の表情は感情表現の命です!顔の筋肉は30種類あると言われています。たくさん使っていきましょう。まずはスタンダードなスマイルの練習をします。
① 「ウ~」と言いながら軽くすぼめます
目を見開き、眉毛を上げます
② 「イ~」と言いながら口角を45度目安に引きます
上の歯が8本見えたらOkです
眉毛はダイナミックに動かします
「イ~」の発音は楽しそうな声にします
③ 10セット程度練習します
とてもシンプルですね!1分以内でできる体操なので、日常使いが非常にしやすいです。通勤前、プレゼン前、デート前などにウイウイ体操で表情をほぐしてみてくださいね。
ちなみに笑顔ついては、たくさんのトレーニング法があります。もっとトレーニングしたい方は下記を参照ください。
②アプリで笑顔分析
感情表現力を鍛えるには、客観的に自分の笑顔を分析することが大切です。現在では、IT技術の進歩により、笑顔を測定するアプリも開発されています。
以下の写真は、「スマトレ」というアプリで笑顔を測定したものです。簡単に使い方を解説していきます。
① まずは、無表情でSTARTを押します。
上記の表情を基準にして、どれだけ笑顔ができているかを測定することができます。
② 次に笑顔を作り、点数を測定していきます。 すると、目、口角、歯の部分ごとに得点が測定されます。
写真の右上の「75B」は点数を表示しています。
点数の評価基準は以下の通りです。
目、口角、歯のうち、
0項目クリア⇒0D
1項目クリア⇒25C
2項目クリア⇒75B
3項目クリア⇒100A
となっています。
微笑み程度であれば、C
大きな笑顔であれば、B~A
を目指すと良いでしょう。
客観的に分析することで、”伝わる”笑顔が分かります。笑顔でいるはずなのに、「何を考えているかわからない」「感情が読みにくい」と言われる場合には、自分の笑顔を分析することから初めて見ましょう。
実際にチェックしたい方は、以下からアプリをインストールしてみてください。
③声の感情表現力UP
声のトーンを明るくすることで、感情が相手に伝わりやすくなります。明るく印象の良い声は「笑声(えごえ)」と言います。コールセンターなどでは、よく笑声のワークが行われます。
声のトーンについてもアプリを活用することで、客観的に分析することができます。以下、声の音階を測定するアプリ「ボーカルチューナー」を使ったトレーニングをご紹介します。
① 口を大きく開けて
ド~レ~ミ~
と発音していきます。
それぞれ1秒ずつ発音しましょう
その後、アプリのボーカルチューナーを開きます。
② ミの音階で次の文言を話しましょう
「おはようございます♪」
「ありがとうございます♪」
「おつかれさまでした♪」
5回程度繰り返します。
しっかりミの音程で出せているかは、
ボーカルチューナー上で確認できます。
このように話した音程が黄色の線で
表示されます。
③ ドレミファ~
と発音していきます。
ファ~の音階で②の文言を話します。
しっかりの音程で出せているかは、
ボーカルチューナー上で確認できます。
5回程度行ったらソ~でも同じ練習をします。
いかがでしょうか。声が暗い…と感じる方は是非毎日練習してみてください。実際に音階をチェックしたい方は以下のソフトもすすめです。
④滑舌を良くする
ボソボソした話し方では、感情がはっきりと相手に伝わらないことが多いです。感情表現力を鍛えるには、明瞭にハキハキ話せるように滑舌を良くしていきましょう。
具体的には以下のようなトレーニングを行います。
① 指を3本入れる
指が3本入るほど縦に口を大きく開けましょう。スムーズに入る方は、日頃から口を大きく開けている証拠です。無理しているなあ・・・と感じる方はボソボソした話し方になっている可能性があります。
② 舌を前に出す
口を大きく開いたまま、舌を前に出します。
③ 舌の脱力
下唇に舌を乗せて脱力し、10秒間キープします。この時以下をイメージしてください。
・下唇に舌を預けるイメージ
・舌が唇の上で休んでいるイメージ
・全身を脱力するイメージ
④ 上記のステップを10回繰り返す
いかがでしょうか。4つのステップを行うことで、舌がリラックスし、滑舌も良くなっていきます。今回ご紹介したトレーニングはごく一部です。滑舌は様々なトレーニングを総合的に練習することで改善されます。
滑舌を良くして、より感情表現力を高めたい!という方は下記を参照ください。
⑤ジェスチャーをつける
感情表現は表情だけでなく、身振り手振りも大事です。姿勢を良くして、上半身を動かしながらしっかり相手に伝えていきましょう。
ジェスチャーのチェックはスマフォの動画機能を使いながら、スピーチをすることおすすめします。動画で見ると客観的な自分の感情表現がすごくよくわかります。
準備
・猫背は厳禁!胸を張ります
・顎をしっかり引きます
・1分スピーチの企画をします
スピーチ実践
・手を胸の前あたりに持ってきます
・1分程度スピーチしてみましょう
スピーチの際は
手の動きに表情をつけます
グー、パー、数字、回転させる
OKマーク NGマーク 胸に手を当てる
怒っているぞ ニンニンマーク
・動画を見て改善していきましょう
ジェスチャーのバリエーションを増やしたい方は以下のコラムを参照ください。
まとめ
感情表現練習はいかがでしたか。表情がほぐれ、声に抑揚が増したと思います。感情表現は人間に与えられた、人生を豊かにするエッセンスです。皆さんがたくさんの感情を元に、豊かな人間関係を築かれることを願ってます。
人間関係講座のお知らせ
感情表現力を公認心理師のもとで、しっかり練習したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・表情のトレーニング
・笑顔のトレーニング
・視線の配り方
・聴き上手,話し上手になる方法
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています(^^)↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連