親近感がわく人になる方法,特徴
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「親近感が湧く人」です。
相談者
32歳 男性
お悩みの内容
私は昔から、やや強面の顔で、親近感を持たれにくいです。仕事でも恋愛でも警戒されがちです。根はやさしいはずなのですが…もう少し親近感が湧くような人になりたいです。
やさしい方なのに、警戒されるのは辛いですね。当コラムでは、親近感が湧く心理学的な原理と方法を解説していきます。是非最後までご一読ください。
親近感の意味とは
まず初めに親近感の意味とはなにか?考えていきましょう。辞書によって意味が異なりますが、概ね以下のように定義できます。
自分と似ていると感じ、その人に対して好意を持つこと
私たちは自分と似ている人と遭遇すると、すごく安心します。なぜなら似ているということは、価値観のズレが少なく、無駄な争いが少なくなると予想できるからです。
私は講座を開催しているのですが、生徒さんの自由にお席を選んでもらうと、大体似たような方たちで同じグループを作ってきます。これは第一印象で親近感を覚えていると言えます。
親近感がわく6つの方法
当コラムでは親近感が湧く人になるために6つの方法を提案します。
① 類似性アピール法
② 単純接触効果を活用
③ 返報性の原理を活かそう
④ 笑顔を増やそう
⑤ 自己開示を増やそう
⑥ 欠点を隠さない
なるほど!と感じる方法を組み合わせてご活用ください。
①類似性をアピールする
心理学の研究では、人は自分と似た人ほど好感を持つということが分かっています。これは類似性と呼ばれています。 楠見(2002)は、類似性は以下の3つに分けることができるとしています。
・知覚的類似性
身長 体重 性別 服装 年齢 など
・手がかりの類似性
住所 出身 職種 同じ趣味 同じスポーツ経験 など
・概念的類似性
価値観 考え方 金銭感覚 宗教性 など
会話をしていて、上記で共通する部分があったら、積極的に相手に伝えていきましょう。
「服の趣味が合いそうですね~」
「同い年じゃないですか♪」
「関西出身なのですね!一緒です!」
このようにしっかりアピールしていきましょう。なお以下の動画では共通点を探すコツを詳しく解説しています。是非参考にしてください。
②単純接触効果を活かす
心理学の世界には、単純接触効果という概念があります。文字通りで、ただ顔を合わせるだけで、その人に親近感を持つという理論です。
単純接触効果は誰でもできる手軽な方法ですが、すごく効果的です。例えば、仕事であれば以下のようなアイデアが挙げられます。
年賀状を送る
メルマガを発信する
YOUTUBEを上げて何度も見てもらう
営業であいさつ回りをする
恋愛では以下のような行動が効果的です。
マメにメールをする
30分程度のお茶などをする
SNSでコメントを書く
挨拶をたくさんする
などなど、仕事、恋愛問わず活用できますので是非活かしてみてくださいね。より詳しく理解したい方は以下のコラムを参照ください。
③親近感には笑顔が必須
梅野(2015)は非言語コミュニケーションと親近感に近い「好感」との関係について、大学生230名に対して調査を行いました。その結果、笑顔は印象形成においてもっとも重要であることが分かったのです。
女性ですと笑顔よりも髪色やファッションにかけている時間が長そうですが、それと同じぐらい笑顔のあり方が親近感に関わるのです。
男性は笑顔のトレーニングに取り組む方は少ないかもしれません。もしあなたが接客業など営業をしている場合はビジネス的に不利になっていると言えます。
もしあなたが表情が硬く、無表情だとすると、親近感についてはかなり不利になってしまいます。。もちろん笑顔がすべてはないですが、これを機会に笑顔の練習をしてみませんか?
やってやろうじゃん!という方は以下のコラムを参照ください。
④自己開示を増やそう
親近感を持たれやすい方の共通点として、自己開示を積極的にするという特徴があります。下記は元名古屋大学の中村教授が研究された論文です。
グラフを見ると、会話場面で60%前後、自己開示している方の魅力が一番高いという結果になっています。
自己開示をせず「何者かわからない」ような状況では警戒されて親近感を育てるどころではなくなってしまいます。もちろん個人情報を守る意識も大事ですが、過剰な隠しすぎも結果的に自分の好感度を下げてしまいます。
もし自己開示が不足しているな…と感じたら下記のコラムでぜひ練習をしてみてください。きっとあなたに対して親近感を持つ人が増えると思いますよ♪
⑤欠点を隠さない
完璧な人は魅力的な一方で、相手にプレッシャーになってしまいます。これに対して、適度におっちょこしょいな方は、安心感があり親近感がわきます。
失敗談をユーモアにして話す
恥をかいた話をする
たまにはダラダラした態度を見せる
ボケっとしてみる
これらの何気ないしぐさは、意外と親近感をもたれるものです。是非リラックスしてコミュニケーションをしましょう。
⑥返報性の原理を活かそう
人間関係には返報性の原理があります。返報性の原理とは
人は相手から受け取った感情や物質を
自分も返そうとする心理
を意味します。例えば、あなた自身が相手に親近感を持ち、
なんだかはじめてあった気がしない!
なんだか懐かしい感じがするなあ
なんだか親近感がわくなあ
と相手に伝えれば、相手も同じ気持ちになりやすいのです。その意味であなた自身が相手に、親しみを持つように意識する必要があります。
まとめ
親しみがある方の周りには暖かい人間関係の輪ができます。温かい笑顔の元に、相手との共通点を見つけ、親しくなる力を高めることを応援しています!皆さんが人生を通して、仕事や恋愛で充実しますように♪
人間関係講座のお知らせ
親近感が湧く雰囲気を公認心理師のもとで、しっかり高めたい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・温かい雰囲気を出す会話練習
・相手を褒める練習
・楽しく自己開示する練習
・笑顔トレーニング
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・引用文献
藤森立男 1980 態度の類似性,話題の重要性が対人魅力に及ぼす効果-魅力次元との関連において- 実験社会心理学研究 20,1.
梅野(2015)好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要
国分康孝 1982 〈つきあい〉の心理学 講談社.
Julianne Holt-Lunstad, Timothy B. Smith, Mark Baker, Tyler Harrris, David Stephenson. (2015) Loneliness and Social Isolation as Risk Factors for Mortality. A Meta-Analytic Review. Perspectives on Psychological Science, March 2015 vol. 10 no. 2 227-237.
菊池章夫 2004 Kiss-18研究ノート 岩手県立大学社会福祉学部紀要 6, 2,41-51.
川上直秋・吉田富二 2011 閾下単純接触の累積的効果とその長期持続性 心理学研究 第82巻 第4号
中島義明 2018 現代心理学 理論 事典 新装版 朝倉書店
Byrne, D., & Rhamey, R. 1965 Magnitude of
positive and negative reinforcements as a
determinant of attraction. Journal of Personality and Social Psychology, 2, 884-889.
・自己開示の対人魅力に及ぼす効果(2) 中村雅彦 実験社会心理学研究 25 巻 (1985-1986)