誠実な人,男性の特徴,見分け方
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向けコミュニケーション講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「誠実な人と出会いたい」
相談者
31歳 女性 婚活中
お悩みの内容
私は婚活をはじめてちょうど1年になります。私は恋愛についてはあまりいい思い出がありません。
女として軽く扱われることが多く、嘘をつかれることが多いです。浮気をされたこともありました。
次に付き合う人は結婚も考えているので、誠実な人が良いです。誠実な人を見分ける方法がありましたら教えてください。
不誠実な人に振り回されると、心が疲れてしまいますね。当コラムでは誠実な人の見抜き方を8個提案させて頂きます。
・友人が多い
・チームプレーの経験がある
・勉強家である
・時間を守る
・計画性がある
・緊張している
・警戒心なく自己開示する
・自己愛が正常
使えそうなアイデアがあるか検討してみてください。
誠実な男性の特徴,見分け方
友達が多い
古い友人が多い人は誠実な可能性が高いです。なぜなら嘘をついたり、不誠実な人は、人間関係が短期的に終わりやすいからです
旧友と定期的に親交があり、またその関係を大事にしている印象があったらグットポイントです。
*誠実さポイント
・旧友を大事にしている
・友人の数が多い
・周りを大事にしている
チームプレーの経験がある
過去に、団体競技を行っていた場合は、誠実な人の可能性が高くなります。なぜなら団体競技を長年取り組んでいる方は、協力し合うことの大事さを本能レベルで理解しているからです。
分かりやすい見抜き方としては、スポーツの経験を質問するのがオススメです。
・野球
・サッカー
・バスケ
・バレーボール
上記のようなスポーツは、周囲との協調が求められるため、誠実な人が多い傾向にあります。
誠実な人を見抜く場合には、チームプレーの経験があるか?というポイントを1つの基準として覚えておきましょう。
*誠実さポイント
・集団競技をしていた
・今でも昔の部活仲間と交流
・個人競技よりも集団を好む
勉強家である
勉強をコツコツするタイプは誠実である可能性が高いです。
心理学者の古屋(2017)は性格得点と勉強嫌悪について関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。
このように、勤勉性が増えると勉強嫌悪が減るという相関が見られます。誠実な人は勉強に対して消極的にならず、様々な知識に触れることができるようですね。
*誠実さポイント
・勉強家である
・本をよく読む
・成長意欲がある
時間を守る
誠実な人は遅刻が少なく、時間を守る傾向があります。
古屋(2017)は性格得点と遅延行動について関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。
このように、勤勉性が増えると遅延行動が減ることがわかりました。誠実な人は、締め切りを守ったり、遅刻をしないといった傾向があるようですね。
*誠実さポイント
・時間を守る
・約束を守る
・誕生日などを覚えている
計画性がある
あなたの気になる人が、計画的であるほど誠実な人と言えそうです。古屋(2017)は性格得点と計画実行性欠如について関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。
このように、勤勉性が増えると計画実行性欠如が減ることがわかりました。誠実な人は、計画を立て、それ実行する能力が高いと考えられます。
*誠実さポイント
・予約をきちんとする
・行き当たりばったりがすくない
・人生設計がある
出会い当初は緊張がち
誠実な人は自信満々に振舞うよりは、どちらかというと緊張していることが多いです。1つ1つの場面に対して真剣に向き合うため、少し硬くなってしまうのです。
恋愛の場面に当てはめると、
・誠実な人
相手の気持ちを考える→緊張する
・誠実でない人
ある意味どうでもよい→緊張しない
このように、まじめが故に相手に対して緊張してしまうことが多いのです。もちろん、過剰に緊張している人が皆、誠実さが高いとは言えませんが、勤勉な人ほど適度な緊張を抱いているのです。
*誠実さポイント
・最初はかなり堅い
・初対面でキョドっている
・ぎこちなく褒めてくれる
警戒心なく自己開示する
誠実な人ほど自己開示をよくする傾向になります。まじめな人は、社会的なモラルや道徳を守って生きてきているので、自らの行動に後ろめたさがありません。そのため、自然と自己開示の量が増えるのです。
初対面なのに、
「個人情報をよく話す」
こういった人は誠実な人に当てはまる可能性があります。見極めの時は、自己開示が多いかどうかを確認するようにしてみてください。
*誠実さポイント
・質問をすると積極的に自己開示をする
・隠し事がすくなそう
・プロフィールが具体的
自己愛が正常
自己愛が強い人は一般的にはナルシストと呼ばれることがあります。つまり、自分に対する過剰な愛情があるということです。
初対面の段階で見抜くのはなかなか難しいですが、深く付き合っていく段階で3つの特徴に当てはまるようであれば、注意が必要です。
*誠実さポイント
・人の価値を軽く見積る
・自分の利益を優先する
・店員さんなどに尊大な態度
・嘘が多い
あてはまる可能性がある方は下記のコラムも参照ください。
発展編-関連コラム
ここからは、誠実な人発展編として関連コラムをいくつかご紹介していきます。
①嘘を見抜く
誠実な人を見抜くためには、できる限り嘘を見抜くことが大切です。相手を信じすぎて、嘘を見抜くのが苦手…という方は以下の記事をご覧ください。
②アサーション
相手と誠実な関係を築くには、アサーションの姿勢が大切です。アサーションとは簡単に言うと、相手も自分も尊重し、自己主張していくコミュニケーションスタイルのことです。
つまり、相手の意見を傾聴し、自分の意見も伝えていくことで相手も誠実な態度になりやすく、良好な関係を保つことができます。
③限界設定
誠実で良好な関係を保つには、「相手にここまでは合わせるが、それ以上は合わせない」という基準を持つことが大切です。心理学では、これを「限界設定」を呼ぶことがあります。
限界設定ができていないと、相手が誠実な人でない場合は束縛に遭ってしまうことがあります。そこで、自分の限界を決め、主張していくことで良好な関係を保つことができるようになります。
まとめ+お知らせ
まとめ
婚活パーティーなどで出会う初対面の男性は、一見誠実な人が多いように見えるかもしれません。しかし、婚活パーティーでは、ある程度を第一印象を作っている場合がほとんどです。
そのため、誠実な男性との出会いを求める場合は、焦らず慎重に相手を見極めていきましょう。ぜひ、ご紹介した8つの特徴を活用してみてくださいね。
講座のお知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では、
・暖かい人間関係を築く方法
・人間関係の心理学習
・傾聴トレーニング
・共感トレーニング
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。お知らせ失礼いたしました。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・厚生労働省 2013 平成24年労働者健康状況調査結果の概況
・風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38
・古屋(2017)大学生の学業遅延傾向に関わる性格特性について 立正大学心理学研究所紀要 第15号 33-45 古屋:大学生の学業遅延
・水澤慶緒里 2014 成人用過剰適応傾向尺度(Over-Adaptation Tendency Scale for Adults)の開発と信頼性・妥当性の検討 応用心理学研究 40(2). 82-92.
・和田 さゆり(1996) 性格特性用語を用いた Big Five 尺度の作成 心理学研究, 67, 61-67.
・喜入 暁 (2016) Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 法政大学大学院紀要, 76, 49‐54.
・Jonason, P. K., Li, N. P., Webster, G. D., & Schmitt, D. P. (2009). The Dark Triad: Facilitating a short-term mating strategy in men. European Journal of Personality, 23, 5–18.
・田村紋女・小塩真司・田中圭介・増井啓太・ジョナソンピーターカール (2015). 日本語版 Dark Triad Dirty Dozen (DTDD-J) 作成の試み パーソナリティ研究, 24, 26-37.
外山(2002)大学生の親密な関係におけるポジティブ・イリュージョン 社会心理学研究 第18巻第1号,51‐60